南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/10/30

第128号

======================================================<2002/10/30発信> 
             JLAメールマガジン  第128号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○マスコミ、図書館問題について報道、論評続く
 全国図書館大会では地元紙のほか多くの全国紙、NHK等の取材があった。日
  本ペンクラブからの図書館サービスについての意見や柳美里氏の「石に泳ぐ
  魚」の図書館での扱い方などに関心が寄せられた結果である。さらに公の施
  設の民間企業への委託や構造改革特区構想に関連する図書館の委託問題にも
  関連している。
 毎日新聞(10月27日)では読書世論調査のなかで図書館における貸出しにつ
  いて、読売新聞(10月29日)では社説で取上げられた。NHKは「クローズアッ
  プ現代」で取上げる予定で、日本図書館協会は明定常務理事が応対した。雑
  誌『論座』では日本文芸家協会の三田誠広が論じる予定で、協会からも見解
  を述べる予定である。

○文部科学省「図書館地区別研修」
 中堅以上の司書を対象に文科省と開催県教育委員会が主催する標記研修は、
  今年度、下記の地域と日程で開催される。
 北海道・東北(山形市11/19~22)、関東・甲信越静(長野市11/26~29)、
 東海・北陸(名古屋市11/12~15)、近畿(東大阪市2/4~7)、中国・四国
 (松江市1/21~24)、九州・沖縄(沖縄市1/28~31)

○国際子ども図書館、学校図書館にセット貸出し開始
 国立国会図書館国際子ども図書館は、11月から学校図書館に対する支援を目
  的として、児童書の貸出し用セットを作成し、学校図書館等を対象に貸出サ
  ービスを開始する。1セット40冊で構成され、テーマごとに「小学校用」と
  「中学校用」の2種類用意。希望があれば高校にも貸し出す。
  詳細は、http://www.kodomo.go.jp/参照。
 問合先:児童サービス課企画推進係(TEL.03-3827-2053 内線308)

○「図書館の自由に関する宣言」絵はがき、作成
  図書館の自由委員会では「宣言」の絵はがきを作成し、群馬図書館大会の参
  加者に2枚ずつ配布しました。表面は宣言ポスターを縮小したもの、文面の
  切手欄は「@your library」のロゴ図案を配しています。
  はがきとして友人への便りにも使え、さりげなく貸出カウンターに置いて利
  用者とのコミュニケーションをはかることもできます。また、館名を入れる
  など文面を変えて作成することもできます。1枚10円で販売します。枚数に
  より単価は7.5円から15円。申込および詳細問合わせは下記まで。
  問合・申込先:図書館の自由委員会 熊野清子(兵庫県立図書館内)
    Tel 078-918-3366 kiyo.kumano★nifty.com

○栗原均氏(日図協顧問)、社会教育功労者表彰
 文部科学省から、日図協顧問・前理事長の栗原均さんを平成14年度社会教育
  功労者表彰する旨の通知があった。これは、全国的な見地から多年にわたり
  社会教育関係の団体活動に精励し社会教育の振興に功労があった人に対し、
  その功績をたたえ文部科学大臣が表彰するものである。氏は1948年大阪府立
  中之島図書館に就職、1978年以降は日本図書館協会事務局長、および理事長
  とし図書館事業の振興に尽くされた。『図書館年鑑』の刊行(1982年)、IFLA
  東京大会の開催(1986年)、日図協創立100周年(1992年)などのほか、出版
  界、産業界等との連携強化に努めた。2001年日図協顧問に就任。
 なお表彰式は11月12日午後、東京千代田区の東條会館で行われる。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○189万冊から選べます  西多摩8市町村、来月から  公立図書館の相互利用
  (東京9/8)

○所蔵の名作 毎月無料で上映  [京都市立]醍醐中央図書館 開館以来、中高年
  に好評(京都9/21)

○図書館と小中校が直結  狛江市に新システム  貸し出し、検索便利に(産経
  10/7)

