南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/09/25

第123号

======================================================<2002/9/25発信> 
             JLAメールマガジン  第123号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「図書館の自由宣言・解説」改訂・検討中
 日図協図書館の自由委員会は、『「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」
  解説』の改訂作業を重ねてきたが、ほぼ内容がかたまり、来月行われる全国
  図書館大会の分科会で提案、説明をし、意見を求める予定である。
 「宣言・解説」は1987年に改訂版を出したが、その後の図書館をめぐる社会
  の変化や図書館の自由をめぐる問題の深まりがあり、再度の改訂を検討して
  きたものである。内容は、インターネット、人権プライバシーの侵害、未成
  年者への資料提供、著作権などについて、新たに加えたり、訂正をした。
 なお、図書館の自由に関する移動展示「なんでも読める 自由に読める!?」
  が全国図書館大会をはさんで、10月1日から12月1日まで群馬県立図書館で行
  われる。

○来年度以降の図書館大会等の日程
  <全国図書館大会>
  2003年度  場所:静岡県静岡市  期日:11月27(木)~28日(金)(2日間)
  2004年度  場所:香川県高松市  期日:10月27日(水)~29日(金)
  
  <全国公共図書館研究集会>
 サービス部門 開催地:鳥取県鳥取市 期日:2003年10月9日~10日
 総合・経営部門 開催地:茨城県水戸市 期日:2003年9月25日~26日
  (大学図書館研究集会、学校図書館夏季研究集会は未定)
  
  <国際図書館連盟(IFLA)大会>
  2003年  ベルリン(ドイツ)    2004年  ブエノスアイレス(アルゼンチン)
  2005年  オスロ(ノルウェイ)  2006年  ソウル(韓国)
  2007年  ダーバン(南アフリカ)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○全図書館が利用可能に  [東京]西多摩地域8市町村  来月から(朝日9/3)

○つくば市  中央図書館長を公募  10日まで  採用は11月1日(茨城9/5)

○図書館の選書基準は  最後は選定者の感性  利用者の要望も参考に(秋田魁
  9/6)

○牛久市  図書館の運営  NPOに委託  来年度から整理・貸し出し業務など
  開館時間・日数が大幅増(茨城9/6)

○図書の充実度  全国で最下位   [長崎県内]市民グループが白書  01年度  
  専任職員も最も少なく ハード、ソフト不十分(長崎9/6)

○「読書のまち推進協」設置へ  子供に本の楽しさを  八王子市、多摩26市で
  初(産経9/8)

○横須賀市  「IT図書館」白紙に  共同施工者との協定解除  [2006年の完
  成予定はずれ込む見通し](神奈川9/6)

○図書館に行こう  札幌市中央[図書館]  不況反映し会社員が増  仕事の資料
  必死で閲覧  ベストセラーはフル回転  屋外で読み聞かせ会も(北海道9/7)

○中国書籍ずらり  蔵書1400冊、児童書が充実  [横浜市]中図書館にコーナー
   ”表紙検索”使い 言葉の壁クリア(神奈川9/7)

○日本一のワケ  館外個人貸出数  埼玉県鶴ヶ島市  図書館の相互利用で急増
 (毎日9/16)

○図書館問題で初の公開シンポ  作家・出版社  新刊購入は半年待って  図書
  館側  作家の損失補てんは別に  作家 井上ひさしさん  未熟な日本の図書
  館  市民が声を上げよう(毎日9/20夕)

○柳美里さん  出版差し止め  最高裁上告棄却  プライバシー侵害  「石に泳
  ぐ魚」(朝日9/25)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○知的情報資源の活用に関するフォーラム
 テーマ:知的情報資源による日本再生:財政的戦略
 主催:知的サービス研究会
 日時:2002年10月18日(金)午後1時30分~5時(終了後懇親会)
 場所:新丸の内ビル1階「新丸コンファレンススクエア」
 講演内容:知的情報施設を支えるしくみ:ニューヨーク公共図書館の事例か
    ら(菅谷明子)ほか
 参加費:無料(懇親会費は実費)
 申込方法:isi★toshokan.or.jp宛に氏名、所属、フォーラムと懇親会の出欠
  について連絡。  申込締切:9月末日

