南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/12/21

第284号

★次号は12月27日(火曜日)にお送りする予定です。
<お願い>
★図書館イベントカレンダー2006に掲載するイベントの情報をお寄せください。
 mailmaga★jla.or.jpへ。
 現時点では、詳細未定でも(名称とおよその日程は必要)かまいません。
 http://www.jla.or.jp/calendar2006.html←ここに掲載していきます
 http://www.jla.or.jp/archives/236.txt←2005年のメルマガ版

======================================================<2005/12/21発信> 
             JLAメールマガジン  第284号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○国会図書館、レファレンス協同データベースを一般公開
 国立国会図書館のレファレンス協同データベースが、12月15日に一般公開さ
 れた。参加館が作成し登録した、レファレンスサービスの記録や特定のテー
 マやトピックについての調べ方の案内など、約9,000件(12月15日公開時)
 のレファレンスに関するデータが検索・閲覧できる。
 http://crd.ndl.go.jp/jp/public/

○新山梨県立図書館の構想を公表
 山梨県は3月24日、「新たな学習拠点整備基本構想」を策定し、このほど公
 表したが、12月16日、それに基づく「新たな学習拠点整備事業実施方針」を
 作成し、これについての意見募集を始めた。
 かねてから山梨県では、県立図書館、生涯学習推進センターを一体化した集
 客・交流機能を有する新たな学習拠点の設置について検討を重ねてきたが、
 それをまとめた「基本構想」には、県民がみずから学ぶことを通して、暮ら
 しや社会におけるさまざまな課題を解決できる能力を養い、未来に向かって
 躍進できるよう、総合的に学習活動を支援する新たな学習拠点を整備すると
 している。
 http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/kikaku/images/22676188656.pdf
 この事業はPFI法に基づく事業として実施することを予定されており、実施
 方針はPFI法第5条に基いて公表されたものである。これについて1月15日
 まで質問・意見を受け付けている。
 http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/kikaku/22223278141.html
 
○著作権法第31条の運用に関するガイドライン
 前号でお知らせした「図書館間協力における現物貸借で借り受けた図書の複
 製ガイドライン」「複製物の写り込みに関するガイドライン」、Q&A、参考
 資料については下記URLをご参照ください。図書館雑誌1月号にも掲載します。
 http://www.jla.or.jp/fukusya/index.html または、
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/fukusya/index.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○購読打ち切り あわてて撤回 雑誌「世界」 名誉市民が名付け親だった 
 常滑市立図書館「うかつでした」(毎日10/22夕)

○移転する富山市立図書館 「中心市街地で整備」 県外企業懇 森市長が構
 想(北日本11/22)

○課題解決型へ脱却を [鳥取]県立図書館「ビジネス支援」 米子で第1回講
 座(日本海11/25)

○賠償額3000円不満 著者側、上告も 「つくる会」図書処分訴訟
 (朝日11/25夕)

○[東京の図書館をもっと]よくする会交流集会 業務委託や指定管理者制度 
 図書館になじまない(赤旗11/27)

○[愛媛]県立図書館4-9月利用者 子ども増え過去最高 未就学児カードな
 ど好評(愛媛11/27)

○起業・創業のエピソード語る 話題の著者が講演会 12月から県立川崎図書
 館(神奈川11/29)

○膨大な資料 保存活用へ 「県立の公文書館設置を」 市民団体が[福岡]県
 に要望 諮問機関94年に答申 いまだ具体化せず(西日本11/29)

○選定基準を修正 指定管理者で県点字図書館再公募(上毛11/30)

○「本好き」でも 半数「読まず」 [徳島]県内高校生調査 図書館利用4人
 に1人 要望上位「新刊、マンガ置いて」(徳島12/2)

○図書館、コピー制限緩和へ 短い著作物で権利者側「了承」 短歌1首丸々
 は× → 歌集1ページ以内は○ 実態追認の面も 依然残る制約
 (朝日12/15)

○闘病記、本やブログ続々 かみしめる生 共感の輪 タイトルに病名 ネット
 検索対応 収集図書館も"改革"(日経12/15夕)

○「無事に」思い切実 児童施設休館/図書館に関連コーナー 今市・小一殺
 害から2週間(毎日12/15夕)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館問題研究会第53回全国大会プレイベント
 主催:図書館問題研究会島根支部準備会・山口支部
 日時:2006年1月9日(月・祝)13:15-16:50
 会場:斐川町立図書館 視聴覚ホール
 内容:講演会「こんな図書館でありたい-活気のある、役立つ図書館を-」
  田井郁久雄氏(広島女学院大学助教授)実践報告「補助金・起債がない中
  での図書館建設」高倉秀雄氏(大田市立仁摩図書館長)
 参加費:非会員200円
 問合先:斐川町立図書館 白根・澤田(TEL.0853-73-3990 FAX.0853-72-7600)

○子どもに豊かな育ちと読書の喜びを 
  学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい・神奈川
 日時:2006年1月21日(土)10:30-16:30
 会場:フォーラム(男女共同参画センター横浜)
 内容:基調講演「つながらろう!市民・公共図書館・学校図書館」後藤暢氏
 (元専修大学教授)ビジュアル・プレゼンテーション,特別報告,討論,交流
 資料代:500円
 問合先:神奈川自治労連(TEL.045-262-0421)

○国際フォーラム「障害者の防災力を高める情報通信技術のあり方
  -自閉症スペクトラムを中心に-」
 主催:国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
 日時:2006年1月21日(土)13:00-17:00
 会場:国立身体障害者リハビリテーションセンター学院講堂
 参加費:無料
 詳細HP:http://www.rehab.go.jp/ri/event/200601InternationalForum.html
 問合先:同研究所障害福祉研究部国際フォーラム事務局(TEL.04-2995-3100
  (内線2515)FAX.04-2995-3132 daisy-fukushi★rehab.go.jp)

○公開シンポジウム「デジタル時代における図書館の変革-課題と展望-」
 主催:国立国会図書館
 日時:2006年1月26日(木)11:00-17:00
 会場:国立国会図書館 東京本館 新館講堂
 定員:200名(定員になり次第締切) 参加費:無料(事前要申込)
 内容:講演「情報社会とUNESCOの戦略」 アブデルアジズ・アビド氏(UNESCO
  情報社会部プログラムスペシャリスト)「デジタル情報の潮流と図書館の
  在り方」松村多美子氏(図書館情報大学名誉教授)「新しい情報環境にお
  ける英国図書館の挑戦」リン・ブリンドリー氏(英国図書館長)ほか
 詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/sym/index.html
 問合先:国立国会図書館総務部企画課電子情報企画室
 (TEL.03-3506-3310(直通)t-sympo★ndl.go.jp)

○公開シンポジウム「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築:
  LIPERの成果と提言の検討」
 主催:「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する総
  合的研究」研究班(LIPER)
 日時:2006年2月18日(土)13:00-17:00
 会場:アイビーホール青学会館
 内容:LIPER研究班からの報告,LIPERの成果と提言へのコメント,意見交換
 詳細・申込HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/event060218.html
 問合先:慶應義塾大学文学部 上田修一(ueda★slis.keio.ac.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○川崎市立看護短期大学図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年1月6日(金)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊案内
 「デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤」
 (図書館研究シリーズ38) 国立国会図書館編 2005.11 213p A5判 
  定価2100円 ISBN4-8204-0524-1 (施設A会員配布資料)

○事務局の年末年始休業は、12月29日(木)~1月4日(水)です。

○『図書館雑誌』12月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
  
==========================================================no.284 END=
JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はmailmaga★jla.or.jpまで。
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841