南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/06/26

第111号

======================================================<2002/6/26発信> 
             JLAメールマガジン  第111号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○朝日新聞が「紛失本」の調査
 朝日新聞名古屋本社社会部は、都道府県立図書館における「盗難・紛失本」
  の実態を把握するためにアンケートを実施している。日本図書館協会協会事
  務局は担当記者に、その内容等について照会した。調査対象は都道府県立図
  書館の本館で、複数館をもつところはそれを含めて回答を求めている。メー
  ルによる調査で、アドレスが公開されていない場合は本庁の広報公聴担当、
  または郵送によっている。設問内容は、99年度から2001年度の盗難・紛失本
  の冊数、主な内訳、その被害・損失額、管内市町村立図書館での状況などの
  ほか、「盗難防止装置」・監視カメラ設置の有無、その効果、心臓ペースメー
  カー誤作動への対策等9問にわたっている。
 調査結果がまとまった時点で、日図協に相談するとのことであるが、今後に
  とって生産的な検討ができるよう求めたい旨要請した。

○国文学研究資料館に日本文学研究専攻の設置を要望
 このたび日本図書館協会は、国文学研究資料館に対し、総合研究大学院大学
  の文化科学研究科に日本文学研究専攻を設置するよう文書で要望した。
 わが国の国立国会図書館、公共図書館、大学・短期大学図書館には6億にな
  んなんとする蔵書があり、それは総体として一大文化財群を形成しているが、
  残念なことに和刻本漢籍を含む古典籍のかなりの部分が未整理のまま書庫に
  死蔵されている。その大きな原因は古典籍を扱うことのできる専門的な職員
  が全国的に不足していることである。記録情報に関わる研究の推進と人材の
  育成は、単に文学の研究にとどまらず、文化財としての資料の収集、整備、
  利用を促進するはずである。書物文化の視点から日本文化を考えるために資
  料と情報を収集・提供している国文学研究資料館は、この基盤整備にふさわ
  しい機関であると考え、要望したものである。

○岡山市の図書館整備計画に関するパブリックコメント、図書館HPに掲載
  岡山市では、今年2月15日から3月8日の間「図書館整備実施計画について~
  建設計画および情報化についての見直し(案)」に対するパブリック・コメ
  ントの募集が行ったが、その結果報告が、図書館ホームページに掲載されて
  いる。図書館整備について市民の皆様の関心の高さがうかがわれる。
  http://ocl.city.okayama.okayama.jp/

○北海道ニセコ町で町民学習交流センターの館長探し
 北海道ニセコ町では、今年度末図書館的な施設として町民交流センターを開
  設する予定で、その館長を探している。
  http://www5a.biglobe.ne.jp/~niseko/を参照。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○図書館と生涯学習センター 「心育館」が完成 [愛知県]美浜町総合公園
 (毎日4/3)
 
○図書館、本買えない 購入費、3分の1に 財政難、雑誌・新聞ばっさり 
 愛知県図書館(朝日4/26夕)
 
○JR九州 増収へ新作戦 駅ビルに公共施設 ハローワークや図書館誘致 安
 定的な集客増に期待(西日本6/4)
 
○小中高生もどうぞ 山形大付属図書館工学部分館 利用対象を拡大 「より
 身近な施設に」 米沢[市](山形6/5夕)
 
○藤沢[周平]さんの作品 読破しよう! 東京・練馬区 地元ファンが活発な
 活動 区立図書館に特別コーナー 未発表原稿も展示(山形6/6夕)
 
○[広島県]大朝[町]は文化の町です 図書館カード登録率県内1 蔵書数も1
 人平均1位(中国6/7)
 
○札幌市中央図書館 和書をデータベース化 江戸-明治 約9千冊 2年後、
 検索可能に(北海道6/11)
 
○[岩手県]石鳥谷町立図書館 13年度実績 積極利用で過去最高 貸出総数が
 17万冊(岩手日日6/12)
 
○愛着わき出す図書館に ボランティアで引っ越し大作戦 松任市が来月、業
 者雇わず 蔵書10万冊を書棚に(北国6/13)
 
○起業の情報一堂に [東京]都が丸の内に図書館 ソフト面で経営支援 [ビ
 ジネス支援ライブラリーオープン](読売6/15)
 
○[大分県]湯布院町に町立図書館を 署名添え請願 [ゆふいん図書館つくろ
 う会](大分合同6/15)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○自治労連都職労・教育部会学習会「図書館窓口サービスの業者委託-その背
 景と法的問題」
 日時:7月5日(金)18:30~
 会場:文京区民センター3階C会議室
 講師:小部正治(東京法律事務所弁護士)
 問合先:自治労連都職労教育部会(TEL.03-5381-0250 担当:椎橋)
 
○国立国会図書館国際子ども図書館講演会「アメリカの子どもの本に見る日本
 -ペリー提督から今日まで」(事前予約必要なし)
 日時:7月9日(火)15:00-17:00
 会場:国際子ども図書館3階ホール(14:50にホール前へ集合のこと)
 講師:シビル・A・ヤーグシュ(米国議会図書館児童書センター長)
 問合先:同館企画協力課協力係(TEL.03-3827-2053)
 ※会場内での録音・撮影はご遠慮ください。お車での来館はご遠慮ください
  (身障者の方は別途ご相談ください)。途中退席は極力ご遠慮ください。
 
○大阪府子ども文庫連絡会児童文化講座「本・子ども・・おとな」
 テーマ:絵本の力 いのちと響きあう絵本」
 日時:7月26日(金)12:30-14:30
 会場:大阪府立中央図書館ライティホール
 講師:柳田邦男(ノンフィクション作家)
 申込締切:7月8日(月)必着
 問合先:小西(TEL&FAX.072-366-8823)、青木(TEL&FAX.072-221-0510)
 
○大学図書館問題研究会夏の交流会
 テーマ:インターネット環境下でのリテラシー教育
 主催:大学図書館問題研究会愛知支部
 日時:7月28日(日)13:30-16:30
 会場:名古屋市西生涯学習センター(TEL.052-532-1551)
 問合先:堀木和子(名古屋大学教育学部図書室内 TEL.052-789-2609)、
  中上恵子(愛知みずほ大学附属図書館内 TEL.0565-43-0116)
 ※交流会終了後,懇親会を予定(懇親会のみ参加希望の場合は上記へ連絡のこと)
 
○学校図書館ジャムセッション「つかいたおすねん図書館。」-実際の学校図
 書館を使った「情報の技術」入門ワークショップ-
 主催:学校図書館じゃむせっしょん企画会議
 日時:8月4日(日)10:00-16:30
 会場:千里国際学園図書館(大阪府箕面市)
 申込締切:7月19日(金)
 問合先:池元 ikemoto★horikawa.edu.city.kyoto.jp
 
<開催日・申込締切迫る!>
○京都ワンディセミナー「大学図書館における電子的情報の利用と提供」
 (非会員参加可)
 主催:大学図書館問題研究会京都支部
 日時:7月6日(土)13:30-17:00
 問合先:呑海沙織 donkai★kulib.kyoto-u.ac.jp
 
○仙台にもっと図書館をつくる会20周年総会と記念講演
 日時:7月8日(月)12:30-16:30
 問合先:同会(笠松 TEL.022-285-1803、松浦 TEL.022-242-0139)

※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
=========================================================no.111 END== 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841