南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/10/22

第127号

======================================================<2002/10/22発信> 
             JLAメールマガジン  第127号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日図協自由委、『石に泳ぐ魚』の扱いについて国会図書館に問い合わせ
 日本図書館協会図書館の自由委員会は、国立国会図書館の柳美里著『石に泳
  ぐ魚』の閲覧禁止の措置について、10月18日付けで、同館に問合せの文書を
 出した。この小説は雑誌『新潮』1994年9月号に掲載されたが、プライバシー
 侵害されたとして、損害賠償とその出版の差し止め等を求め、モデルとされ
 た女性が訴え、争われてきた。9月24日最高裁判決で著者、出版社側の敗訴
 が確定した。国立国会図書館は利用制限について、人権侵害に当たるとの判
 決が確定しており、閲覧は社会的影響力が大きい、などを理由としていると
 のことである。
 一審で原告側は、この小説を掲載した雑誌『新潮』の図書館における取り扱
 いについて求めていた。すなわち、原状回復の措置として、図書館(国立図
 書館、都道府県立図書館、市町村立図書館、学校教育法上の学校に設置され
 ている図書館)に対して通知文書を出し、それを当該雑誌に貼付することを
 求めた。これについて一審判決では、「発行されてから相当期間が経過して
 いることや、その他本件に現われた一切の事情を考慮すると、」そ「の必要
 があるとは解することができない」との判断が示された。その後原告からは
 その点についての請求はない。
 判決のうえでは、図書館における当該雑誌の取扱い、提供制限については確
 定していると思われる。この点も含めて、国立国会図書館に聴くものである。
 なお、図書館の自由委員会(関東地区委員会)では、図書館資料の閲覧請求
 をテーマにセミナーを開催することになっている。

 セミナー「図書館を利用する権利の法的位置付け-図書館所蔵資料の閲覧請
  求を中心に」
  日時:11月11日(月)18:15-20:30
  会場:日本図書館協会2階研修室
  講師:奥平康弘(東京大学名誉教授・憲法)
  参加費:500円(資料費含む)
  申込先:日図協事務局自由委員会担当までFAXで FAX.03-3523-0841

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○園児向け"絵本"送って  [愛知県]西枇杷島第一幼稚園  東海豪雨で5000冊失
  い 図書室の再建進まず  被災後に届いた2000冊  半数が小学生向け(毎日9
  /5)

○地域に大学図書館開放  来月から 千葉経大  館外貸し出しも(千葉日報9/
  29)

○コンピューター誤って停止  府中市  図書館、手作業に  2時間  休日で混
  乱少なく(朝日9/30)

○文学表現とプライバシー 重い問い  柳美里さん「石に泳ぐ魚」最高裁判決 
  既成のモラル超えるのが文学だ 加藤典洋さん  モデル苦しませる表現よく
  ない 加賀乙彦さん  依然残る 根深い対立  出版社は改訂版刊行検討  国会
  図書館  利用制限の有無を 取扱委で審議開始(毎日10/1)

○郵送貸し出し利用低調  [富山]県立図書館  身障者用サービス  PR不足?
  登録6人(北日本10/1)

○患者に読書の楽しみを  きょう松阪市民病院に図書室開設  ボランティアら
  が運営(伊勢10/1)

○貴重な児童図書室  なくさないで  桃山学院大ももやまぶんこ  老朽化、財
  政難で廃止方針  存続求め利用者ら署名(読売<大阪>10/1)

○[奈良]県内初の村立図書館  川上にオープン  今日テープカット  蔵書11000
  冊、視聴コーナーも(奈良10/1)

○福岡市総合図書館  5大学と蔵書貸借  市民に専門書提供  きょうから 計80
  万冊利用可能に(西日本10/2)

○調布中央図書館  障害者へ新サービス開始  読みたい本  自宅に郵送 「本へ
  の親しみ深まれば」と期待(産経10/3)

○自動書庫で閲覧スムーズ  精華  国会図書館関西館で内覧会  320万冊搬入 
  7日に開館(京都10/3)

○新たな情報拠点へ  岡山県立図書館が起工  全国屈指  04年秋開館(山陽10/
  4夕)

○県立川越図書館の視覚障害者向けサービス  対面朗読の拠点なくさないで 
  「廃館前に受け皿を」(埼玉10/5)

○自治体の財政難 直撃  あえぐ公立図書館  新規購入を抑制  業務は民間委託
  出版社にも影響  PFI事業に  30年も3倍2680館(日経10/12)

