南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/03/13

第96号

======================================================<2002/3/13発信> 
             JLAメールマガジン  第96号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○2002年度全国図書館大会(群馬大会)の準備状況
  平成14年度第88回全国図書館大会は群馬県前橋市で、10月23日(水)~25日
 (金)に開催される。現在地元を中心に準備が進められており、3月12日には
  大会2日目の分科会について関係者の検討が行われた。今年の大会では、公共
  図書館の2つの分科会が午前中は合同で行われることになり、午後に5つ程
  度の分散会の開催となる。また、今年は新たに著作権問題の分科会が設けら
  れ、講演とパネルディスカッションが行われる予定である。

○2001年の公共図書館新設・新館状況-減少傾向に歯止めかからず-
 日本図書館協会図書館雑誌編集部が調べたところによると、昨年1年間
  (2001年1月~12月)に新築・新設された公共図書館は67館であった(2002
  年2月現在)。これは、ここ数年で最も低い数値となっている。1994年から
  1997年まで、新築あるいは新設された図書館数は毎年100館を超えていたが、
  1998年、1999年には80館前後となり、2000年には80館を切った。
 設置自治体別に見ると、県立図書館の建て替えが茨城県と京都府で行われた。
  市区では大規模な新設館が目立った。青森市民図書館は3,750㎡、台東区立
  中央図書館は3,844㎡とそれぞれ以前の2倍以上の広さとなり、ほかにも掛川
  市立中央図書館、浜北市立図書館、大和郡山市立図書館、倉吉市立図書館、
  直方市立図書館、鹿島市立図書館、諫早市立諫早図書館等。町村では、小川
  町立図書館(埼玉)、小杉町民図書館(富山)、今津町立図書館(滋賀)、
  精華町立図書館(京都)などが新たに大幅な建て替えをしている。
 また、近年来の傾向であるが、新築・新設館の半数以上が複合施設である。
 未設置解消自治体は、条例設置による新設も含め24市町村となった。

○日図協、「貸出手続き確認装置」の呼称について、関係機関に申入れ
 先に厚生労働省は、貸出手続き確認装置(ブックディテクション)によるペー
  スメーカの誤作動に関して注意を喚起する情報を提供したが、これに応えて
  同装置のメーカー等により表示板や注意を促す案内の作成が進められている。
  ところがその呼称については「盗難防止装置」とか「無断持ち出し防止装置」
  などとされている例がみられる。これに対して特別区図書館長会等では、利
  用者に不快の念をいだかせるものとして、メーカーにその変更を求めている。
 日図協にたいしても協力の依頼があったので、お願いの文書を作成し関係機
  関に送付した。このことについて協会は、既に厚生労働省には、図書館にお
  いては貸出手続き確認装置と称している旨を伝えていた。
 お願いは、厚生労働省医薬局安全対策課、経済産業省製造産業局産業機械課、
  ペースメーカ協議会に送付した。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○相模原市  八王子市と図書館相互利用  新年度から実施  [都県境をはさん
  で隣接する八王子市民からの強い利用希望がきっかけ](東京<横浜>2/5)
 
○公共図書館でのビデオ上映  利用は承認済みだけ  JVA[日本映像ソフト
  協会]と日図協が合意  6月1日から実施 (日本工業2/6)
  
○でも・・・・・・ 公立図書館お寒い現状  数や予算、司書も足りない(読売2/6)
  
○図書館窓口業務  一部を民間委託  江東区が来年度から(朝日<東京>2/7)
  
○5年間で職員10%、360人削減  東京都江東区(日刊工業2/7)
  
○「赤煉瓦館」文学拠点に  福岡市構想  市総合図書館と複合活用  市民講座
  や資料収集(西日本2/12夕)
  
○始業前、昼休み 「本の時間」に  活字離れ歯止めを  [石川]県教委  全小
  中学校で読書運動(北国2/14)
  
○専門教諭配置や司書連携  充実目指す学校図書館  山陰両県対応に差  「総
  合学習」が背景に(山陰中央2/16)
  
○公立図書館  予算減で四苦八苦  市民に寄贈お願い/存在価値危ぶむ声も
  (朝日2/17)○便利な暮らしを  近所のコンビニが”県図書館”に  読みた
  い本指定→店頭で受け渡し  ネット活用、配達サービス(岐阜2/19)
  
○PFI導入へ可能性調査  東京・北区  新中央図書館と赤羽体育館(日刊建設
  工業2/21)
  
○木造では日本最大規模  図書館長を公募  [長崎県]森山町教委  「広く人材
  求めたい」(長崎2/22)
  
○急がれる図書館改革  データで探る道内事情  資料費や蔵書は全国平均上回
  るけど・・・ 貸出数に反映せず  読書熱心な道東、道北  「東高西低」くっき
  り (北海道2/22夕)
  
○美唄市役所が発信元?  ネットの掲示板に”不適切”書き込み  調べてみた
  ら  図書館開放端末から(北海道2/21)
  
○蔵書検索 家庭でもできます  京都市立18図書館  ネットで情報公開  10月め
  ど  貸し出し状況も(京都2/22)
  
○ (図書館は変われるか 1~5)  人・カネ・施設  図書購入費増減で明暗
 (北海道2/25夕) 「政策」不在  揺らぐ「道立」の信頼性(同2/26夕) 札幌
  の模索  「調べもの相談」を充実(同2/27夕) 街づくりの核  市民の多彩な
  普及活動(同2/28夕) ネットで結ぶ  「総合目録」で一発検索(同3/1夕)
  
○図書館等複合施設整備でPFI導入検討  東京・あきるの市(日刊建設工業2/25)
  
○図書館の”新刊貸出し増”に懸念  神奈川トーハン会で嶋崎会長  不用新刊、
  新古書店へ流れる  書店売上減の一因に(新文化3/7)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本子どもの本研究会2002年度総会・合宿研修会
  主催:日本子どもの本研究会
  日時:6月8日(土)~9日(日)
  会場:東京簡易保険会館「ゆうぽうと」
  参加費:15000円(宿泊・食事代込み)
  参加予約:日本子どもの本研究会事務局 合宿研担当(代田・坂内)まで葉
    書またはFAXで 〒176-0012東京都練馬区豊玉北4-4-18-105(TEL.03-3994
    -3961 FAX.03-3992-0362)
 
○INFOSTAシンポジウム2002
  主催:情報科学技術協会
  日時:6月28日(金)
  会場:総評会館(千代田区神田駿河台3-2-11)
  内容:特別講演・一般発表
  問合先:情報科学技術協会 TEL.03-3813-3791 infosta★infosta.or.jp

<開催日・申込締切迫る!>  
○第10回ライフサイクルから図書館を考える集い
  主催:ライフサイクル実行委員会
  日時:3月16日(土)13:00-16:30
  会場:日本図書館協会2F研修室
  記念講演:「「本」が悲鳴をあげている」(佐野真一氏)
  参加費:900円
  問合先:図書館問題研究会(TEL.03-3222-5030 FAX.03-3222-5034)
  
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○中央学院大学図書館非常勤職員募集:1名 
 応募締切:2002年3月29日(金) 

○東京大学工学部社会基盤工学専攻図書室非常勤職員:1名
 応募締切:2002年3月末日

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
==========================================================no.96 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841