南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/07/03

第112号

======================================================<2002/7/3発信> 
             JLAメールマガジン  第112号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「子どもの読書活動推進基本計画・案」出される
 文部科学省は6月26日、子どもの読書活動推進法に基づく「子どもの読書活
  動の推進に関する基本的な計画・案」を発表し、7月11日まで意見を募集し
  ている。その後8月には策定、公表されることになっている。
 同計画案は、1はじめに、2基本的方針、3子どもの読書活動の推進のため
  の方策、4方策の効果的な推進に必要な事項、の4章の構成となっており、
  基本的方針として1.子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実、
  2.家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組の推進、3.子どもの読書活動
  に関する理解と関心の普及、の3点を挙げている。
 団体、個人として意見が多く寄せられることが期待される。日図協は関係部
  会、委員会を中心に意見をまとめ、文部科学省に提出する予定である。
 なお同計画案や意見の提出方法等は、文部科学省ホームページでみることが
  できる。http://www.mext.go.jp/b_menu/public/index.htm
  計画案をご希望の方は日図協にご連絡ください。送付します(郵送実費100円)。
 担当:企画調査部 電話03-3523-0815 FAX03-3523-0841

○国土地理院、25,000分の1地形図にも図書館記号の表示
 国土交通省国土地理院は、今年度から修正作業に入る25,000分の1地形図に
  も図書館の記号を表示することをこのほど決めた。10,000分の1地形図につ
  いては、1983年以降実施されているが、「平成14年2万5千分1地形図式」に
  より新たに、図書館法による公立図書館(分館は適用しない)について同様
  の記号が付されることになったものである。図書館記号のついた地図の刊行
  は来年度以降となるとのことである。
 記号については、『図書館雑誌』1983年3月号ニュース欄を参照。

○日本ペンクラブ、シンポジウム開催の申し入れ
 日本図書館協会はこのほど、日本ペンクラブ言論表現委員会から、図書館問
  題についてのシンポジウム開催の協力申入れを受けた。内容の詳細は今後相
  談することになるが、9月7日(土)午後東京日比谷のプレスセンターを会場
  にして開催する予定。ペンクラブ、推理作家協会、出版関係者のほか、図書
  館関係団体からの発言が予定されている。

○「函館市中央図書館」の設計プロポーザルコンペ実施
 函館市では中央図書館の整備を図るため,公募による設計プロポーザルコン
  ペを実施、現在提案競技への参加者を募集している。募集期間は7月1日(月)
  から7月15日(月)まで(当日消印有効)。事務局は函館市教育委員会生涯学習
  部管理課施設整備推進担当(電話0138-21-3471)。募集要領は函館市のホーム
  ページに掲載。http://www.city.hakodate.hokkaido.jp
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○吹田市立図書館 職員、シックハウス[症候群]か 5人が改装直後に不調
 (毎日<大阪>6/18)
 
○夜間利用伸び悩み 三次市立図書館の開館時間延長 来館者は週五日制で増
 加(中国6/18)
 
○図書館活動充実を [青森]県立図書館・鈴木[健二]館長 倉石[村]、新郷[村]
 を視察(東奥日報6/19)
 
○[滋賀]県内の公立図書館 貸し出し1000万冊突破 昨年度 1人7.5冊 全国
 2位 蔵書、大学増え利用率アップ(京都<滋賀>6/20)
 
○図書館で宅配サービス 松任市 10月開館 障害者、高齢者対象に(北国6/22)
 
○来月から日曜祝日開館を試行 静大付属図書館 地域貢献推進へ(静岡6/22)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○大学図書館問題研究会愛知支部夏の交流会
 テーマ:インターネット環境下でのリテラシー教育
 主催:大学図書館問題研究会愛知支部
 講師:四谷あさみ
 日時:7月28日(日)13:30-16:30
 会場:名古屋市西生涯学習センター(TEL.052-532-1551)
 問合先:堀木和子(名古屋大学教育学部図書室内 TEL.052-789-2609)、
  中上恵子(愛知みずほ大学附属図書館内 TEL.0565-43-0116)
 
○日本図書館文化史研究会20周年記念研究集会・総会
 主催:日本図書館文化史研究会
 期日:9月15日(日)~16日(月)
 会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)・法政大学
 申込締切:8月31日(土)必着
 問合・申込先:小黒浩司 oguro★sakushin-jc.ac.jp
 
○平成14年度全国公共図書館整理部門研究集会
 研究主題:地域資料再発見-新しい時代における資料のあり方を考える-
 主催:日本図書館協会公共図書館部会ほか
 期日:9月19日(木)~20日(金)
 会場:秋田キャッスルホテル(TEL.018-834-1141)
 対象:全国の公共図書館および関係機関の職員等
 申込締切:8月20日(火)必着
 問合先:事務局(秋田県立図書館内 TEL.018-866-8400 FAX.018-866-6200)
 
○第2回国際図書館学セミナー(通訳あり)
 主催:日本図書館研究会,上海市図書館学会,大阪市立大学学術情報総合センター
 期日:10月16日(水)~17日(木)
 会場:大阪市立大学学術情報総合センター,精華町立図書館,国立国会図書館関西館
 問合・申込先:渡辺(TEL&FAX.075-251-3229),西村(TEL.0723-34-8060)
 ※詳細は『図書館界』9月号参照のこと
 
<開催日・申込締切迫る!>
○第19回子どもの本全国研究会
 主催:日本子どもの本研究会
 期日:7月30日(火)~31日(水)
 問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362)
 
○学校図書館ジャムセッション「つかいたおすねん図書館。」
 -実際の学校図書館を使った「情報の技術」入門ワークショップ-
 主催:学校図書館じゃむせっしょん企画会議
 日時:8月4日(日)10:00-16:30
 申込締切:7月19日(金)
 問合先:池元 ikemoto★horikawa.edu.city.kyoto.jp
 
○第5回読書コミュニティフォーラム全国大会(旧・朝の読書教育研究大会全国大会)
 主催:読書コミュニティネットワーク(旧・朝の読書ネットワーク福島)
 期日:8月19日(月)~20日(火)
 申込締切:7月18日(木)
 問合先:庄司一幸 shoji-kazuyuki★h2.dion.ne.jp
 http://www.h2.dion.ne.jp/~booklove/
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○平成14年度名古屋市職員(司書)採用試験:4名程度
 申込期間:(郵送)2002年7月2日(火)~8月21日(水)消印有効 
 (持参)2002年8月22日(木)~8月23日(金) 
 http://www.city.nagoya.jp/48zinzi/saiyo/hoiku_14.htm 

○平成15年度採用君津市職員(司書):1名
 受付期間:2002年7月29日(月)~8月13日(火) 
 http://www1.sphere.ne.jp/KIMITUSI/soumu/syokuinbosyuH140701.htm

○平成14年度(愛知県)武豊町職員採用候補者試験(司書):若干名
 受付期間:2002年7月22日(月)~8月5日(月)本人持参 
 http://www.lec.netnfu.ne.jp/taketoyo/saiyou/bosyu14.htm

○平成14年度新潟市職員採用試験(司書)
 受付期間:2002年8月26日(月)~9月9日(月)
 http://www.city.niigata.niigata.jp/info/jinji/h14saiyo/index.htm

○南山短期大学図書館臨時職員:1名 
 応募締切:2002年7月31日(水)まで 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

=========================================================no.112 END== 


 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841