南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/01/11

第286号

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
======================================================<2006/1/11発信> 
             JLAメールマガジン  第286号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○役に立つ図書館へ-社会問題に関する図書館の情報提供
 横浜市図書館では、ホームページの情報発信コーナーに耐震強度偽装に関連
 するサイトと図書資料を紹介する情報を昨年末から掲載している。ホットな
 社会的問題に図書館がどこまで役立てるのかという新たな試み。横浜市・国
 の動き、相談機関、事件の展開を調べるためのサイトや同館所蔵資料を紹介
 している。 
 http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/index.html
 また、神奈川県立川崎図書館では、耐震設計や構造計算に関する書籍・雑誌
 を集めたコーナーを設けた。同館が所蔵する専門書のうち比較的わかりやす
 い書籍をそろえ、1月末まで展示する。(下記の「新聞記事より」参照)

○2005年のJLA選定図書の集計結果
 昨年のJLA選定図書の集計がとりまとめられた。昨年は42回にわたり選定委員
 会が行われ、5万5570冊の見本から9275冊が選ばれた。図書館で図書の購入の
 目安と使われることの多い平均価格は2,359円となった。
 選定図書の分野別内訳は以下の通り。
 0類:210冊、1類:394冊、2類:948冊、3類:1327冊、4類:765冊、
 5類:1006冊、6類、355冊、7類:991冊、8類:127冊、9類:2189冊、
 児童:606冊、絵本:357冊
 以上9,275冊、価格合計21,881,085円、平均価格2359円(税抜き)。
 
○公益法人制度改革について意見募集
 政府は行政改革の一環として公益法人制度の見直しを行っているが、このほ
 どその概要をまとめ、現在それに対する意見募集を行っている。現行制度で
 は公益法人は所管官庁によりその公益性が認定され、設立が許可される仕組
 みとなっているが、このたびの制度改革では民間有識者による第三者機関に
 より公益法人の認定を行うものとしている。「公益法人制度改革・新制度の
 概要」(内閣官房行政改革推進事務局)では、公益的事業として営利企業と競
 合事業活動等を行わないこと、公益的事業に係る事業費が全事業費及び管理
 費の合計額の半分以上を占めることなどを基準としている。また同一業界の
 関係者により理事及び監事の一定割合以上を占めないことなども求めている。
 日本図書館協会は、その設立目的を実現するための事業のほか、それを支え
 るための収益事業を行っている。また、営利を目的しない事業を行う機関=
 図書館への支援、連携協力を行うことを目的とする法人であり、役員もこれ
 ら機関=図書館の関係者により構成されていることを特徴としている。公益
 法人一般として一律に規制することは、日本図書館協会のあり方に関わるこ
 とであり、日本図書館協会は、この立場で政府に意見を提出する予定である。
 http://www.gyoukaku.go.jp/pub/pub.html

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む。末尾の日付はいずれも2005年)
○福岡で図書館シンポ[九州大、釜山大など主催] 日韓交流 本の懸け橋 文献
 相互提供へ 本格化(読売11/5)

○利用者減で廃止を検討 25年間続いた亀山市移動図書館車 「啓発の任務果
 たす」(中日11/19)

○ネットで予約 66万冊をお届け 公立で[千葉]県内初 佐倉図書館が宅配
 サービス 来月1日から[宅配は1回5冊以内で、配送料は390円]
 (毎日<千葉>11/29)  http://www.library.city.sakura.lg.jp/

○母国語蔵書まず一歩 山形市立図書館本館 中・韓…7カ国150冊コーナー
 充実目指し選書手探り(朝日<山形>12/2)

○学校図書館支援室を整備 [金沢市]玉川こども図書館検討懇 愛称など公募
 へ(北国12/6)

○PFI方式の学習拠点 「09年度開館目標」 知事答弁、施設概要も明かす 
 甲府駅北口(朝日<山梨>12/6)

○県立高図書館充実へ改善策 [秋田]県教委 [司書教諭の授業時間軽減や学
 校図書館ボランティア育成](朝日<秋田>12/7)

○船橋市蔵書廃棄訴訟 著者側が再び上告(朝日12/7)

○「朝の読書」運動の歴史が本に 実施率5割突破を記念(東京12/7夕)

○名所も紹介 情報誌創刊 [奈良]県立図書情報館 年4回、無料配布
 (朝日<奈良>12/8)

○日本語図書20万点 専用の閲覧室開設 ロシア国立図書館(北海道12/9)

○出納長廃止など決定 地方制度調査会 教育委設置「選択制」も
 (読売12/9夕)

○[宮城]県図書館 複製資料の貸し出し好評 触れて深まる歴史理解 古地図
 や文学作品 高校が授業に活用(河北新報12/11)

○図書館への指定管理者導入反対 静岡市長に団体が要望(静岡12/13)

○都立図書館"処分"の5万冊 市町村で再活用へ 武蔵野の施設 各館職員ら
 集まり分類(朝日<東京・むさしの>12/14)

○直営施設にも指定管理者 [金沢]市議会一般質問 07年度めど 保育所や図
 書館に(北国12/14)

○子ども読書 月1冊計画 地域でお話し会 学校図書の充実 広島市教委、
 2010年度まで(中国12/14)

○[青森]県立図書館 442冊どこ? 法律・料理もの1年で…大半は盗難 
 「利用者モラル」訴える(朝日<青森>12/20)

