南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/07/17

第114号

======================================================<2002/7/17発信> 
             JLAメールマガジン  第114号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○2003年度全国図書館大会は静岡県で開催
 2003年度の全国図書館大会は静岡県で開催することが内定しました。時期は
  11月下旬を予定。詳細は決まり次第、随時お知らせします。

○「子どもの読書活動推進基本計画・案」に対する意見書を提出
 政府は、子どもの読書活動の推進に関する法律に基づく「子どもの読書活動
  の推進に関する基本計画(案)」に対するパブリックコメントを実施してい
  たが、日本図書館協会はこれに応えて意見書を7月11日提出した。
  意見としてまず、行政施策として求められることは読書環境の整備にあり、
  子どもたちに読書を強制するようなことは排されるべきだ、と述べ、計画案
  についての見解のほか、計画に盛り込むべき政府として施策、およびその他
  の個別的事項を挙げた。
 計画案については、政府が自ら実施する施策の具体性が乏しいこと、達成目
  標が明確ではないことを指摘するとともに、自治体にとっては指針となる内
  容があること、専門的職員の役割とその配置促進、とりわけ学校司書の配置
  を求めていることを評価した。
 政府が実施する施策として、図書館法に基づく補助事業、地方交付税措置の
  充実、教育委員会による司書教諭発令、障害者用郵便制度の維持、学校図書
  館整備計画の策定などを挙げた。さらに、図書館とブックスタート、児童館、
  保育園等との関連、子どもたちのインターネット活用に支援する司書の役割、
  在日外国人の子どもたちの読書環境整備、障害児サービスのための多様な資
  料の充実、地域の読書団体への支援方策等について述べた。
 なお意見を出した団体、図書館等は、その内容を協会に提供していただきた
  い。既に数件寄せられているが、今後各自治体において計画を策定する際の
  情報提供等に活用したいと考えている。
 日図協の意見は以下参照。http://www.jla.or.jp/kenkai/dokusyo.html


○障害者用郵便制度について、文部科学省に説明、要請
 日本図書館協会障害者サービス委員会は7月16日午後、文部科学省社会教育課
  宮崎課長補佐に障害者用郵便制度について説明、要請を行った。先に協会は
  総務大臣あてに「盲人用郵便物の無料制度、ならびに障害者用冊子小包の割
  引制度の存続を求める要望」を提出した。文部科学省社会教育課にもその内
  容について説明をしていたが、国会におけるその後の事態をふまえ、現場で
  の実状等について述べた。国会における付帯決議もさきゆき不透明であり、
  図書館における障害者サービスの後退は必至となる、仮に制度改悪となれば、
  ある政令指定都市の図書館の試算によれば年間300万円もの予算増となること
  のほか、点字図書には「点訳絵本」や点訳用フロッピーディスク等の扱いが
  あいまいになる等問題の指摘を行った。郵便制度問題のほか、著作権や公共
  図書館におけるDAISYの普及などについても実情の説明を行った。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○東京・文京区  最大で13%の削減効果  鴎外記念[本郷図書]館。ごうら荘改
  築  PFI導入調査結果まとむ(日刊建設工業6/7)

○ITに挑む出版 4 イーブック  地方で電子図書館 [岩波文庫100巻をデジタ
  ル化して岩見沢図書館に]  保存に優れ地域格差解消(日経産業6/10)

○札幌市中央図書館  和書をデータベース化  江戸-明治約9千冊  2年後、
  検索可能に(北海道6/11)

○週末活動に図書館奉仕  大朝町教委が[広島県]児童・生徒募集(中国6/11)

○[長野県]豊岡[村]出身の児童文学者故代田昇さんの蔵書  寄贈数万冊箱の中  
  村側「図書館なくて・・・」  遺族「見通しを教えて」(信濃毎日6/13)

○『公共貸与権』の実現と国による基金設立要望  日本文芸家協会(東京6/15
  夕)

○駅で印鑑証明や異動届  JR高崎駅に来月オープン  図書コーナーも併設
  (朝日<群馬>6/21)

