南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/09/18

第122号

======================================================<2002/9/18発信> 
             JLAメールマガジン  第122号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文部科学省が図書館調査を実施
 文部科学省は、(1)公立図書館等における図書資料費の予算措置の状況、(2)
  公立図書館の業務委託、(3)公立図書館等の新築・増改築及び転用の3件の調
  査を実施している。いずれも各都道府県教育委員会を通じて、市区町村教育
  委員会あてに文書が送付されている。
 (1)の資料費調査は、平成13年度の当初予算額、同決算額、平成14年度当初予
  算額について、資料費総額のほか、視聴覚資料および図書に分けて金額を聴
  いている。また公民館等の図書室についても、同様の内容で聴いている。
 (2)の業務委託については、図書館業務を館長、管理、専門などに分け、それ
  ぞれの委託の状況、および委託先の名称について聴いている。
 (3)の新築・増改築については、図書館および公民館等の施設建設の時期、財
  源、助成省庁等のほか、図書館への転用事例について聴いている。
 文部科学省は平成10年に管理運営の民間委託について調査したことがあるが、
  資料費や施設建設の財源の調査を行うことは初めてのことと思われる。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○生涯学習センターPFI実施方針  埼玉・杉戸町 事業フレーム構築過程検証  
  上~下  コスト2割削減を想定  軟弱地盤で追加工の可能性も(日刊建設工業
  8/8) 透明性、情報公開は不十分  事業採算性にも不安指摘(同8/20) 収
  益性確保で焦り  情報公開は住民参加に不可欠(同8/22)

○大学図書館  地域への開放進む  61.4%、5年目の倍に(産経8/19)

○[長崎県]長与[町]に新しい図書館を  町が調査費計上  町民有志ら初会合  
  思い熱く語り合う「積極的にかかわる」で一致(長崎8/20)

○長崎・長与町 複合図書館計画  PFI導入を検討  9月にも関連調査着手  生
  涯学習Cとの合築有力(日刊建設工業8/23)

○図書館変身  街角のVB育成基地に  [中小]企業庁が検討委  企業支援機能
  を付加(日刊工業8/27)

○図書館の起業支援広がる  資料集積、相談窓口も  利用のすそ野拡大狙う
  (日経産業8/28)

○借りたい本ネット予約  新システム好評、利用4割増  取手市立図書館  返
  却、メールで通知/10月から携帯でも(朝日<茨城>8/29)

○起業支援 可能性探る [山梨]県教委  図書館協[議会]が初会合(山梨日日8/
  30)

○無線LAN利用サービス  図書館(南千住)で初導入  本の検索はじめネット
  利用も  荒川区、8日から  来年以降、順次拡大へ(日刊工業9/5)

○都立多摩図書館の図書廃棄  今度は児童図書3万冊  都民の声聞かず手続き
  強行  後退する「都立の役割」(赤旗9/8)

○ベストセラー大量貸し出しめぐりシンポ  作家と図書館  主張に隔たり(読
  売9/11夕)

○図書館と新刊  「大量貸し出しで著作権侵害」「公共貸与権導入も一案」 
  [東京都内で7日、日本ペンクラブと図書館関係者が開いたシンポジウムで]
 (読売9/12)
 
○激論  作家VS図書館  複本問題でシンポ  ベストセラー大量購入  「本が売
  れない一因に」「貸出情報を公開せよ」<作家>  「資料予算に1%程度」
  「予約待ちの苦情多い」<図書館>(新文化9/12)

○朝の読書実施校  ついに一万校突破  学校図書館「本」不足が課題に(新文
  化9/12)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館で働く臨時・非常勤職員の雇用・労働条件学習会
 主催:図書館臨時・非常勤職員の雇用・労働条件を考える会
 場所:豊島区民センター
 日時:9月24日(火)13時30分~16時30分
 連絡先:蓑輪 TEL.03-3559-5981

○児童図書館研究会神奈川支部学習会 日本児童文学と石井桃子
 講師:草野明子(児童文学研究者)
 日時:9月30日(月)13時~15時
 会場:ヴェルクよこすか TEL.0468-22-0202
 問合先:どんぐりお話の会 白岩 TEL.0468-23-4969

○児童図書館研究会  ミニ学習会  「朝の読書」とは・・・
  日時:10月4日(金)午後6時30分~8時30分
  会場:きゅりあん 5階 第3講習室
  講師:大塚笑子氏(朝の読書推進協議会会長)
  参加費:無料(児図研会員以外は500円)
  申込:児童図書館研究会事務局(氏名、連絡先を記入)までFAX
   03-3431-3478受付   9月30日締切
  問合:植田03-3669-6207(日本橋図書館)私市03-5742-6659(品川区役所)
   
○大学図書館著作権問題シンポジウム
 テーマ:学術コンテンツの流通と著作権
 主催:国公私立大学図書館協力委員会
 日時:平成14年10月10日(木)10:00~15:00
 場所:慶應義塾大学北館ホール
 参加対象者:国公私立大学図書館の職員、大学図書館等の著作権問題に関心
  を有する者
 参加定員:240名  参加費:無料
 申込方法:所定の「参加申込書」又は次の8項目を明記して、郵送又はFAXで
  下記に申込。
  1.申込月日 2.平成14年度シンポジウム参加申込 3.氏名 4.所属機関名
  5.役職名 6.電話番号 7.FAX番号 8.E-mail
 申込先:慶應義塾大学三田メディアセンター・国公私立大学図書館協力委員
  会主催平成14年度シンポジウム事務局
  〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 FAX.03-5427-1650

○小平市立図書館ビジネス支援セミナー(全5回)
 主催:小平市教育委員会、ビジネス支援図書館推進協議会
 会場:小平市中央図書館3階視聴覚室
 定員:80名(先着順)※9月20日(金)受付開始
 参加費:無料
 日程:(1)10/13(2)11/9(3)12/10(4)1/19(5)2/23
 申込方法:FAXにて申込(FAX.042-345-1483)。FAX申込が困難な場合は直接
  図書館の窓口かTEL(TEL.042-345-1246)で申込。

○-健やか親子21-親子ふれあいフォーラム「絵本と出会う」in岩手
 主催:(社)全国保健センター連合会
  http://www.zenporen.or.jp/zenporen/oshirase/information.html#seminar
 日時:平成14年10月31日(木)10:30~15:30
 場所:岩手県自治会館第1会議室
 参加費:無料
 申込・問合先:(社)全国保健センター連合会
  〒162-0842 東京都新宿区市ヶ谷砂土原町1-1保健会館別館
  TEL.03-3269-4748 FAX.03-3269-4759 E-mail:mhc★zenporen.or.jp

○子どもの読書に関する講座(公開講座)『昔話・絵本と子ども』
 日時:11月1日(金)午後2時~4時
 場所:東京都多摩教育センター
 講師:藤本朝巳(フェリス女学院大学教授)
 定員:先着120名
 申込方法:往復ハガキに住所、氏名を記入の上、下記まで申込。
 申込先・問合先:東京都立多摩図書館児童青少年資料係
  〒190-0022 立川市錦町6-3-1 TEL.042-524-6428

----------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京医科歯科大学附属図書館臨時職員:1名
 応募締切:2002年9月20日(金)必着

○帝京大学医学図書館長期パート職員:1名
 受付期限:2002年9月28日(土)

○拓殖大学図書館契約職員:1名
  応募締切:2002年10月9日(水)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』9月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

=========================================================no.122 END=
★JLAメールマガジン別冊として「全国図書館大会(群馬大会)特集」を
別メールでお送りします。
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841