○[千葉]県立中央図書館で石綿 除去工事期間中[来年7月ごろまで] 児童図
 書貸し出し中止(東京12/22)

○串間市立図書館 指定管理者にNPO 市議会で条例案可決(朝日<宮崎>12/22)

○手のひら静脈で本貸し出しOK 茨城・那珂市の図書館(朝日12/23)

○指定管理者候補が決定 市立伊勢図書館(朝日<三重>12/23)

○手のひら静脈認証 富士通、図書館から受注 かざすだけ カードは不要
 (日経産業12/26)

○図書館運営へNPO 指定管理者受託めざす 松本 「市民ら10人が設立]
 (信濃毎日12/26)

○高まる関心 蔵書で特集 [神奈川]県立川崎図書館 耐震設計、構造計算の
 専門書 40冊そろえコーナー(神奈川12/28)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○ミニ学習会「子どもの読書活動推進計画を考える」
 主催:児童図書館研究会
 日時:2006年1月20日(金)19:00-
 会場:きゅりあん 第2講習室
 講師:鏡文子氏(東京都立中央図書館)
 会費:500円(会員は無料)
 申込方法:氏名,連絡先,所属,会員・非会員の別を書いて,FAX,E-mailで申込。
 申込・問合先:同会事務局(TEL&FAX.03-3431-3478 jitoken★violet.livedoor.com)

○三田図書館・情報学会第125回月例会
 日時:2006年1月28日(土)14:00-16:00
 会場:慶應義塾大学(三田)大学院棟313教室
 テーマ:レファレンス協同データベースの現状と将来
 内容:「レファレンス協同データベース事業の概要と展開」依田紀久氏(国
  立国会図書館関西館)「レファレンス協同データベースの活用 -一町立図
  書館の立場から-」坂本成生氏(光町立図書館)
 詳細Hp:http://wwwsoc.nii.ac.jp/mslis/
 参加費:会員無料 非会員200円 *事前申込不要
 問合先:三田図書館・情報学会事務局(mslis★slis.keio.ac.jp)

○鶴ヶ島・本の森友の会第3回総会
 日時:2006年1月29日(日)13:30-15:50
 会場:鶴ヶ島市立中央図書館会議室
 内容:(第一部)総会(第二部)講演会「図書館は貸し本や?-その公共性
  を考える-」山口源治郎氏(東京学芸大学教授)
 問合先:鶴ヶ島・本の森友の会・栗原(TEL&FAX.049-285-6561)

○第10回静岡県図書館づくり交流会「図書館づくりはまちづくり」
 主催:図書館問題研究会静岡支部 静岡市の図書館をよくする会
 日時:2006年2月11日(土・祝)9:00-16:00
 会場:労政会館
 内容:全体会,講演「本が好き・人が好き・図書館が好き」鈴木善彦氏(静
  岡県教育長),各地からの報告,テーマ別分科会,分科会報告
 問合先:静岡市立中央図書館・豊田(TEL.054-247-6711)よくする会・佐久間
 (TEL.054-254-7400)

○日本図書館協会会員のつどい in 埼玉
 主催:埼玉県個人会員選出評議員および理事
 日時:2006年2月13日(月)13:00-17:00
 会場:労働会館
 内容:基調講演「全国の図書館情勢について(仮題)」松岡要(日本図書館
  協会事務局長)情報・意見交換
 資料代:500円
 問合先:坂戸西高等学校・田沼(TEL.049-286-9473 内線48)

○平成17年度兵庫県図書館協会第2回研究集会
 日時:2006年2月15日(水)14:10-16:00
 会場:稲美町立図書館(文化の森2階ホール)
 内容:講演「魅力的な棚づくり-利用者に分かりやすく探しやすい配架につ
  いて~」西尾恵一氏(大阪府立中央図書館)
 申込締切:2006年2月3日(金)
 申込・問合先:兵庫県図書館協会事務局・井上(TEL.078-918-3366
  FAX.078-918-2500 E-mail:hyotokyo★library.pref.hyogo.jp)

○2005年度日本図書館研究会第47回研究大会
 期日:2006年2月19日(日)~20日(月)
 会場:桃山学院大学(本校・和泉学舎)
 内容:(19日)個人研究発表,グループ研究発表等(20日)シンポジウム「多
  様化する図書館運営」
 参加費:会員2000円 非会員3000円 学生1000円 申込締切:2006年1月末日
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/taikai/2005/invit.html
 申込先:桃山学院大学 志保田研究室(〒594-1198 和泉市まなび野1-1
  E-mail:m_tohma★andrew.ac.jp)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成18年度つくば市立中央図書館 専門員(嘱託員):8名程度
 応募期間:2006年1月5日(木)~25日(水)必着

○(茨城県)伊奈町立図書館 臨時司書職員:2名
 応募期間:2006年1月13日(金)~27日(金)

○印刷博物館(ライブラリー) 長期アルバイト:1名
 応募締切:2006年1月21日(土)

○首都大学東京荒川キャンパス 固有職員(司書):若干名
 応募締切:2006年1月23日(月)必着

○明治大学付属中野八王子中学・高等学校図書館 パート:1名
 応募締切:2006年1月31日(火)

○東京大学法学部研究室 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年2月3日(金)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』1月号は年末年始の関係でお届けできるのが1月20日(金)頃
 になる予定です。ご了承ください。
==========================================================no.286 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841