南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/09/25

特別号2

======================================================<2002/9/25発信> 
          JLAメールマガジン  特別号2 (第123号別冊)

◇◇◇全国図書館大会(群馬大会)特集◇その3 ◇◇◇

=====================================================================

*全国図書館大会参加申込受付中です。オンライン申込は下記からどうぞ。
   http://www.library.pref.gunma.jp/

★全国図書館大会  第3日目 10月25日(金)
  全体会
 《シンポジウム》「進化する図書館-著作権を中心とする課題と将来像を考
    える-」パネリスト:常世田良(浦安市立図書館)、楡周平(作家)、 南亮一
   (国立国会図書館)、 コーディネーター:糸賀雅児(慶應義塾大学教授)     
 《全体討議》 進行:高山正也(日本図書館協会常務理事)大会報告:横山桂
   (日本図書館協会事務局長)、フロアートーク  
  閉会式
 -------------------------------------------------------------------- 
   平成14年度第88回全国図書館大会全体会 シンポジウムへのお誘い
                 慶應義塾大学文学部教授 糸賀雅児

  全体会のシンポジウムのテーマは、今大会全体のテーマと同じく「進化する
  図書館」です。ところで、わが国の図書館は、ここ数年本当に「進化」して
  きたと言ってよいのでしょうか?
 手元の小学館「国語大辞典 言泉」で「進化」をひきますと、二つの語義が
  出てきます。1生物の形態や機能が長い年月の間に変化し、次第に異なる種
  へ分岐していくこと、2事物が段階を追って、よりよい、また高度な形態へ
  と変化していくこと、の二つです。1の意味ではともかく、2の意味で「よ
  りよい」図書館に変わりつつあるのでしょうか?「進化」というより、地盤
  「沈下」しているような気がしないでもありません。
 ここ数年間の、そして現在も進行しつつある「IT革命」と「構造改革」は、
  社会のさまざまな場面での習慣と価値観を急速に変容させました。図書館も
  そのまっただなかで翻弄されてきたと言ってよいでしょう。何が「よりよい」
  方向なのかもわからず、ただやみくもに泳がされ漂流を続けてきたように感
  じられます。
  それでも、ここへきてようやく目指すべき港がおぼろげながら見えてきたの
  ではないでしょうか。この間の漂流は、上の二つの語義でみた「よりよく、
  より高度」な方向への「進化」というより、「異なる種への分岐」としての
  「進化」だったと理解したいところです。
  今年9月7日に東京で開催された日本ペンクラブのシンポジウム「激論!作
  家vs図書館」では、公立図書館の選書のあり方や書店との競合関係について
  激しい議論がありました。話は新刊書の貸出猶予や「公貸権」の導入にまで
  及び、著者と出版者と図書館そして読者の間に、従来とは異なった緊張関係
  が生じていることを実感させられました。好むと好まざるとにかかわらず、
  図書館は進化していくものなのです。
  シンポジウムには、先の9.7シンポで議論を戦わせたパネラーの方にも一
  部登壇いただきますので、その第2ラウンドの意味合いももたせたいと考え
  ています。図書館の進化の過程において、著作権制度は確かに重要な環境要
  因の一つと言えます。とりわけ「貸与権」「複製権」「上映権」といった著
  作権法上の諸権利に図書館がどのようなスタンスで臨むかは、今後の図書館
  の進化の方向を考えるうえで欠かすことのできない視点でしょう。
  そこで、図書館員、著作者、著作権制度の専門家という異なった視点から、
  これからの進化の方向を見定めようというのが、このシンポジウムのねらい
  です。私もうまく議論をさばいてパネラーの3人に「真価」を発揮していた
  だければよいのですが、せめて議論を「深化」させる役割だけは果たしたい
  と考えています。これを機会に皆さんもご一緒にお考えください。

----------------------------------------------------------------------
★平成14年度第88回全国図書館大会記念グッズ
 全国図書館大会(群馬大会)を記念して、群馬県を象徴する「森林」をイメー
  ジするブナを原材料とした「木紙」のブックカバーを作成します。
  ・全国図書館大会のロゴ入り文庫判のブックカバー
    ・全体会会場(群馬県民会館)で販売します。
    ・販売価格 800円(税込み)
    ・製品イメージはこちらをご覧ください。(ロゴは入っていません。)
       http://www.jla.or.jp/archives/a002.jpg
  どうぞお楽しみに。
=======================================================================
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841