○第2期デジタル・ライブラリアン講習会 大学図書館コース
  主催:デジタル・ライブラリアン研究会 
  講習日:10/19、11/2、11/16、11/30、12/14、1/11、 1/25(いずれも土) 
  講師:加藤好郎、村上篤太郎、新元公寛、長谷川豊祐、田村俊作、松本和子
    原田隆史、奥村佳郎、永田治樹、逸村裕、高山正也、糸賀雅児
  会場:紀伊国屋書店本社(東京・恵比寿)7F セミナールーム
  定員:20名(1人1台ずつパソコンを用意)
  申込締切:10月4日(金)
  詳しいことは、デジタル・ライブラリアン研究会事務局 (TEL.03-5469-5988
    FAX.03-5469-5951 E-mail:dla★slis.keio.ac.jp)もしくは次のサイトを
    ご覧ください。http://www.kinokuniya.co.jp/03f/es/dl_2002_09.htm

○2002年度日本図書館情報学会研究大会シンポジウム
  日時:11月10日(日)14:30-17:00 
  会場:明星大学日野校舎(大学会館) 
  内容:「新たな局面を迎えた図書館評価-行政評価からパフォーマンス指標
    JIS化まで-」パネリスト:谷口俊治、大串夏身、池内淳、司会:糸賀雅児
  問合先:第50回日本図書館情報学会研究大会事務局  明星大学人文学部二村
   研究室内 TEL.042-591-5919 E-mail:mailto:jslis50★ge.meisei-u.ac.jp)

○セミナー「図書館を利用する権利の法的位置付け-図書館所蔵資料の閲覧請
  求を中心に」
  主催:日本図書館協会図書館の自由委員会(東地区委員会)
  日時:11月11日(月)18:15-20:30
  会場:日本図書館協会2階研修室
  講師:奥平康弘(東京大学名誉教授・憲法)
  内容:米国の事例もふまえて,図書館と憲法が保障する権利との関係性を論
    じていただき,図書館界としての課題や対応を検討・論議。
  参加費:500円(資料費含む)
  申込先:日図協事務局自由委員会担当までFAXで FAX.03-3523-0841

○図書館づくりセミナー
  主催:社団法人日本図書館協会
  企画運営:日本図書館協会図書館普及委員会
  期日:11月15日(金)
  会場:ニセコ町民センター(北海道 )
  参加費:無料
  申込方法:氏名、所属、連絡先を明 記の上下記まで
  申込先:日図協企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14 
   TEL.03-3523-0815  FAX.03-3523-0841  E-mail:kikaku★jla.or.jp)

○国立国会図書館関西館開館記念シンポジウム
  <第1回「図書館の再設計」>日時:11月16日(土)11:00-16:30
  内容:特別講演:長尾真、講演:伊藤義人、辻由美、津野海太郎、村上正志 
    討論:コーディネーター=塩見昇(大谷女子大学教授)
  <第2回「国際交流と図書館」>日時:12月14日(土)11:00-16:45
  内容:特別講演:山折哲雄、講演:ディアナ・マーカム、竹内さとる、洲崎
    勝、姫本由美子、安江明夫、討論:コーディネーター=渡辺信一
  会場:国立国会図書館関西館  定員:250名(定員になり次第締切)
  参加費:無料
  申込方法:往復葉書=参加希望日・住所・氏名をご記入のうえ送付
  FAX=参加希望日・住所・氏名,FAX番号をご記入のうえ送信
  インターネット=国立国会図書館のWebサイトhttp://www.ndl.go.jpの中に
   ある申し込みフォームにご記入のうえ送信
  申込先:〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 国立国会図書館関
    西館総務課総務係 FAX.0774-94-9106
  申込締切:第1回=10月31日(木)第2回=11月30日(土)
  問合先:国立国会図書館関西館総務課 TEL.0774-98-1223

○MK図書館研究所 第4回研究セミナー2002年
  テーマ:“図書館にPFI(Private Finance Initiative)手法は有効か”
  日時:11月19日(火)13:00-17:00
  場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
  内容:PFIとはどういう手法か(瀬口哲夫)、桑名市立図書館の事例を通して
   (木野修造)、PFI手法で図書館に未来はあるのか(菅原峻)司会:鬼頭梓
  定員:100名(定員になり次第締切)  参加費:5,000円
  申込・問合先:同研究所 鬼頭當子 TEL.03-5351-1873 FAX.03-5351-1874

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京女子医科大学学会室嘱託職員:1名
 応募締切:2002年10月15日(火)必着

○東京大学工学系研究科電気系図書館アルバイト:1名
 受付期限:2002年10月10日(木)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ 
○新刊案内
  「学校における情報活用教育」 ジェームス・E.ヘリング著 須永和之訳
  2002.9 194p A5判 ¥2200 ISBN4-8204-0214-5(原題:Teaching Information
    skills in schools)
  
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

=========================================================no.123 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841