○京都市立19図書館  全館の蔵書検索ネットで可能  あす新システム稼働  一
  部は10日から  処理速度もアップ(京都10/8)

○休館日分かりにくい!?  多摩市立図書館  原則は木、祝日休み でも  日曜
  祝日-日、月連休  月曜祝日-日曜開館  休日開館求める声多く  図書館側
  は見直し検討(読売10/9)

○図書館連携目指す会[多摩地域の図書館をむすび育てる会]あす設立総会  立
  川で(読売10/11)

○100歳迎えた[大分]県立図書館  県内公立図書館の蔵書網羅  「総合目録」
  作成へ(大分合同10/12)

○”多摩むすび”発足  都立図書館の資料除籍に対案提供へ(新文化10/21)

○神奈川県書店組合  読書推進会を設立  公立図書館の加入受け  横断的な運
  動へ(新文化10/17)

○読書していますか  4  成熟しない図書館(読売10/17)

○(特集  第56回毎日読書世論調査)  作家・秦恒平さん  よく聴き話し読む
  力培おう  本の少々、本質論--本と、ことばと、図書館と  繰り返し読ん
  でわかる本の魅力  
  よりよい図書館へ利用者も議論を  ベストセラー大量購入など問題山積  作
  家の権利保護  司書が激減
  増える図書館利用者  過半数が支持 人気本の大量購入(毎日10/27)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○大学図書館問題研究会東京支部月例会
 テーマ:図書館の出てくる映画-Webサイトをつくる-
 講師:市村省ニ
 期日:2002年11月16日(土)15:00-17:00
 会場:学習院大学法経図書センター7F会議室(東2号館)
 問合先:若杉隆志(法政大学大原社会問題研究所)
    E-mail:twaka★mt.tama.hosei.ac.jp

○第4回図書館総合展『21世紀は図書館の時代』~進む 情報デザイン化~
  http://www.j-c-c.co.jp
 主催:図書館総合展運営委員会
 期日:2002年11月20日(水)~22日(金)10:00-18:00
 会場:東京国際フォーラム展示ホール(地下2階)
 問合先:図書館総合展運営事務局
  (TEL.03-5765-7646 FAX.03-5765-7647 E-mail:LF★j-c-c.co.jp)

○講演会「インターネット時代の図書館づくり」
 主催:講演会「インターネット時代の図書館づくり」開催実行委員会,日本図
  書館協会福岡県内連絡会
 期日:2002年11月24日(日)13:00-17:00
 会場:えーるピア久留米 210/211研修室(久留米市諏訪野町1830-6)
 講師:大串夏身
 定員:80名
 参加費:資料代500円
 申込・問合先:岡龍三(久留米市民図書館 TEL.0942-38-7116 FAX.0942-38-7183)

○JBBY子どもの本の集い
 期日:2002年11月29日(金)16:00-20:00
 会場:日本出版クラブ会館
 会費:JBBY会員5000円/一般6000円
 申込・問合先:JBBY事務局(TEL.03-5228-0051 FAX.03-5228-0053)

<開催日・申込締切迫る!〉
○「図書館における多文化サービス」セミナー&展示
 共催:よこはまライブラリーフレンド,(財)神奈川県国際交流協会
 セミナー講師:小林卓
 日時:セミナー2002年11月2日(土)14:30-16:00  展示10月26日~11月3日
 セミナー資料費:300円  定員:先着順50名
  展示会場:神奈川県立地球市民かながわプラザ情報フォーラム 
 申込先:(財)神奈川県国際交流協会企画情報課(担当:山内)
  〒247-0007 横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1 あーすぷらざ1階
  TEL.045-896-2896 FAX.045-896-2945 E-mail:kikaku★k-i-a.or.jp

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京青山・青木法律事務所(図書室)正所員:1名 
 応募締切:2002年11月12日(火)必着 

○政策研究大学院大学附属図書館非常勤職員:1名 
 募集締切:2002年11月8日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

=========================================================no.128 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841