南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/01/08

第137号

======================================================<2003/1/8発信> 
             JLAメールマガジン  第137号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○町田市立図書館がNHK放送について見解
 このほど町田市立図書館は「ベストセラーの複本購入をはじめとする図書館
  の蔵書構成について―NHK「クローズアップ現代」(11月7日放送)に対する
  図書館の見解―」を発表した。
 昨年11月に放送された同番組は、「ベストセラーをめぐる攻防~作家VS図書
  館」と題し、ベストセラーの複本購入やビジネス支援など図書館をめぐる問
  題を取上げたものである。しかし図書館サービスを一面的に捉えたものであ
  り、町田市の住民団体からもNHKに抗議が行われた。
 同市立図書館の見解は、A4判6頁におよぶもので、1,放送は、町田市立図書館
  の実態を正しく伝えていません、2,これからの図書館のあり方として取り上
  げられた例は、はたして適切でしょうか、3,公立図書館は、何のために存在
  するのでしょうか、4,ベストセラーの複本購入は、どこに問題があるのでしょ
  うか、 5,町田市立図書館は、利用者とともに歩みたいと考えています、の
  章に分け、図書館のあり方、運営の実状を述べている。
 同館はこの文書を都内図書館や関係者に送付するとともに、館内では意見を
  求める用紙を挟み配付し広く意見を求めている。なお「見解」は同館に依頼
  すれば送付するとのことである。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○知の共有財産 盗難に泣く  12200冊  福山の4市立図書館  警報機導入など
  検討(中国12/8)

○[若州]一滴文庫 町が所有へ  [福井県]大飯[町]  町民有志のNPO管理  来年
  GWにも開館(福井12/14)

○大阪市が携帯電話用HP「大阪CITY NAVI」開設  政令市初、図書検索や予
  約も(毎日<大阪>12/14)

○[熊本]県内初  "子ども図書館"建設へ  テーブル低く 蔵書の半分子ども向け
   合併見据え特色づくり  千丁町が計画(熊本日日12/14)

○柳さん小説『石に泳ぐ魚』  図書館が閲覧など規制  最高裁判決受け7割も
  『知る権利侵害』の声  [共同通信が国立国会図書館、全国の都道府県立図
  書館、同府県庁所在地の市立図書館92館を対象にアンケート調査]
  (中日12/30)
  
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館を考える学習会~教育委員会内にある図書館が首長部局へ移管される
    問題について考える
  日時:2003年1月12日(日)18:00~
  場所:鎌倉生涯学習センター 第6集会室
  講師:山口源治郎氏、常世田良氏
  主催:神奈川の図書館を考えるつどい実行委員会
  申込方法:氏名、TEL、所属を明記して、下記までメールでお申込ください。
    ran74635★mte.biglobe.ne.jp
  問い合わせ:電話0467-45-5731 阿曾
  参加費:500円

○日本図書館研究会 整理技術研究グループ2003年1月月例研究会
  日時:1月25日(土)14:30~17時
  会場:大阪市立総合生涯学習センター第1会議室 TEL:06-6345-5000
  テーマ:ネットワーク情報資源の組織化-研究大会発表に向けて-
  発表者:堀池博巳氏(京都大学学術情報メディアセンター)
    吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
  問合先:吉田暁史  〒590-0113 大阪府堺市晴美台 4-2-2 帝塚山学院大学
     TEL:0722-96-1331 FAX:0722-92-2135 yosida★aqr.calmnet.ne.jp
     http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/

○やってはいけない!図書館の”委託”-安あがりでない、本物の図書館を!-
 主催:東京の図書館をもっとよくする会
 日時:2003年2月15日(土)13:15-16:30
 会場:文京区民センター2階ホール
 講演:黒川創氏(評論家・作家)「カウンターはすべての図書館サービスの
  窓口」(仮称)
 参加費:500円(資料代含む)
 連絡先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.03-3222-5030)

