南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/05/08

第104号

======================================================<2002/5/8発信> 
             JLAメールマガジン  第104号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
 ---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○大手文芸出版社、公共図書館に貸出数開示を求める
  出版社11社の会(角川書店、幻冬舎、講談社、光文社、集英社、小学館、新
  潮社、中央公論新社、徳間書店、扶桑社、文芸春秋)は、4月20日付で、「公
  共図書館  貸出数開示のお願い」を公共図書館127館に送付した。新刊書の貸
  出についての議論が、現在公共図書館の実状を示す客観的な数字に基づいて
  行われていないことに問題があるとし、ベストセラー本の購入費等ではなく、
  貸出の実数を開示することが必要と述べている。出版11社の会事務局による
  と、全国の県庁所在地および人口20万人以上の市区立図書館の中央館に送っ
  たもので、既に数館から回答が届いているとのことである。提供を求めてい
  るのは次のようなデータである。
  1.一般書の過去5年間の累積貸出数上位の100タイトルと、その複本数、その
    貸出数の一覧
  2.一般書の過去1年間の貸出数上位50タイトルと、その複本数、その貸出数
    の一覧

○JLA出版物をマルチメディアDAISY図書に製作
  NPOデジタル編集協議会ひなぎくが、日本図書館協会発行の「障害者サービ
  ス」「聴覚障害者も使える図書館に」「公立図書館の任務と目標」「すべて
  の人に図書館サービスを」「図書館の自由に関する宣言」の5タイトルをテ
  キストデータと音声を同期させたDAISY図書(CD-ROM)として100セット製作
  した。国立国会図書館と障害者サービスを実施している都府県立図書館とそ
  れ以外の道県内と協会加入の点字図書館、視覚障害職員の在籍する公共図書
  館86館に配布する。残る14セットは希望する図書館に寄贈する。申込方法は
  図書館雑誌5月号ニュース欄をご覧ください。

○日野市立多摩平児童図書館休館、歩みたどるパネル展を開催
  1966年都電の廃車車両を活用してスタートした多摩平児童(電車)図書館、
  後に、一小学生からの新館建設を求める市長へのハガキがきっかけとなり、
  1971年開設された日野市立多摩平児童図書館が、団地の建て替えに伴い、今
  年5月31日をもって休館となる(建物そのものがなくなり、2003年度末までに
  同地に仮称多摩平図書館として再開される予定)。36年間の歩みをたどるパ
  ネル展が5月13日(月)から31(金)まで同館で(日曜日は休館)開催される。 

○「レファレンス研究会」会員募集のお知らせ
 公立図書館のこれからのサービス展開に貢献することを目指し、2002年度よ
  り「レファレンス研究会」を設立いたします。公立図書館のレファレンスサー
  ビスに興味をお持ちの方の積極的なご参加をお待ちしています。
  目的:公立図書館におけるレファレンスサービス分野に関する図書館員と研
    究者の研究交流・共同研究、研究成果の発信。
  対象:定例会に参加可能な図書館員および研究者
  定員:20名程度
  入会条件:(1)定例会で研究発表をすること(2)Eメールで連絡がとれること
  定例会:隔月開催、木曜日または金曜日   PM 6:30-8:00 予定
  会場:青山学院大学、慶應義塾大学等
  申し込み・問い合わせ先:「レファレンス研究会」事務局 池田 
    TEL 03-3442-8451 内線1427  E-mail:ikeda★library.metro.tokyo.jp

○『図書館情報学研究』第2号掲載論文の募集について
 図書館情報学研究会では、下記の要領で論文を募集します。
  テーマ:図書館情報学にかかわるもの
  応募資格:原則として、大学院博士後期課程在籍者で、図書館情報学の
   野を研究している者(図書館情報学専攻でなくても可)
  締切:2003年1月末
  詳細問合先:図書館情報学研究会(図書館情報大学山本研究室内 TEL.02
   98-59-1332 E-mail:june★ulis.ac.jp)※なるべくメールで

*JLAメールマガジン第103号の訂正とお詫び
  <図書館界ニュース>「平成15年5月に、・・・「国際子ども図書館」が部分開
  館」は「平成12年5月・・・」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○民間ノウハウ町政に生かす [長崎県]森山町 図書館長に元銀行マン ゼネ
 コン出身2人も採用 「活性化に新風」期待 職員の企業派遣、交流も(長
 崎4/10)
 
○点訳絵本貸し出します 盛岡[市]・都南図書館 ボランティアの成果30冊 
 5年前から作成 絵の部分も点字で説明(岩手日報4/11)
 
○本に載ってる「敦賀」見つけて [敦賀]市立図書館 探偵倶楽部を設置 
 “新情報”募る(福井4/11)
 
○高まる病院内の患者図書館の充実 心を癒やし情報キャッチ 欧米では専任
 司書配置(中日4/12)
 
○本年度組織改編 [秋田]県公文書館 職員半減、サービス低下? 「古文
 書班」の業務 県立図書館に移管 利用者、受け付け不在に不満(秋田魁
 新報4/12夕)
 
○我孫子市と中[央]学[院]大、川村学園 蔵書相互利用へ あす協定書(千葉
 日報4/16)
 
○創業支援の図書館開設 情報収集や相談業務 [東京]都が東[京]商[工会議
 所]内に6月(日本経済4/17)
 
