南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/09/11

特別号1

======================================================<2002/9/11発信> 
          JLAメールマガジン  特別号1 (第122号別冊)

◇◇◇全国図書館大会(群馬大会)特集◇その3 各分科会の内容(2)◇◇◇

=====================================================================

*全国図書館大会参加申込受付中です(9月30日まで事前申込扱いになります)。
  オンライン申込は下記からどうぞ。
   http://www.library.pref.gunma.jp/

★第7分科会  児童・青少年サービス
分科会テーマ:ぐんま発・現在(いま)、わたしたちができること~ひとりひと
  りの笑顔のために~
 《報告》「「子どもの読書活動の推進に関する法律」公布後の経過」中多泰子
  (大正大学)
 《事例発表「なぜ0歳から絵本なのか,ブックスタートなのか」渡辺順子(す
    ずらん文庫)、「YA向けブックリスト『夏の1ページ』」割田弘美(笠懸町
    立図書館)、「学校との新たな連携・協力を考える」谷垣笑子(豊中市立岡
    町図書館)、「子どもたちの学びを支える学校図書館-公立図書館とのつな
    がりの中で-」高木享子(箕面市立豊川南小学校)
 《展示》「図書館と子どもたち」全国図書館大会期間中、群馬県内の図書館
    がおこなっている児童・青少年サービスについて展示をするとともに、県
   内図書館の写真なども展示します。また漆原宏さんの写真パネルも展示し
   ます。場所はメイン会場の県民会館ホワイエです(入場無料)

★第8分科会  障害者サービス・多文化サービス
分科会テーマ:すべての人に図書館サービスを-図書館利用に障害のある人へ
のサービス、多文化サービスを進めよう-
 《基調報告》「障害者サービスこの1年」田中章治(東京都立中央図書館)
 《事例発表》「田中章治、「図書館利用に障害のある人へのサービスとは」田
    中章治、「浦安市立図書館における障害者サービスについて」藤井暁子
   (浦安市立中央図書館)
 《シンポジウム》「多文化サービスの現状を考える」
   〔総論〕「多文化社会の図書館サービス-IFLA東京大会からの16年、そして
    これからの展望」深井耀子(椙山女学園大学)
   〔発表〕「多文化サービスのための子どもの本のリストを作成して」酒川玲
    子(日本図書館協会参与)、「大阪市立図書館における多言語処理について:
    ハングルおよび中国語の書誌作成と検索」石田智子(大阪市立中央図書館)、
   「外国人比率14%の町の図書館」糸井昌信(群馬県大泉町立図書館)、「アジ
    アと福岡をつなぐ総合図書館」池田園子(福岡市総合図書館)

★第9分科会  図書館の自由
分科会テーマ:国民の「知る自由」をめぐる状況と「自由宣言1979年」解説の
改訂
 《情勢報告》「図書館の自由に関わる事例この一年」山家篤夫(東京都立日比
    谷図書館)
 《講演》「メディア規制をめぐる状況について」北村肇(毎日新聞記者)
 《報告》「自由宣言」解説改訂 委員会試案について」三苫正勝(夙川学院短
    期大学)

★第10分科会  著作権
分科会テーマ:著作権をめぐる現状と課題
 《報告》「大学図書館における著作権問題への取組みと今後」酒井清彦(国公
    私立大学図書館協力委員会)、
   「不自由の中の自由:現場からの報告」西尾肇(鳥取市民図書館)
 《パネルディスカッション》「図書館における著作物をめぐる現状と課題」
   金原優(日本書籍出版協会)、中西敦男(学術著作権協会)、酒井清彦(国公私
    立大学図書館協力委員会)、酒川玲子(日本図書館協会)、前園主計(山梨英和
    大学・コーディネーター)
 《質疑応答》日本図書館協会著作権委員会委員

★第11分科会  資料保存
分科会テーマ:進化する図書館のなかで資料保存の原点を探る-多角的視点で
資料保存を捉え直す-
 《レビュー》「資料保存をめぐるこの1年の動き」荒井敏行氏(JLA資料保存委
   員会委員長)
 《基調講演》「都道府県立図書館と「まちの図書館」の資料保存」守谷信二
 (町田市立図書館)
 《問題提起》「防ぐ-東京都立図書館の取り組み」真野節雄(東京都立図書館
   資料保存委員会)、「資料を劣化させる要因を調べる」木部徹(有限会社資料
   保存器材)、「上毛新聞縮刷版CD-ROMについて」安野雅人(上毛新聞社)、「治
   す理由、治さぬ理由」小原由美子(国立公文書館)、「国立大学の保存図書館
   構想」大場秀穂(愛媛大学附属図書館)
 《ワークショップ》「誰にでもできる簡単な保存手当て」久芳正和(国立国会
   図書館》《パネル展示》「利用のための資料保存-図書館資料の劣化とその
   対策-」《懇親会》参加費 :3000円

★第12分科会  図書館学教育
分科会テーマ:ネットワーク社会と図書館員の専門性
 《基調講演》「IT時代の図書館員に求められる専門性」杉本重雄(図書館情報
    大学)
 《講演1》「高度な専門性を支える図書館学教育のあり方(仮題)」根本彰(東京
    大学大学院教育学研究科)
 《講演2》「図書館学を取り巻く情報技術と図書館学教育」岸田和明(駿河台大
    学文化情報学部)
 《パネルディスカッション》「ネットワーク社会と図書館員の専門性」根本彰・
    杉本重雄・岸田和明

★第13分科会  図書館と出版流通
分科会テーマ:出版界と図書館界の相互理解のために
 《基調講演 清田義昭(出版ニュース社)
 《報告》瀬島健二郎(東京都立中央図書館)
 《発表》持谷寿夫(みすず書房)
 《発表》高橋元理(煥乎堂)
 《発表》菊池明郎(筑摩書房,日本書籍出版協会)
 《発表》小形亮(練馬区立光が丘図書館)

★第14分科会  図書館利用教育
分科会テーマ:eラーニング時代の個人学習支援-ホームページを活用した指
導サービスの可能性-
 《基調講演》「情報産業が描くeラーニング戦略-マーケットとしての生涯学
   習-」上田純美礼(マーケティングコンサルタント)
 《事例発表》「《ネットでアカデミック on Web》が目指すもの-情報リテラ
   シー教育支援の展開と推進-」市村櫻子(東京大学情報基盤センター)
 《交流サロン=ポスターセッション形式》市村櫻子(東京大学情報基盤セン
   ター)、志村剛和(静岡県立中央図書館)、矢崎省三(東京農工大学附属図書
   館)、小松泰信(京都精華大学情報館)、高橋克明(横浜市立大学学術情報セン
   ター)、佐橋はるな(神奈川県立霧が丘高等学校図書館)、江口愛子・合田美
   恵子(国立女性教育会館)、利用教育教材・広報ツール展示(テクニカルブ
   レイン/紀伊國屋書店)
 《全体会・自由討議》
 《懇親会》会費4000円

-----------------------------------------------------------------------
☆YA研究会交流会「ヤングアダルトサービスの集い」
日時:10月24日(木)17時~19時
場所:群馬県民会館401会議室(
報告:「YA向けプログラム実践報告」1.静岡市立中央図書館におけるYAサービ
  スプログラム 報告者:上野弥生(静岡市立中央図書館)、2.総合的な学習の時
  間導入後の学校受け入れ実践例  報告者:吉田倫子(横浜市中央図書館)
備考:資料費が別途かかります(千円以内)

=====================================================================
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841