南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/12/27

第285号

★今年もお読みいただきありがとうございました。
 新年は1月11日(水曜日)から送信します。
======================================================<2005/12/27発信> 
             JLAメールマガジン  第285号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○来年はIFLAソウル大会、多くの方の参加を
 来年はIFLA大会が韓国のソウルで開かれる年である(8月20~24日開催)。
 1986年東京、1996年北京、と東アジアでは10年ごとに開催される結果となっ
 た。韓国図書館協会からは、日本の図書館関係者の皆さんに熱い期待を込め
 て参加を呼びかけている。
 これに応えて日本図書館協会塩見理事長名で、会員に皆さんや国内図書館関
 係団体に、参加協力の呼びかけを出した。既に協会国際交流事業委員会が窓
 口となって現地韓国との情報交換などを行い、その協力について相談を行っ
 ている。『図書館雑誌』にもコラムを設け、案内を連載している。
 理事長の呼びかけは、韓国図書館協会から300名規模の参加が要請されてい
 ることを冒頭紹介し、それにできる限り応えようと述べ、大会への参加、大
 会での発表、展示企画についての提案、外国からの来訪者に対応するボラン
 ティアの募集などを呼びかけている。また国内の図書館関係団体にも、それ
 ぞれの会員に大会参加を奨励していただくこと、機関誌等に案内を掲載して
 いただくことなどを依頼する文書も出した。
 なおIFLAソウル大会の概要については、国際交流事業委員会のページをご覧
 いただきたい。http://www.jla.or.jp/kokusai/2006gaiyo.html

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○水戸市立図書館 見和地区に来春4館目 「ネットワーク型」強化を 図書
 の継続的購入課題(茨城12/4)

○開館5年 湧水・くりの図書館 貸し出し70万点突破 温泉や物産館併設 
 立地の良さ受ける(南日本12/5)

○行方不明本 対策に悩み [静岡]県内公立図書館 増える警告装置 厳重
 チェック 抵抗感も(静岡12/5夕)

○岡山で全国図書館大会 来年10月(山陽12/6)

○蔵書廃棄訴訟、井沢さんら上告 [賠償額が低すぎると再び上告](産経12/7)

○ふさわしい人材配置を [金沢市玉川]こども図書館検討懇[話会] 市長に基
 本方針提言(北国12/7)

○宇土市立図書館 行方不明1356冊 3年間手続きせず持ち出し?
 (熊本日日12/8)

○越前市立中央図書館、来夏開館 ICチップで蔵書管理 私用パソコン席は45
 IT対応充実(福井12/9)

○「患者図書室」先例事例学ぶ 自らの治療法など知識売る場に あす阿倍野
 で公開シンポ(読売<大阪>12/9)

○仙台市の図書館システム開発委託 NEC超低額落札 億単位の業務、119万円
 で(河北新報12/10)

○図書館民営化 冊子通し再考 静岡[市]の[図書館を]良くする会
 (静岡12/10)

○自治体ホームページ 「求む 広告」 苦しい台所事情映す 公共情報と混
 同懸念も(日経12/17)

○学校の図書館 連携を支援 蔵書を融通/地域へ開放 文科省が来年度 全
 国36市町村に センター設置(日経12/21)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○全国患者図書サービス連絡会講演会
 日時:2006年1月14日(土)13:00-17:00
 会場:文京区シビックセンター地下2階消費生活センター研修室
 参加費:会員1000円 非会員1500円  学生800円
 内容:講演「病院ボランティアと図書サービス」「『カリヨン文庫』20年の
  歩み」「自治医科大学の患者さん図書サービス」特別講演「高知医療セン
  ターにおける患者さんへの図書サービス」瀬戸山元一氏(高知医療センタ
  ー病院長)
 詳細HP:http://www.kanjatosho.com/soukai/index.html
 申込方法:所属,名前,懇親会参加有無を記入のうえ下記宛て申し込み。
 申込・問合先:同連絡会 石井(E-mail:ishii.lib★tmd.ac.jp)

