南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/07/24

第115号

======================================================<2002/7/24発信> 
             JLAメールマガジン  第115号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○朝日新聞、県立図書館「紛失本」調査で協会取材
 既報(JLAメールマガジン111号参照)、朝日新聞名古屋本社社会部は、都道府
  県立図書館における「盗難・紛失本」の調査を行ったが、この調査結果に関
  連して7月22日協会に取材があった。西村常務理事および事務局で対応した。
 調査について、全都道府県から回答があったこと、除籍のデータはあるが所
  在不明による除籍数は把握されていないところがあること、ブックディテク
  ション・システムの導入は増加の傾向にあること、しかし誤作動やトラブル
  が起こることなどから設置には慎重な館もある、などの説明があった。
 協会は、紛失本を少なくする努力は必要であり、軽視したり、事実を隠した
  りすべきではない、それはまた監視強化で解決することではない、などをま
  ず述べた。さらにこの問題は図書館運営全体から捉える必要があるのではな
  いか、と説明した。それぞれの館の事業展開の状況、司書率など職員態勢が
  どうなっているか、などとの関連でみるべきであり、紛失本の数字が大きい
  から問題であると単純な評価すべきではないことを強調した。
 とりわけ都道府県立図書館の役割、それを果たしきれていない図書館が多い
  実情などを踏まえることが必要で、これまでのマスコミの論調からすると、
  それを後景に追いやり監視態勢強化で足れりとなる懸念があると、述べた。
 
○出版社11社の会、公共図書館アンケート調査結果を報告
  大手文芸出版社で組織される「出版社11社の会」が実施した全国公共図書館
  の貸出状況に関するアンケート調査(JLAメールマガジン104号参照)の集計
  結果が報告された。 対象は県庁所在地及び人口20万人以上の都市、東京23
  区の中央館合わせて126館。設問は、A.一般書の過去5年間の累積貸出数上
  位の100タイトルと、その複本数、その貸出数の一覧  B.一般書の過去1年
  間の貸出数上位50タイトルと、その複本数、その貸出数。
  回答を寄せたのは64館で、図書館のコンピュータシステムがこのようなデー
  タの集計を想定しないとの回答も多かったという。最終的には、Aについて
  13館、Bについて51館の貸出数、複本数をそれぞれ書名別、著者別に集計し
  ている。Bの51館のサービス対象は2000万人程度、今回回答の過去1年間の
  一般書上位50タイトルの貸出数総計6万5203回は51館の年間貸出総数の0.16
  %(図書館年鑑2001から推計)。もっとも多かった「模倣犯」上下は平均し
  て1館あたり54冊の複本があり、昨年度1館あたり694回貸し出された。同
  著者の「理由」は過去5年間の1館あたり895回貸し出された。
  同会では、報告の最後で、利用者、著作者、公共図書館、出版社が共に支え
  合う、より良い図書館環境を築いていくためにも各図書館や図書館団体が貸
  出の実態を全国規模で自ら集計公開することを願っているとしている。

○日本図書館協会、9月より中堅職員ステップアップ研修を実施
 今年度も中堅職員ステップアップ研修を9月より実施することとなりました。
 対象は司書(補)有資格者で図書館勤務経験が3年以上の方です(館種は問
 いません)。講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。
 大串夏身(昭和女子大学)、長田薫(浦安市立中央図書館)、小田光宏(青
 山学院大学)、岸田和明(駿河台大学)、斎藤文男(富士大学)、杉山きく
 子(国立国会図書館国際子ども図書館)、根本彰(東京大学)、波多野和彦
 (メディア教育開発センター)、三苫正勝(夙川学院短期大学)、明定義人
 (高月町立図書館)、山本順一(図書館情報大学)、吉田昭子(東京都立中
 央図書館)
 詳しくは『図書館雑誌』7月号綴込及び当協会HPをご覧ください。HPか
 らの申し込みも可能です。http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2002.html

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○英会話指導や読み聞かせ  来月から[群馬]県立図書館(上毛6/16)

○[岐阜]県図書館の本  借りやすく  「貸し出し中」はネット予約可  冬には
  コンビニで受け渡しも(朝日<岐阜> 6/20)

○[秋田]県立図書館  平日閉館、午後8時に  あすから  1ヵ月の試験実施
 (秋田魁6/30)

○自力で本見つけるぞ  南国市の後免野田小  市立図書館で総合学習(高知6/
  30)

○札幌市中央図書館  調べ方教えます  小中学生の来館急増で(北海道7/1)

○古本だって知識の資源  リサイクル市好評  山形市立図書館  開催中 1万冊
  を無料提供(山形7/2)

