南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/05/15

第105号

=====================================================<2002/5/15発信> 
             JLAメールマガジン  第105号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』5月号のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○『図書館法規基準総覧』第2版 刊行
  最新の法規を網羅し、10年ぶりに大改訂された『図書館法規基準総覧』第2
  版が刊行されました。公共、大学、学校、国立国会、専門のすべての館種の
  法規450件が収録されています。2002年11月までは日本図書館協会創立110周
  年記念特価(16,200円、税別)で発売します。(武田英治・山本順一編 2002.5 
  1800p 追録32p A5判上製・函入り ¥18,000  ISBN4-8204-0200-5)

○平成14年度学校図書館図書購入費に係る地方交付税措置は130億円
 4月15日付けで文部科学省より各都道府県教育長宛に学校図書館図書購入費
 に係る地方交付税措置について下記の通り通知された。
  小学校 学校図書館図書(18学級) 経費41万8000円
  中学校 学校図書館図書(15学級) 経費67万円
  特殊教育諸学校 学校図書館図書(23学級) 経費10万1000円
 
○『Lifelong Education and Libraries,No.2,March 2002』を差し上げます
 標記の雑誌が刊行されました。第2号はドイツのP.ヴォドゼック(Peter
  Vodosek)の図書館学教育史論(ドイツ語)、中国の呉建中による中国公共
 図書館の現状と課題(中国語)、川崎良孝などのインターネットについての
 ネブラスカ州公立図書館調査(英語)などが含まれています。
 送付をご希望の方は、切手400円分を同封して下記までお申し込みください。
 申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学教育学部
  図書館情報学研究室)

○日本経済新聞縮刷版  差し上げます
 日本貿易振興会(ジェトロ)図書館では、下記の資料を希望される図書館に
  寄贈したいと考えています。
 日本経済新聞縮刷版 1990年~1996年 84冊
 日経産業新聞縮刷版 1990年~1996年 84冊
  希望されるところが多数の場合は、まとめて寄贈できるところ、先着順を優
  先させていただきます。 
  問合せ・申込先:日本貿易振興会 ビジネスライブラリー課
  荒居万里子(Mariko_Arai★jetro.go.jp)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○火-土曜日7時まで延長 6時閉館の[名古屋]市14図書館(中日3/30)
 
○ヨットの図書館“順風”の1周年 東海市の大橋さん 自宅に6000冊「ぜひ
 訪れて」 会員登録…貸し出しOK(中日4/4)
 
○〔エコノ探偵団〕本屋さん苦境 背景に何が? 図書館の懐寒く中小低迷 
 新刊点数増え二極化進む(日本経済4/7)
 
○横須賀[市]・中央図書館 ITヘルパー登場 パソコン検索など手助け(毎
 日4/10)
 
○図書館建設見送り 事業費確保が難航 福江市(日刊建設工業4/10)
 
○エッ!!図書館の本返さず逮捕 米ペンシルベニア州の女性 人気SF「スタ
 ー・トレック」など3冊を1年7カ月 借りた後住所転々 罰金も支払わず
 … 前代未聞?悪質な“愛読者”(サンケイスポーツ4/15)
 
○司書教諭配置 全国で3.4% 平成12年5月現在 [文部科学省調査](日本
 教育4/19)
 
○「子どもは3冊続けてつまらない本を読むと本が嫌になる」 面白い本を口
 頭で紹介 [埼玉県]三芳町立中央図書館 文科大臣賞を受賞(埼玉4/22)
 
○司書教諭一斉配置 人数合わせに批判 関係者「質向上に本腰を」 [毎日
 新聞全国調査](毎日4/23)
 
○夜間、祝日にも開館 [京都市]右京図書館、29日から(京都4/23)
 
○「活字離れ」に歯止めを 学校で「読書の時間」 [福岡]県教委 小中80%
 年度内目標(西日本4/25)
 
○公共施設の害虫駆除待った 「事前調査を」と学識者 本渡市[立図書館] 
 薬剤散布を見直し(熊本日日4/26)
 
○児童の本 貸し出し苦戦中 [山梨]県立図書館 昨年度は3割減る こども
 の読書週間PR 個人向け全体1割減 甲府市中心の空洞化反映?(朝日<山
 梨>4/27)
 
○休館7月までに延長 [静岡]県立中央図書館 工事2ヵ月延びる 入札方法
 変更(静岡4/27)
 
○ソフト面の機能も充実 新しい町立図書館 待望の開館祝う 東磐井の「情
 報」一元化 [岩手県]千厩[町](岩手日日4/29)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○自治労連埼玉県本部自治研集会ジョイント企画学習会
 テーマ:図書館は進化する!~これからの図書館をもとめて~
 主催:自治労連埼玉県本部,自治労連埼玉県本部教育部会
 日時:5月19日(日)13:00-14:30(終了後交流会あり 参加費1000円 )
 会場:自治労連会館3階会議室(浦和駅から徒歩10分)
 講師:守谷信二(町田市立図書館)
 問合先:自治労連埼玉県本部(TEL.048-866-0661)
 