○平成17年度大阪公共図書館協会研修会
 テーマ:多様化する公共図書館の管理運営を実例に学ぶ
 日時:2006年1月18日(水),2月1日(水),8日(水),15日(水)14:00-16:30
 会場:大阪府立中央図書館
 定員:50名程度
 内容:(第1回(1/18))「これからの図書館の管理運営の形態について」
  三浦春政氏(文部科学省)(第2回(2/1))「PFI方式による図書館の建設、
  その後の管理運営について」大塚由良美氏(桑名市教育委員会)(第3回
 (2/8))「NPO法人による稲美町立図書館の管理運営について」山本ひとみ氏
 (稲美町立図書館長)(第4回(2/15))「多様化する図書館の管理運営につ
  いて」常世田良氏(日本図書館協会)
 問合先:堺市立中図書館 大倉武行(TEL.072-270-8140)

○図書館員の国際交流会-外国人司書との交流の夕べ-
 主催:むすびめの会
 日時:2006年1月21日(土)
 会場:女子栄養大学直営レストラン 松柏軒
 会費:6500円 申込締切:2006年1月13日
 詳細HP:http://www.musubime.net/
 申込・問合先:同会事務局 小林(E-mail:staff★musubime.net)
  迫田(TEL&FAX.043-277-1658)当日連絡先:松柏軒(TEL.03-3918-2543)

○大学図書館問題研究会関東5支部新春合同例会
 日時:2006年1月28日(土)15:00-17:00
 会場:日本図書館協会会館研修室
 テーマ:大学図書館と数学の奇妙な関係:不完全性定理をめぐって
 講師:瀬山士郎氏(群馬大学教育学部教授)
 参加費:無料(申込不要)
 問合先:若杉(法制大学大原社会問題研究所 twaka★mt.tama.hosei.ac.jp
  TEL.042-783-2305 FAX.042-783-2311)

○マルチメディアDAISYキャンペーンセミナー
 主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
 日時:2006年1月29日(日)13:00-17:00
 会場:戸山サンライズ大研修室
 定員:先着200名(事前申込制) 申込締切:2006年1月23日(月)
 参加費:500円(資料代)
 申込・詳細HP:http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/seminar/060129.html
 問合先:同協会DAISYキャンペーンセミナー担当 飯田・野村(TEL.03-5909-8280
  FAX.03-5909-8284 E-mail:daisy_c★dinf.ne.jp)

○第27回図書館建築研修会
 テーマ:災害に強い図書館にするために 事例に学ぶ災害と図書館
 主催:(社)日本図書館協会 企画:施設委員会
 日時:2006年1月30日(月)13:00-17:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 内容:体験報告,図書館建築の防災対策,パネルディスカッション
 定員:80名 申込締切:2006年1月10日(火)
 参加費:協会会員5000円 会員以外10000円(資料代含む)
 申込方法:FAX,E-mail,または郵送にてお申し込みのうえ,参加費を現金書留
  か郵便振替(00110-6-24181(社)日本図書館協会)に送金。
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/jlaevent.html
 申込・問合先:日本図書館協会 我妻(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
  TEL.03-3523-0817 FAX.03-3523-0841 E-mail:kenchiku★jla.or.jp)

○APL講演会「恋愛小説の読まれ方-Romance Reading-」
 主催:APL:Tokyo(Association of Professional Librarians),カナダ大使館
 日時:2006年2月14日(火)19:00-
 会場:カナダ大使館
 参加費:無料
 詳細HP:http://members.tripod.com/apl_tokyo/
 参加申込方法:英語で名前,所属を(E-mail:apl_tokyo★hotmail.com)に送信

○図書館利用教育委員会6回実践セミナー(京都)
 主催:日本図書館協会 担当:図書館利用教育委員会
 日時:2006年3月18日(土)10:30-12:30
 会場:キャンパスプラザ京都第3講義室
 内容:「情報検索指導における良い例題・悪い例題(初級編)~素材を集め
  問題を作り要点を説明する方法~」仁上幸治氏(早稲田大学図書館)
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/
 
<お願い>
★図書館イベントカレンダー2006に掲載するイベントの情報をお寄せください。
 mailmaga★jla.or.jpへ。
 現時点では、詳細未定でも(名称とおよその日程は必要)かまいません。
 http://www.jla.or.jp/calendar2006.html ←ここに掲載していきます
 http://www.jla.or.jp/archives/236.txt ←2005年のメルマガ版

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○埼玉純真女子短期大学図書館 常勤職員・長期アルバイト:各1名
 応募締切:2006年1月10日(火)必着

○和洋女子大学メディアセンター 臨時職員:1名
 応募締切:2006年1月13日(金)必着

○目黒区男女平等・共同参画センター 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年1月25日(水)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
==no.285 END=========================★良いお年をお迎えください★=====
   
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841
S