南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/03/22

テスト版第3号

■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■
 
    JLAメールマガジン(仮称)
 
 
                               テスト版第3号 2000/3/22発信 
  
■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■
 
--------------------------------------------------------------------
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp
--------------------------------------------------------------------
編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2000 Japan Library Association
無断転載転送を禁じます  
--------------------------------------------------------------------
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■資料紹介
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
--------------------------------------------------------------------
 
◆図書館界ニュース
○前号で既報のとおり、本日、国立国会図書館の新ホームページが公開されま
 した。(ただし、本日はかなり混雑しているようで、表示に時間がかかりま
 す)。
 http://www.ndl.go.jp/


○東京都2000年度予算案において、都立日比谷図書館の耐震工事費が計上され
 ず、都立図書館全体の資料費も15%削減されることが明らかとなりました。
 これに対し、日本図書館協会は3月21日付で日比谷図書館の耐震工事実施と
 都立図書館資料費増額を求める要望書を提出しました。詳細は『図書館雑誌』
 4月号参照。
 
○元日本図書館協会会長・永井道雄さん死去
 1982年から1999年まで17年間にわたり日本図書館協会会長を務められた元文
 部大臣の永井道雄さんが3月17日、お亡くなりになりました。享年77歳。
 文部大臣、脳死臨調会長として名高い永井さんですが、日本図書館協会にお
 いては、その幅広い人脈と豊かな指導力で86年のIFLA東京大会や92年の協会
 創立100周年記念事業を成功に導かれました。一方で、全国図書館大会にも
 しばしば参加され、地元の図書館人と交流を深めるなど図書館界に深いご理
 解とご配慮をいただきました。ご冥福をお祈りいたします。
 
○平成12年度司書・司書補の講習大学が、3月27日付『官報』および『図書館
 雑誌』4月号に掲載されます。
 
○『図書館関係政策資料 Ⅶ』頒布のお知らせ
  標記資料を日図協事務局で作成しました。今回の内容は、文部省「情報化に
 よる教育立国プロジェクト」について、文部省公立図書館関連予算の概要お
 よび地方交付税の単位費用積算評価調書など35項目(A4判、180p)。ご希望
 の方は、1,300円分の切手を同封の上、氏名・送付先・電話番号を明記して
 下記までお送りください。
  問合・申込先:日図協企画調査部(〒104-0033  中央区新川1-11-14  
 電話03-3523-0815  FAX03-3523-0841 Email:kikaku★jla.or.jp)
 
--------------------------------------------------------------------
  
◆新聞記事より(地域版を含む)
○園児ら絵本の世界に夢中 「子ども図書館」1号館オープン [名古屋市]
 千種[区] [少子化対策臨時特例交付金をもとに名古屋市が進める「子育て
 整備事業」の一環として。同交付金については『図書館雑誌』99年10月号
 p.826、2000年1月号p.5に関連記事](中日2/23)
 
○「開かれた図書館」閉鎖へ 清水工[業高校]など県立6高校で20年前から実
 施 来年度から予算打ち切り [静岡]県が財政難理由に(朝日3/8)
 
○国内最大のネット書店 図書館流通センター・日経グループなど 即日配達
 も 7月からサービス [図書館流通センターと日本経済新聞社グループ、
 文具通販大手のアスクル、富士通など7社が共同で書籍のインターネット通
 販事業に参入する。3月21日に新会社「ブックワン」を設立。常時20万点の
 在庫をそろえ、日本最大のインターネット書店となる。](日経3/21)
 
--------------------------------------------------------------------
  
◆資料紹介
<本の紹介>
○『「図書館における視聴覚資料の利用と著作権問題に関する研究」報告書』
 日本図書館協会編/B5判・70p・非売品(施設A・B会員配付資料)/日
 本図書館協会/ISBN4-8204-9929-7  内容:日本図書館協会が、1999年度に
 図書館の視聴覚資料サービスと著作権に関して2回にわたり実施した研究会
 の記録。図書館における視聴覚資料提供の実際、映像資料MARCの現状、なら
 びに DVD作品の図書館等への提供状況から、視聴覚資料と著作権、デジタル
 化・ネットワーク時代を踏まえた著作権知識までをテーマとした講演と報告
 を収録。今視聴覚資料の具体的活用にかかわって知りたいことはもとより、
 将来にわたって理解しておきたい関連最新知識を幅広く紹介し、解説する。
 
○学遊圏/No.12・春(季刊)/企画・編集・制作(株)栗原研究室、丸善
 (発行)/2000.3.1発行/内容:図書館の発見(才津原哲弘)、[座談会]生
 涯学習をめぐって(糸賀雅児、上野 淳、鈴木信夫、冨江伸治、松川淳子、
 栗原嘉一郎(司会))、[ルポ]吉田町立図書館、他。

○PFI事業に関する基本方針について
  「民間資金等の活用による公共施設等の整備等に関する事業の実施に関する
 基本方針」が公表された。民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促
 進に関する法律(平成11年法律第117号)第4条第1項の規定に基づき、特
 定事業の実施に関する基本的な方針について定めたもの。7項目に分かれて
 基本事項が述べられている。詳細については、「官報」を参照(官報(2000
 年3月13日号外第46号)総理府告示第11号より)。

○小笠原・図書室をよくする会から「おがさわら図書館」という会報がとどき
 ました。内容:父島・母島の図書室をよくする、図書館・資料館の建設を求
 める、「図書館をよくする会」のホームページについて、ほか。
  http://www.d1.dion.ne.jp/~ymhasega

<統計データ紹介>
○図書館の年間開館日数・閉館時刻(1997年度)-『日本の図書館1998』デー
 タより/日本図書館協会事務局/『現代の図書館』Vol.37 no.4 p253-256/
 内容:本誌特集「図書館の開館を問う」の参考データとしてデータを掲載し
 たもの。
 
--------------------------------------------------------------------
  
◆求人情報
○国家公務員採用2種試験 図書館学 約30名 
 受付期間 4月4日(火)~5月11日(木)(持参 5月1日~5月11日) 
 試験日 一次試験 7月2日(日) 
 詳細は人事院のホームページへ
 http://www.jinji.admix.go.jp/saiyo/saiyo.htm 
 
--------------------------------------------------------------------
  
◆JLAからのお知らせ
○『日本の図書館1999版』FD版完成
  今月末完成予定で作業中だった標記資料が完成し、すでにお申し込みいただ
 いている方々へ順次発送準備を進めています。毎年年度内ぎりぎりの完成で
 関係者の方々へはご迷惑おかけしておりますが、今後ともよろしくお願いい
 たします。ご注文につきましては、指定の申し込み用紙がありますので、出
 版販売部(電話03-3523-0812、FAX03-3523-0842)までご請求ください。
 内容に関してのご質問は企画調査部FD版係まで(電話03-3523-0815、FAX03-
 3523-0841、Email:kikaku★jla.or.jp)。 
 
--------------------------------------------------------------------
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841