○いっしょに<一緒>を考えよう!-- 司書と司書教諭の協働を考える会 --
  主催:学校図書館問題研究会
  日時:2003年2月16日(日)10時~4時  
  会場:神戸国際会館7・8号室
  内容:「子どもが生きる学校図書館づくりをめざして~司書教諭と学校司書
    の連携~」「神奈川の学校司書と司書教諭の役割分担~『これからの学校
    図書館のあり方』作成の経緯と内容について~」「学校図書館問題研究会
    における<司書と司書教諭の専門性>についての討議の流れ」、討論
  参加費:学校図書館問題研究会会員500円 非会員700円
  申込方法:名前、住所、電話番号、所属、会員・非会員の別をFAXまたはメールで。
  締切:1月31日(定員になり次第締切)  定員:70名
  申込・問合先:学校図書館問題研究会兵庫支部 飯田寿美 FAX:0798-53-7715
  sumiayano★blue.ocn.ne.jp

○中央図書館サポーターズクラブにいがた・第1回シンポジウム
 「図書館は、誰のもの?
 みんなでみんなの、新潟市立中央図書館(仮称)を語ろう」
 主催:中央図書館サポーターズクラブにいがた 共催:新潟市立図書館利用
     者団体連絡協議会、新潟市立図書館の充実と発展を願う会
 講師:藤沢 周氏(作家)、植松貞夫氏(筑波大学図書館専門学群長)
 期日:2003年2月15日(土) 13:00~17:00
 会場:新潟市万代市民会館 6F多目的ホール(TEL.025-246-7711)
 参加費:一般1,000円、学生500円、中学生以下無料 ※事前の申し込みは不要
 問合先 : 事務局・中山(TEL.025-377-7816)

○インターネットで文献探索
  -インターネット時代の図書館員によるレファレンスツールの作成と利用-
  日時:2003年2月22日(土) 14:00~17:00
  会場:機械振興会館6階(6D-1,2)http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm
  主催:社団法人情報科学技術協会  後援:社団法人日本図書館協会
  講師:伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)
  参加費:INFOSTA及びJLA会員5,250円  非会員8,400円
 定員:84名
  申込方法:情報科学技術協会のwebサイトURL http://www.infosta.or.jp
  または、infosta★infosta.or.jp へ資料請求

○平成14年度資料保存委員会の第3回研修会
  企画:日本図書館協会資料保存委員会
  日時:平成15年3月14日(金) 13:30~16:00
  会場:国立国会図書館(〒100-8924 千代田区永田町1-10-1)
  内容:国立国会図書館の書庫および資料保存課見学
  定員:20名 (定員の都合により1機関1名)
  参加費:無料
  申込方法:往復葉書にて。参加者氏名、住所、電話番号、所属、会員・非会
    員の区別を記載。公文書が必要な方はその旨も明記ください。
  申込締切:2月8日必着
  問合・申込先 日本図書館協会資料保存委員会(高橋) 〒104-0033 東京都
    中央区新川1-11-14    TEL:03-3523-0812
  
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○多伎町(島根県)一般事務職員図書館司書:1名 
 受付期間:2003年1月16日(木)まで 

○吹田市教育委員会事務局職員(図書館司書):5名
 受付期間:2003年1月14日(火)~1月17日(金)郵送不可
 http://www.city.suita.osaka.jp/menu10/news197.htm

○日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)本社内図書室臨時雇用社員:1名 
 応募締切:2003年1月20日(月)

○東京都立大学付属図書館専門員:4名
 受付期間:2003年1月20日(月)~1月29日(水)必着
 http://www.lib.metro-u.ac.jp/

○(財)東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所図書室非常勤職員:2名
 応募締切:2003年1月27日(月)必着 

○東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻3号館図書室非常勤職員:1名
 応募締切:2003年2月7日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
  
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○第29期個人会員代表評議員選挙を実施します!!
 投票用紙は、1月6日、協会事務局から直接郵送いたしました。投票期間は、
 1月14日(火)~25日(土)です。投票にご協力ください。

○JLA新刊
  「JAPAN/MARC マニュアル 単行・逐次刊行資料編 第1版」
  国立国会図書館編 2002.11  183p  B5判 \2000 ISBN4-8204-0225-0
  
  委託本
  「図書館裁判を考える:アメリカ公立図書館の基本的性格」  
  川崎良孝著 京都大学図書館情報学研究会発行 日本図書館協会発売 
  2002.11 242p A5判 \4000  ISBN4-8204-0221-8

===========================================================no.137 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841