南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/04/17

第101号

======================================================<2002/4/17発信> 
             JLAメールマガジン  第101号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
 ---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○4月の記念日について -「図書館記念日」と「子ども読書の日」
   <4月30日「図書館記念日」>
  図書館法公布の日を図書館記念日としています。戦前の図書館記念日(4月
  2日)と訣別し、わが国近代的公共図書館時代の出発点として4月30日を
  「図書館記念日」に制定することが、1971年に岐阜市で開催された全国図書
  館大会で決議されました。今年も日本図書館協会ではポスターを全国の関係
  機関に配布して普及に努めています。
  <4月23日「子ども読書の日」>
  昨年12月「子どもの読書活動の推進に関する法律」がが公布施行され、4月
  23日が「子ども読書の日」として制定されました。初めての「子ども読書の
  日」を迎えてポスターやパンフレットが作成され行事が計画されています。
  23日に、文部科学省主催のフォーラムが開催されるほか、直前に行われる東
  京国際ブックフェアでも記念セミナー・記念ブースが設けられています(集
  会等のお知らせをご覧ください)。
  また、4月23日は「サン・ジョルティの日」として、1986年より日本書店商
  業組合連合会が中心になって、日本でも読書推進運動が展開されており、
  1995年にはユネスコ総会で4月23日を「世界 本の日」とすることが決まって
  います。 

○図書館情報大学、筑波大学と統合
  国立学校設置法が4月10日改正され、図書館情報大学は筑波大学に統合し、
  平成14年10月1日より筑波大学とすることとなった。附則により、平成14年
  9月30日に在学する者が在学しなくなる日までの間は存続する。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○市民運動の資料16万冊一堂に  埼玉大共生社会研究センター  NGO機関誌
  など公開  HP検索、セミナーも(朝日<埼玉>3/2)

○相模原市立5館  図書館利用で協定を締結へ  八王子市内2大学  市民や学
  生ら  都県境越え、便利に(神奈川3/7)

○ブックスタート、親の9割評価  絵本の配布運動で反響調査(日経3/7夕)

○病院・学校・ホテルの設計  バリアフリー  義務化  違反者には罰金  [図
  書館などを「特定建築物」に指定](読売3/8)

○図書館の資料  「iモード」で貸し出し照会サービス  東京・荒川区(日本
  教育3/8)

○朝の10分間読書運動  8000校に到達  6年間で40倍の勢い(新文化3/14)

○テロと国際社会  第4部  自由の行方  2  米、情報公開に逆風  図書館資
  料も破壊命令(毎日3/19)

○桑名市  4月12日に落札者決定  PFI導入  図書館等複合施設(日刊建設
  工業3/22)

○山梨大[付属図書館]  図書館に子ども専用室  絵本や児童書900冊常備  地域
  貢献へ5月開放(山梨日日3/26)

○児童書増やし受け皿に  学校5日制で[松坂]市立図書館  新規購入費の3/1充
  てる(三重3/26夕)

○駒ヶ根市立図書館委託  協議会で運営方針説明(信濃毎日3/27)

○JPIC地方自治体へ経済支援  読書推進法の活動に  120万円を予算組み(新文
  化3/28)

○学校完全5日制で[佐賀県]呼子町  図書館を地域に開放  土日と祝日  小中
  4校  自習、交流の場に(佐賀3/28)

○金融機関の情報は[宮城]県図書館でどうぞ  ディスクロージャー誌閲覧コー
  ナーを設置(河北新報3/30)

○小学校+図書館+公民館  川越できょう竣工式  環境に配慮 複合施設完成  
  幅広い交流に期待(埼玉3/30)

○武生市PFI研究チーム  図書館には導入可能  市長へ指針 最終報告(福井
  3/30)

○図書館サービスへ  広域化の時代へ  登録すれば、どこでも貸し出しOK  
  湖南3市2町、1日から  総蔵書は100万冊  高島郡4町は3日  教養講座開
  放も検討(京都<滋賀>3/30)

○6月までにPFI実施の可否を判断  埼玉・杉戸町、生涯学習センター(日
  刊建設工業4/1)

○エコノ探偵団  本屋さん苦境 背景に何が?  図書館の懐寒く中小低迷  新刊
  点数増え二極化進む(日経4/7)