○「ビジネス支援」好評  [広島]県立図書館コーナーに1000冊  起業後押し
  「活気を」(中国7/3)

○子育て支援図書館も  絵本プレゼント  童歌のレッスン  「友達増えストレ
  ス解消」各地で人気(読売<大阪>7/3夕)

○記事検索システム導入  館林市立図書館  上毛新聞など5紙(上毛7/4)

○点字図書館の憂うつ  書庫が足りない  郵便物が有料になるかも・・・(読売7
  /4夕)

○塩山[市]・甘草屋敷  初の独立子ども図書館  みらいななさん名誉館長(山
  梨日日7/6)

○おもしろ入門岐阜学 12  伊自良村図書館  年間の利用率、県内で1位(岐阜
  7/6夕)

○来館100万人超す  [佐賀県]三日月町図書館  貸出数一人当たり県内トップ 
   開館6年2ヵ月  明るい雰囲気  イベント魅力(佐賀7/8)

○図書館をうまく使おう  探し方、調べ方を学習  岩国市立中央図書館  御庄
  中の1年生27人  [「子ども読書活動推進事業(文部科学省)の一環] (防長
  7/10)

○「司書教諭」配置義務の行方  業務兼任不安視も  教員定数や財政難  学校司
  書は臨採に(佐賀7/13)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○60年代の東京の図書館を語る『図書館運動は何を残したか-図書館員の専門
 性-』(薬袋秀樹著/勁草書房刊)を読んで
 主催:図書館問題研究会東京支部
 日時:8月19日(月)19:00~
 場所:江東区総合区民センター第4会議室(7階)
 講師:大澤正雄氏(日本図書館協会理事・戸板女子短期大学教授)
 連絡先:井東順一(墨田区立あずま図書館 TEL.03-3612-6048)

○学校司書のいる学校図書館に学ぼう!!Part6
 主催・石川・学校図書館を考える会
 日時:8月22日(木)13:30~15:30
 場所:松任市民交流センター
 資料代:300円(会員外)
 内容:個人別課題解決学習における学校図書館の役割(吉本玉依氏)、
    作家と作品の展示コーナーを作ろう!(中野淳子氏)等
 連絡先:事務局(下崎睦子 TEL&FAX.076-274-6030)

○「多摩地域の図書館をむすび育てる会」設立集会
  日時:8月24日(土) 午後6:30~9:15
  場所:立川市女性総合センター・アイム5F 第3学習室
 記念講演:「都立再編問題」に触発されて思うこと、言いたいこと(津野海
    太郎氏:「本とコンピュータ」編集長・和光大学教授)
  入会する方は会費1000円
 連絡先:堀渡(TEL・FAX.042-397-7596)

○「子ども読書活動の推進に関する法律」施行記念事業
 子ども・本まつり-おはなし好きから本好きへ-
 主催:松戸市教育委員会、市立図書館、(財)松戸市おはなしキャラバン
 日時:8月30日(金)9:30~15:30
 場所:松戸市民会館
 講演会「広げよう読書の輪」13:00~14:30(大ホール)
 講師:肥田美代子氏(童話作家)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成14年度稚内市職員採用試験 
 一般事務職(司書):他の一般事務職と合計して6名 
 受付期間:平成14年7月8日(月)~年8月16日(金) 
 http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/main/temp/shokuin.saiyo/new.htm 

○北広島市職員採用試験 司書(中級):若干名 
 受付期間:平成14年8月7日~8月21日(当日消印有効) 
 http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/benri/osirase/saiyou_bosyu.html 

○平成14年度加須市職員採用試験 図書館司書:3名 
 受付期間:平成14年8月19日(月)~8月27日(火)持参のみの受付 
 http://www.city.kazo.saitama.jp/somu_k/syokuin.htm 

○平成14年度三重県職員採用候補者B試験 司書:約3名 
 受付期間:平成14年8月9日(金)~8月30日(金)(消印有効)
 ※インターネットでの受付~8月22日(木) 
 http://www.pref.mie.jp/JINJII/boshu/saiyo/saiyo/juken/pdf/ban.pdf 

○平成14年度長野県職員採用中級試験(短大卒業程度)司書:若干名
  受付期間:平成14年8月14日(水)~9月4日(水)(消印有効)
 http://www.pref.nagano.jp/jinjii/siken/josho.htm

○岡山県灘崎町職員 図書館司書:1名
 申込期間:8月1日(木)~8月20日(火)
 http://town.nadasaki.okayama.jp/info/main_info/

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
=========================================================no.115 END== 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841