南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/11/20

第131号

======================================================<2002/11/20発信> 
             JLAメールマガジン  第131号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○全国図書館大会アンケートの結果まとまる
  群馬県前橋市で開催した第88回全国図書館大会では、参加者にアンケート調
  査を行ったが、その結果がほぼまとまった。回答総数は127通。
  ・大会は満足されましたか  大変満足6.3% 満足64.1%  普通6.3%
               不満足23.4% 大変不満足0%
  ・良かったもの役だったもの  内山節氏の講演24.9% シンポジウム24.9%
                理事長基調報告9.0%  全体討議3.4%
  ・改善すべきこと  会場へのアクセス18件  開会式などセレモニー17件
          複数分科会への参加13件  フロアトークなど11件
  ・参加形態  出張66.3% 研修10.9% 休暇10.9%  職免3.3%
  ・参加費   公費55.6%  私費17.7%
  寄せられた意見は多数あり、整理したうえで今後に生かすようにしていく。

○第4回図書館総合展、本日より開催
  11月20日(水)から22日(金)まで、東京国際フォーラムで、「第4回図書
  館総合展が開催されており、期間中、関係団体・企業による出展、フォー
  ラムが多数行われる。
  http://www.j-c-c.co.jp/lf4.htm

○韓国図書館協会代表が表敬訪問
 図書館総合展視察のために日本を訪れている韓国図書館協会代表(曹元鎬事
  務総長、李賢周総務部長ら5名)は、20日午後協会を表敬訪問した。竹内理
  事長、横山事務局長、栗原前理事長、酒川前事務局長などと親しく懇談した。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○聖隷浜松病院に図書コーナー  診察待ち時間に読書を  職員ら持ち寄り2150
  冊  パソコンで最新の医学情報検索も(朝日<静岡>9/13)

○(人 ひと しずおか)「患者も市民」忘れず  [静岡県立]がんセンターで図
  書整備  [菊池佑さん](朝日<静岡>10/12)

○緑に囲まれこっそり読書  理想の学校図書館再現  米子で夢フェスタ「出版
  文化展」(山陰中央新報10/27)

○早大[図書館]が「漫画文庫」設置へ(毎日10/29)

○充実の図書館  問われる個性  4館誇る水戸  要望分析、運営探る(茨城
  10/29)

○[栃木]県立2図書館 閲覧制限せず  最高裁が出版差し止め 柳美里さんの小
  説  他県は禁止の動きも・・・  「判決は出版のみ」(下野10/29)

○本貸し出しで連携  カード、学生証を共通利用  都留文科大  [都留]市立図
  書館(山梨日日(10/29)

○25万冊の蔵書データ公開  ネットで貸し出し予約も  熊谷市立図書館  県北
  で初のシステム(埼玉10/31)
  http://www.kumagayalib.jp/

○英語絵本で楽しく学べる  [京都市]西京図書館  親子に人気  和訳とテープ
  の3点セット定着  毎月400冊貸し出し(京都11/2)

○強い電磁波 頭痛の元?  図書館職員、体調不良に  盗難防止装置  多摩市の
  2館  多忙時除き使用停止(朝日11/13夕)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○スウェーデンとアメリカにおける「読みに障害がある人々」への情報サービ
  ス講演会
 主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会,日本PCA教育振興会
 日時:2002年11月29日(金)18:15-20:30
 会場:日本財団2階大会議室
 講師:インガー・ベックマン・ヒルシュフェルト氏,ジョージ・カーシャー氏
 参加費:無料(先着100名,要事前申込制,同時通訳つき)
 申込方法:所定申込書(下記から)で11月28日(木)17時までに申込
     http://www.normanet.ne.jp/sintyaku/koen/koen021129.htm
 問合・申込先:日本障害者リハビリテーション協会情報センター 飯田、中村
    TEL.03-5909-8280 FAX.03-5909-8284 E-mail:dinf-j★dinf.ne.jp

○CAUAシポジウム2002 東京
  テーマ:高校の新教科「情報」で大学の情報リテラシー教育が変わる
  日時:2002年12月6日(金)13:00~17:30
  場所:アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)
  内容:高校の新教科「情報」により、大学における情報リテラシー教育の在
    り方と、今後の行方について考える。情報センターと図書館の情報リテラ
    シー教育に対する役割についても検討。図書館分科会「図書館は新教科
   『情報』に対応してどう変わるべきか」後藤田洋伸国立情報学研究所助教授
  参加費: 無料(懇親会は3,000円) 
  詳細、申込:http://www.ctc-g.co.jp/~caua/event/symposium2002tko/index.htm