○西部、渡部両氏の著書68冊  市立図書館が廃棄  教科書論議高まった昨年8
  月  船橋市教委調査へ(産経4/12)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○東京国際ブックフェア 「子ども読書の日」制定記念イベント
  セミナー『「子どもの読書活動推進法」実現化のために』
  日時:4月21日(日) 13:00~15:00
  会場:東京ビッグサイト会議棟 6階605号室  入場無料
  パネラー:関靖直・笠原良郎・永井伸和・小峰紀雄氏
  問合先:(社)日本書籍出版協会 03-3268-1301 
     日本児童図書出版協会03-3267-3791

○「子ども読書の日」記念  子どもの読書活動推進フォーラム
  主催:文部科学省  
  共催:国立オリンピック記念青少年総合センター・子どもの読書推進会議
  日時:4月23日(火) 12:45~16:45
  会場:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟
  内容:「子どもの読書活動の推進に関する法律」についての説明、子どもの
    読書活動推進実践事例報告、講演「私が本と出会った頃」(三木卓氏)
  参加申込:住所・氏名・年齢・職業・TEL・FAX・参加希望人数を明記して下記へ
  申込・問合先:子どもの読書推進会議事務局  
   〒162-0828東京都新宿区袋町6  (社)読書推進運動協議会 内  
   フォーラム係  TEL.03-3260-6833 FAX.03-5229-1560
  
○学校図書館を考える会・北海道 2周年記念講演会
  「教師とともにつくる学校図書館 -学校司書の教育実践-」
  講師:土居陽子氏
  主催:学校図書館を考える会・北海道
  日時:5月11日(土)総会13:00~14:00  講演会14:30~16:30
  場所:札幌市女性センター第1研修室
  資料代800円
  問合先:細谷(011-823-0738)

○アート・ドキュメンテーション研究会 年次大会・見学会・研究会・講演会
  テーマ:生涯学習とアート・ドキュメンテーション活動
  会場:東京藝術大学(上野キャンパス中央棟)
  主催:アート・ドキュメンテーション研究会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/
  日時:6月7日(金)見学会(国際子ども図書館) 8日(土) 総会 研究会 講演会
  会場:東京藝術大学(上野キャンパス中央棟)
  参加費:会員及び東京芸大関係の方々無料、一般1000円、学生500円
   総会は会員のみ。見学会、研究会、講演会は、どなたでも参加できます
  講演会講師:岩渕潤子氏(静岡文化芸術大学助教授)
  参加申込:会員以外の方の参加申込みは、氏名、所属、連絡先を明記の上、
  5月末日までに、FAXまたはE-mailで下記まで。または上記ホームページから。
  アート・ドキュメンテーション研究会事務局 〒611-0002 京都府宇治市木幡
  金草原60-6 びぶりおん気付 野口 恒雄 電話/FAX: 0774-33-3969 
   E-mail:LDT02307★nifty.ne.jp

○平成14年度著作権セミナー
  青森県(青森市)6月13日(木)~14日(金)
    連絡先:青森県環境生活部文化・スポーツ振興課  017-734-9207
  静岡県(静岡市)11月14日(木)~15日(金) 
    連絡先:静岡県教育委員会文化課  054-221-3183
  福井県(福井市)10月31日(木)~11月1日(金)
    連絡先:福井県教育庁文化課  0776-20-0580
  大阪府(大阪市)12月5日(木)~6日(金)
    連絡先:大阪府教育委員会事務局文化財保護課  06-6944-6908
  山口県(山口市)8月8日(木)~9日(金)
    連絡先:山口県環境生活部文化振興課  083-933-2627
  高知県(高知市)2月6日(木)~7日(金)
    連絡先:高知県文化環境部文化環境政策課  088-823-9793
  長崎県(長崎市)9月5日(木)~6日(金)
    連絡先:長崎県教育庁学芸文化課  095-826-5010
  
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京芸術大学芸術情報センター事務補佐員:1名
 応募締切:2002年4月18日(木) 

○土木学会附属土木図書館長期アルバイト:1名 
 応募締切:2002年4月22日(月)必着 

○武蔵工業大学工学部図書館臨時職員:2名
 応募締切:2002年4月23日(火)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』4月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 
 E-mail:somu★jla.or.jp)
=========================================================no.101 END==
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841