○[富山県]舟橋村図書館 昨年度の1人当たり貸し出し数 4年連続日本一へ
 62冊 村人口の3倍登録(北日本4/18)
 
○仕事帰りでもOK 10月開館の松任[市]新図書館 週末は午後8時閉館(北
 国4/19)
 
○お目当ての本あるかな? [山形]県立図書館HP完成 55万冊検索可能に
 (山形4/20)
 http://www.lib.pref.yamagata.jp/
 
○5万点の仏教書 一般公開 [大津市]西教寺 文庫が完成、来月にも(京都
 <滋賀>4/20)
 
○“丘の上”生かし太陽光発電 [福岡県]豊津町立図書館 館内使用電力の1
 割を賄う 「環境学習にぜひ活用して」(西日本4/20夕)
 
○国際子ども図書館きょう開館 世界の児童書30万点 上野 雅子さまが視察
 (朝日5/5)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○学校図書館の活用と調べ学習
 主催:斐川町図書館準備室,学校図書館を育てる会しまね
 日時:5月11日(土)9:30-12:00
 会場:斐川町立西野小学校なかよし広場
 講師:蔵元和子
 問合先:斐川町図書館準備室(TEL.0853-73-9257)

○日本図書館研究会整理技術研究グループ5月月例研究会
 日時:5月18日(土)14:30-17:00
 会場:神戸市立東灘区民センター(JR住吉駅下車)
 テーマ:共同分担目録システムにおける和漢古書
 発表者:渡邊隆弘氏(神戸大学図書館)
 問合先:吉田暁史(帝塚山学院大学 Tel:072-296-1331)
 E-mail:yosida★aqr.calmnet.ne.jp
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 
○日本図書館協会滋賀支部会員のつどい
 日時:5月20日(月)10:30-14:00(受付開始10:00)
 会場:信楽町立図書館
 申込締切:5月10日(金)
 問合先:事務局(滋賀県立図書館総務課 TEL.077-548-9691 担当:脇坂)
 ※『図書館雑誌』2002年5月号をご持参ください。

○呉建中上海図書館長の講演 「中国公共図書館事業の回顧と展望」
  主催:図書館情報大学
  演題:「中国公共図書館事業の回顧と展望」
  日時:5月24日(金)午前10:20~11:50
  場所:図書館情報大学 情報メディアユニオン・ホール
  http://www.ulis.ac.jp/kouhou/2001gaiyo/p32.html
  入場料:無料
  詳細問合先:図書館情報大学呉建中氏講演会事務局 e-mail:june★ulis.ac.jp
   Tel 0298-59-1332 Fax  0298-59-1093
 
<開催日・申込締切迫る!>
○学校図書館を考える会・北海道 2周年記念講演会「教師とともにつくる学
 校図書館-学校司書の教育実践-」
 日時:5月11日(土)総会13:00-14:00、講演会14:30-16:30
 問合先:細谷(TEL.011-823-0738)
 
○第2期デジタル・ライブラリアン講習会 公共図書館コース
 主催:デジタル・ライブラリアン研究会
 日時:5/25、6/3、6/17、7/1、7/15、7/29、8/5 (訂正:前号でお知らせ
   した9/10は修了レポートの提出日で講習そのものは開催されません)
 申込締切:5月10日(金)
 詳細は次を参照のこと。
 http://www.kinokuniya.co.jp/03f/es/dl.htm
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○千葉大学図書館情報学教官:教授又は助教授1名
 応募締切:2002年5月10日(金) 

○大阪教育大学図書館情報学教官:助教授又は講師1名 
 応募締切:2002年6月3日(月)(必着) 

○山梨県職員採用上級試験:司書1名程度 
 受付期間:2002年5月15日(水)~5月31日(金)
 http://www.pref.yamanashi.jp/

○東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室非常勤職員:1名 
 応募締切:2002年5月16日(木)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊案内
  「図書館法規基準総覧 第二版」 武田英治・山本順一編 2002.5 1800p 追
  録32p A5判上製・函入り ¥18,000  ISBN4-8204-0200-5
  *日本図書館協会創立110周年記念特価 ¥16,200(税別)申込締切は2002年
  11月30日まで。協会個人会員は特価の1割引き送料無料

 「参考書誌研究」第56号 国立国会図書館専門資料部編集 国立国会図書館発
  行 日本図書館協会(発売)2002.3 94p A5判  \1,500 ISBN0385-3306

○書籍販売担当からのお知らせとお願い
  いつも日本図書館協会の出版物をご購入いただいておりましてありがとうご
  ざいます。これまで長い間、個人会員サービスとして、書籍直送の場合、1割
  引送料無料、代金前金払いの原則でお送りしておりましたが、販売活動の諸
  事情によりまして、平成14年7月1日より、1割引送料実費、代金後払いとす
  ることになりました。(但し本体価格合計が¥3,500以上ご購入の場合は送
  料無料)事情ご理解いただきまして、今後ともご注文くださいますようよろ
  しくお願い申しあげます。
  書籍代金計算方法  個人会員:本体価格×0.9×消費税+送料(実費)
  お支払いは、書籍といっしょに郵便払込用紙を送りますので、本が届き次第
  ご送金ください。送付方法は重さにより郵便冊子小包あるいは宅急便のどち
  らか安い方になります。
  書籍出版販売担当 TEL03-3523-0812 FAX03-3523-0842  hanbai★jla.or.jp
                            
=========================================================no.104 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841