○「石に泳ぐ魚」閲覧を禁止に  国会図書館(朝日10/15夕)

○「石に泳ぐ魚」閲覧禁止  「国会図書館は再考を」 図書館協専門委  質問書
  送付へ(毎日10/18)
○柳美里さんの「石に泳ぐ魚」めぐり  揺れる図書館  国会図書館の対応、他館
  にも影響-  「閲覧禁止」疑問の声も(毎日10/18)

 ----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館を市民にとりもどそう 第6回東京の図書館を考える交流集会
 主催:東京の図書館をもっとよくする会
 期日:2002年11月10日(日)10:30-16:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 報告:新宿区・図書館削減と反対運動(辻和子),カウンター委託で変わっ
  たもの(江東区),多摩の図書館ネットの再構築(堀渡),図書館を支える
  “ひと”のこと(豊島区)
 参加費:500円(資料代含む)
 連絡先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.03-3222-5030)

○日仏会館図書室友の会主催公開講演会
  演題:パリ日本文化会館図書館の活動
  講師森村悦子氏 (同館主席司書)
  日時11月14日(木)午後2時―4時
 入場無料
  場所:日仏会館5階508号室 渋谷区恵比寿3-9-25 TEL.03-5421-7643(図書室)
  問合先:岡田恵子 TEL.03-3427-5108

○第39回情報科学技術研究集会(INFORUM2002)
  主催:科学技術振興事業団(JST) http://www.jst.go.jp/
  日時:平成14年11月14日(木)~15日(金)
  会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目41番地3) 
  参加費:一般5,000円 学生:2,000円
    ※参加者の方は、無料で日本科学未来館内をご覧頂けます。
  詳細はhttp://pr.jst.go.jp/training/39th/index.html をご覧下さい。
  申込・問合先:科学技術振興事業団 インフォーラム2002事務局 102-8666
   千代田区四番町5-3 TEL.03-5214-8411 FAX.03-5214-8410 
    E-mail:inforum★jst.go.jp
 
○図書館フォーラム・かわさき2002 -第5回図書館を考える川崎市民と職員・
  教職員のつどい
  テーマ:学校図書館に人を~司書教諭・図書相談員・ボランティアの役割
  主催:同実行委員会
  日時:11月16日(土)13:00-17:00
  場所:エポックなかはら 大会議室
  内容:基調講演「学校図書館とボランティア」朝比奈大作、パネルディスカッ
    ション「学校図書館を充実させるにはどうしたらよいか」
  参加費:1000円(懇親会費別・1000円程度)
  申込方法:氏名・所属と連絡先住所・電話番号、および懇親会の出欠を明記
    のうえ、下記に郵送またはファクシミリで申し込みのこと
  申込締切:11月5日(火)
  申込先:川崎市立幸図書館 和田安弘(212-0023 川崎市幸区戸手本町1-11
    -2 FAX.044-541-4747 TEL.044-541-3915)、川崎市立麻生図書館 吉井聡子
 (215-0004 川崎市麻生区万福寺1-5-2 FAX.044-952-2748 TEL.044-951-1305)
  
○子どもに豊かなそだちと読書のよろこびを 学校図書館・公共図書館の充実
 を求める山口のつどい
 主催:同実行委員会
 期日:2002年11月17日(日)10:00-15:30
 会場:山口市湯田温泉・ホテルかめ福
 資料代:500円
 内容:ブックトークの実演,記念講演(那須正幹),先進学校図書館の紹介ビ
  デオ上映,全国各地からの実践報告等
 問合先:現地事務局(山口県教職員組合書記局 TEL.083-922-1214
    FAX.083-925-0299 kenkyoso★bronze.ocn.ne.jp)
 
○IFLAベルリン大会(2003年8月1日~9日)論文募集
  Genealog and Local History 分科会
  テーマ:Cooperation between archives, libraries and museums
  応募締切:2002年12月10日
  連絡問合先: Ruth Hedegaard,Vendsyssel historiske Museum
     Historisk Arkiv, Museumsgade 2,9800 Hjorring, Denmark
     fax:+45 96 24 10 51  E-mail:rhe★mail.dk

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○埼玉学園大学情報メディアセンター(図書館)正規職員:1名 
 応募締切:2002年10月26日(土)必着 

○財団法人世田谷美術館アートライブラリー長期アルバイト:若干名 
 応募締切:2002年10月23日(水) 
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』10月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

=========================================================no.127 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841