======================================================<2002/10/17発信>
JLAメールマガジン 特別号4
◇◇◇全国図書館大会(群馬大会)特集 ◇◇◇
-------------------------------------------------------------------
◆◆追加申込受付中(10月10日以降の申込は当日参加扱いになります)◆◆
http://www.library.pref.gunma.jp/taikai.html
=====================================================================
<全国図書館大会参加者の皆さまへ>
○前橋駅、県民会館(大会会場)間の臨時バス運行のお知らせ
所要時間10分 運賃150円
【10月23日(水)】
(JR前橋駅(4番乗り場発))→(県民会館前下車)
9:35(小坂子ゆき定期),9:59(臨時)
10:10(嶺公園ゆき定期),10:15(臨時),10:24(臨時),
10:25(小坂子ゆき定期),10:46(臨時)
11:05(小坂子ゆき定期),11:06(臨時),11:35(臨時),11:50(臨時)
12:15(臨時),12:35(嶺公園ゆき定期),12:50(臨時)
13:15(臨時),13:30(小坂子ゆき定期),13:31(臨時),
13:50(嶺公園ゆき定期),13:59(臨時)
14:00(小坂子ゆき定期)
※臨時便は、前橋駅にて乗客0名の時は運行しません
(県民会館(正面前)発)→(前橋駅行き)
17:10~19:55までの間 毎時10,25,40,55発
【10月24日(木)】
(県民会館(正面前)発)→(前橋駅行き)
16:00,16:10,16:25,16:40,16:55
※予定:満員になりしだい発車し,ピストン体制
【10月25日(金)】
(県民会館(正面前)発)→(前橋駅行き)
12:30,12:40,12:55,13:10,13:25
※予定:満員になりしだい発車し,ピストン体制
※タクシー代 900円位
----------------------------------------------------------------------
<JLA自由委員会から>
○第9分科会(図書館の自由)参加者へのお願い
今回の分科会では、「自由宣言」解説改訂 委員会試案について協議します。
試案は既に、ニューズレター『図書館の自由』第38号(2002年9月)誌上に
発表しています。
当日も資料は準備しますが、出来ればあらかじめお読みの上ご参加ください。
また、改訂の元となる『「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」解説』を
持参して参加してくださいますようお願いします。
≪大会関連行事≫
○図書館の自由パネル展示「なんでも読める 自由に読める!?」
主催:群馬県立図書館,日本図書館協会図書館の自由委員会
期日:10月1日(火)~12月1日(日)
会場:群馬県立図書館
----------------------------------------------------------------------
<JLAから>
○日図協の最新刊、大会会場で販売
・「インターネットで文献探索 2002年版 実践女子大学図書館編 2002.10
179p A4判 本体1800円(税別) ISBN4-8204-0220-X
*同書2000年版に続く最新版。調査・研究、情報検索に役立つ世界中のサ
イトやデータベースを紹介。
・「子どもの読書活動の推進に関する法律」を考える シンポジウム記録
日本図書館協会編 2002.10 77p A4判 本体1200円(税別) ISBN4-
8204-0219-6
*8月31日に開催されたシンポジウムの記録。子どもの読書と図書館の役割
を考える格好の書。
全国図書館大会メイン会場で、上記を含めた日図協出版物を販売しております。
当日は割引価格でお求めいただけます。参加者の方々はぜひご利用ください。
「子ども読書シンポ」記録は、第5(学校)、第7(児童)分科会会場でも
販売します。
○書籍・機器展示等の開設時間
10月23日 10時から18時まで
10月24日 9時から18時まで
10月25日 8時30分から13時まで
会場は群馬県民会館
ご来場をお待ちしております!
○全国図書館大会アンケートを実施します
今回初めて、全国図書館大会の参加者を対象に、大会についてのアンケート
を実施します。アンケート用紙(A4 1枚 大会バッグに入っています)にご
記入の上、全体会出入り口の回収箱などに入れてください。分科会のみ参加
の方は、分科会担当者にお渡しください。
ご協力よろしくお願いたします。
----------------------------------------------------------------------
<群馬から>
○図問研の集い
日時:10月24日(木)18:00-
会場:Comazou(前橋市日吉町1-5-7 TEL.027-219-0300)
※大会会場県民会館から徒歩2分
会費:5000円
連絡先:図書館問題研究会群馬県支部
石原(邑楽町立図書館 TEL.0276-88-5900/(携)090-8058-7081)
井ノ口(高崎市立図書館 TEL.027-322-7919/(携)090-1811-7593)
○全国大会開催に合わせて編集・刊行しました
・「暮らしにもっと図書館を ―群馬の図書館白書2001―」
発行 図書館問題研究会群馬支部 定価300円
内容 群馬県内の公共図書館設置市町村、実績比率、奉仕人口1000人当りの
床面積比較、利用時間総括表、県内公共図書館実績チャート、県内図書館
20年の推移、県立図書館の蔵書・サービスの推移、県立から市町村立図書
館への貸出冊数、関東近県図書館比較、関東近県県立図書館比較、群馬版
「図書館評価のためのチェックリスト(まとめ)」。群馬の図書館の姿が一目
で確認できます。
・「赤木かん子講演録」
発行 群馬・邑楽町立図書館 定価500円 A4判 72p
内容 赤木かん子さんが邑楽町立図書館と前橋でお話した講演4本「絵本の
あるしあわせ―自分のこどもに本を読む人に」「絵本のあるしあわせ―他
人の子どもに本を読む人に」「学校司書のカキノタネ―理想の学校図書館
と最新おすすめ本マンガの魅力・マンガの力」とブックリスト。
問合先:邑楽町立図書館 石原照盛
=======================================================================