○大人が喜ぶ こどもの館  上野の国立国際子ども図書館  歴史的洋館+安藤忠
  雄  建築見学でデート満喫  資料収集・保存・利用が目的  2階は「18歳未
  満ダメ」  トイレなど設計の配慮も  低年齢向けは下の棚に(朝日6/24)

○市立図書館と公民館図書室  学校の図書カード使えます  熊本市、来月から 
  小中学生の読書を支援(熊本日日6/27夕)

○民活「図書館」事業者と契約  桑名市  午後9時まで開館  レストランも・・・
  04年10月に開業  PFI方式  事業費削減効果も(朝日<三重〉6/28)

○図書館を考える  上  貧しさ  経済効率の前に無力  司書置かず民間委託
  (中日7/8夕)  図書館を考える  中  予算  読む価値ある本すら 買えない
  現状打開を(同7/9夕)  図書館を考える  下  協動  公貸権を議論の場に 
  むしろ連帯し声大に(同7/10夕)
  
○少子化・活字離れどこ吹く風  図書館通い児童が増加  呉[市] 五日制さら
  に期待(中国7/2)

○[小泉]八雲の資料  ネット検索  島根・富山・熊本大  データベースを構築
 (中国7/2)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○どうなる?!足立区の図書館  -窓口の民間委託をやめさせよう緊急集会-
  日時:7月31日(水) 18:45開会
  場所:足立区勤労福祉会館フルミエ 2階大ホール(千代田線綾瀬駅西口)
  講演:常世田良氏(浦安市立図書館長)  報告:1.今、江東区の委託をどう
    なっているか 2.足立区の図書館は、こうすれば良くなる
  連絡先:足立区職員労働組合  足立区中央本町1-17-1 TEL.03-3880-5568

○国際子ども図書館 夏休み子ども向けイベント開催
  1.科学あそび (計4回開催・各回1時間程度)
   日時・内容:7月27日(土) ①午後2時 ②3時30分 「よわいかみつよい
   かたち」―弱い紙も折り方によって強くなる―  7月28日(日) ①午後2時
  ②3時30分  「風船の不思議」―空気についてのいろいろな実験―  場所:
   国際子ども図書館3階ホール  講師:塚原博氏  募集人数:各回30人程度
  2.みんなで絵巻を作ろう! (計6回開催・各回2時間程度)
  日時・内容:8月3日(土)①午前10時 ②午後1時 ③午後3時 8月4日(日)
   ①午前10時 ②午後1時 ③午後3時   場所:国際子ども図書館4階ワーク
  ルーム  講師:栗木衛氏  募集人数:各回15人程度 
 3.申込み方法  ※先着順。(小学生以上)大人の方はご遠慮下さい
  直接来館:国際子ども図書館子どものへやの申込み用紙に記入してください。
 往復葉書:往復葉書に、1.希望する回2.名前 3.学年 4.住所 5.電話を明
  記して〒110-0007東京都台東区上野公園12-49 国際子ども図書館まで。
  科学あそびは7月22日(月)、みんなで絵巻を作ろう!は29日(月)の消印有効。
  ※ 詳細は、ホームページhttp://www.kodomo.go.jp/をご覧下さい。

○[展覧会]2002イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
  期間:7月13日(土)~8月18日(日)
  場所:板橋区立美術館(板橋区赤堤5-34-27  TEL.03-3979-3251)
   http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/

○[展覧会]ブラティスラヴァ世界絵本原画展トスロヴァキア絵本芸術の巨匠たち
  期間:7月20日(土)~10月14日(日祝) 午前10時~午後8時
  場所:うらわ美術館 (さいたま市浦和仲町2-5-1 TEL.048-827-3215)
   http://www.uam.urawa.saitama.jp/

---------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○平成15年度長岡造形大学職員(正職員):1名
 受付期限:2002年8月19日(月)

○(財)国際通信経済研究所資料室非常勤職員(司書):1名
 応募締切:2002年7月19日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』7月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
=========================================================no.114 END== 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841