○図書館問題研究会 岡山支部・広島支部合同学習会
 テーマ:図書館の本質、今一度
 日時:2002年12月8日(日)14:00~17:00 懇親会:18:00~20:00
  場所:ふくやま文学館(JR福山駅から徒歩5分 福山市丸の内1-9-9) 
  内容:報告1 県立図書館と市町村立図書館の役割(山本宏義)、報告2 公立図
    書館の現状について PFI建設・運営、NPO委託、窓口業務委託(西河内靖泰)
  参加費:図問研会員無料 非会員500円(資料代)懇親会費:5000円
  参加申込:11月30日(土)までに、図書館問題研究会広島支部事務局 
    占部奈生美 TEL.090-3492-0016まで申し込み 

○講座「図書館を学ぶ」
 主催:講座「図書館を学ぶ」実行委員会
 日時:2002年12月8日(日)10:30-16:00
 会場:久留米市民図書館3階視聴覚ホール
 講義内容:公共図書館の20世紀と21世紀:どう橋渡しをするか(根本彰)、一人
    ひとりが創造する図書館(山崎周作)、図書館とともにあゆむ(中古賀葉子)
 参加費:無料
 申込・問合先:久留米市民図書館内 下川(〒839-0862 久留米市野中町970-1
  TEL.0942-38-7116 FAX.0942-38-7183)

○平成14年度日本研究情報専門家研修ワークショップ
 「デジタル時代のレファレンス:日本研究情報を中心として」
 共催:国際交流基金,国際文化会館
 日時:2002年12月12日(木)13:30-17:00
 会場:国際文化会館別館講堂
 内容:海外の事例,日本国内の事例,ディスカッション
 問合先:国際文化会館図書室長 樋口(TEL.03-3470-3213)

○講演会「これからの図書館情報サービスと職員の資質」
 主催:日本図書館協会福岡県内連絡会
 日時:2002年12月16日(月)13:00-16:00
 会場:福岡県立図書館別館2階研修室
 講師:大串夏身(昭和女子大学)
 申込・問合先:日本図書館協会福岡県内連絡会事務局担当 千種,森田
  (TEL.092-641-1123 FAX.092-641-1127)

◯講演会「ヤングアダルト図書出版の現況」
  主催:実践女子大学図書館学課程
  日時:2003年1月8日(水)14:30~16:10
  会場:実践女子大学本館4階441教室(JR中央線日野駅下車徒歩約12分)
  講師:下向実(理論社) 別府章子(偕成社)
  参加費:無料
  申込先:実践女子大学文学部図書館学課程 〒191-8510 東京都日野市大坂上
    4-1-1  FAX:042-585-8924   E-mail:mnagakur★univ.jissen.ac.jp
   電話での問い合わせ、申し込みはご遠慮ください。

○専門図書館協議会 イブニングセミナー ~ビジネス情報探索講座・基礎編~
  日時:2003年1/22、29 2/12、19、26 3/5 いずれも水曜日 各回とも18時20時
  テーマ・講師:統計情報(宮本光一郎)、行政情報(林聖子)、海外一般・研究
    情報(五十嵐由美子)、マーケティング情報(菊池健司)、特許情報(馬場淳子)、
    企業・金融・財務情報(菊地哲也)
  会場:紀伊國屋書店本社ビル セミナールーム
  定員:各回45名(申込み先着順)              
  参加費:(当日会場にお持ち下さい) 専図協会員 3000円/1回 15000円/6回 
    非会員3500円/1回 20000円/6回  学生3000円/1回 15000円/6回
  申込方法:氏名、TEL、FAX、所属機関名、住所、参加希望回明記して下記へ
  申込締切:1月17日(金)
  問合先:専門図書館協議会事務局 担当:五味  TEL.03-3537-8335 FAX.03-
    3537-8336  e-mail:jsla★jsla.or.jp  http://www.jsla.or.jp 
                          
○筑波大学・図書館情報大学統合記念公開シンポジウム
  「電子図書館の軌跡と未来 : ますます広がる図書館サービス」
  日時・:2003年1月24日(金)  午前10時30分~午後5時30分
  場所:筑波大学大学会館国際会議室 
  参加費:無料
  招待講演:「これからの大学図書館と電子図書館機能」(有川節夫九州大学附
     属図書館長)、「ディジタル情報の長期保存と利用」(山本毅雄国立情報学
     研究所教授) 他チュートリアル1件、一般講演5件
  詳しくはシンポジウムのウェブページ参照(参加申込もこちらからできます)
  http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/dlsympo/
  問合先:筑波大学附属図書館情報システム課電子情報係
	voice★tulips.tsukuba.ac.jp  TEL.0298-53-2470

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○桜美林大学外国語教育センター非常勤教員(図書館学) 
 応募締切:2002年11月30日(土)(消印有効) 

○(仮称)佐久町図書館開館準備のための臨時(嘱託)司書:1名
 受付期間:2002年12月6日(金)(必着)
 http://www.town.saku.nagano.jp/

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』11月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

=========================================================no.131 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841