○東京の図書館をもっとよくする会第7回総会(非会員参加可)
 日時:6月8日(土)13:15-16:30
 会場:豊島区民センター4階第2会議室
 講演:図書館委託の背景と法律上の問題(仮題)(白神薫:東京公務公共一
  般労働組合執行委員長)
 問合先:同会(図書館問題研究会内 TEL.03-3222-5030)
 
○第11回大図研オープンカレッジ
 テーマ:“What's SPARC!?”-学術コミュニケーションの新たな潮流
 主催:大学図書館問題研究会
 日時:6月8日(土)14:00-17:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:石井円(文教大学越谷図書館内 TEL.048-974-8811内線359)
 
○平成14年度日本図書館協会短期大学図書館部会ワークショップ
 テーマ:著作権法をマスターしよう
 日時:6月14日(金)10:30-16:15(受付10:00~)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 申込締切:6月7日(金)
 問合先:川田治子 hkawada★jm.aoyama.ac.jp
※当日は必ず「著作権法」全文(最新のもの)を持参のこと。下記HPで入手可。
 http://www.cric.or.jp/db/fr.html
 
○講演会「絵本が結ぶ家族のきずな-0歳からの絵本との出会い」
 主催:児童図書館研究会広島支部
 日時:6月17日(月)10:00-12:00
 会場:福山市市民参画センター5階会議室(TEL.084-923-9005)
 講師:渡辺順子(日図協評議員,「すずらん文庫」主宰,東京都練馬区)
 問合先:同広島支部(担当:前原 TEL.084-926-0663)
 
○第24回文化財(書籍・古文書等を含む)の虫菌害保存対策研修会
 主催:(財)文化財虫害研究所
 期日:6月26日(水)~27日(木)
 会場:自治労会館(TEL.03-3263-3739)
 対象:官公庁,博物館,美術館,図書館,民俗資料館等の関係職員,その他
 申込締切:6月20日(木)定員になり次第締切
 問合先:文化財虫害研究所研修会申込係(TEL.03-3355-8355)
 
○図書館問題研究会第49回全国大会
 期日:7月7日(日)~9日(火)
 会場:ホテルニュー岡部(栃木県藤原町・鬼怒川温泉)
 申込締切:6月24日(月)必着
 問合先:図書館問題研究会東京支部内 全国大会準備委員会 kinu49★anet.ne.jp
 ※詳細は『みんなの図書館』6月号参照
 
○国立国会図書館国際子ども図書館全面開館記念シンポジウム「昔話から物語へ」
 日時:7月8日(月)13:30-16:30
 会場:東京国立博物館平成館大講堂
 問合先:国際子ども図書館企画協力課協力係(TEL.03-3827-2053)
 
○第5回読書コミュニティフォーラム全国大会(旧・朝の読書教育研究大会全国大会)
 テーマ:読書でコミュニケーション、広げよう!読書コミュニティ
 主催:読書コミュニティネットワーク(旧・朝の読書ネットワーク福島)
 期日:8月19日(月)~20日(火)
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(TEL.0247-26-3131)
 申込締切:7月18日(木)
 問合先:庄司一幸 shoji-kazuyuki★h2.dion.ne.jp
 http://www.h2.dion.ne.jp/~booklove/
 
○シンポジウム「子どもの読書活動の推進に関する法律」を考える
 主催:日本図書館協会
 日時:8月31日(土)13:30-16:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 申込締切:7月31日(水)(返信の葉書は8月10日頃発送)
 問合先:日図協児童青少年委員会(TEL.03-3523-0814 担当:嶋袋)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○日本図書館研究会整理技術研究グループ5月月例研究会
 日時:5月18日(土)14:30-17:00
 問合込先:吉田暁史
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 
○呉建中上海図書館長の講演「中国公共図書館事業の回顧と展望」
 主催:図書館情報大学
 日時:5月24日(金)10:20-11:50
 問合先:図書館情報大学呉建中氏講演会事務局 june★ulis.ac.jp
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』5月号(96ページ・定価1300円)のお知らせ
○<特集>図書館と著作権法の今日的状況と課題
  ・図書館における著作権問題の今日的状況と課題(JLA著作権問題委員会)
  ・大学図書館における著作権法と図書館の今日的課題
   (国公私立大学図書館協力委員会)
  ・企業内専門図書館が直面する文献複写問題(末廣恒夫)
  ・公共図書館の現場と著作権法の今日的課題(奥村和廣)
  ・著作権法第31条問題と複写権集中処理の現状-著作権者の立場から
   (中西敦男)
  ・市民の視点からみた‘インターネットと著作権’(山本順一)
○その他
  ・われら、図書館応援団!!30(三國連太郎)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○NTT京阪奈図書館長期契約社員:1名 
 応募締切:2002年5月16日(木)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
                            
=========================================================no.105 END==



 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841