南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/01/18

第287号

======================================================<2006/1/18発信> 
             JLAメールマガジン  第287号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』1月号のお知らせ
---------------------------------------------------------------------
☆お知らせ
図書館イベントカレンダー2006(メルマガ版)は別途号外で送信する予定です。
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む。末尾の日付はいずれも2005年)
○公民館制度廃止 有料学習施設に 枚方市教委が議決(朝日11/15)

○公共図書館利用は3割強 うち2割弱は「不満あり」「借りたい本がない…」
 全国調査 [時事通信社のが実施した「図書館に関する世論調査」]
 (防長11/23等)

○全31県立高が図書館ネット 他校の蔵書を検索/相互貸し出しOK 宅配便
 利用、コスト減課題(山梨日日11/24)

○(記者の目)県の新学習拠点 「県立図書館」の名称消える 最大の特徴は
 PFI導入 整備実施方針案 駐車場は当初の2倍に拡張 "経費節減"の見
 通し不透明(山梨新報12/2)

○本のネット販売 追い風 「なか見!検索」 「実用書」出版社は歓迎
 (産経12/8)
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/15749661/503-3752474-8352763

○学校図書館 司書置いて 周南市教委へ団体[学校図書館を考える会・周南]
 (中国12/8)

○iPodで米大学革命 ネットからダウンロード 講義いつでもどこでも 学生
 歓迎、保護者は不満(産経12/9)

○新[防府市立]図書館は開館時間延長 市直営で一部外部委託を検討 再開発
 ビル公共施設管理運営計画(防日12/10)

○活況 ネット書店 送料値下げ 素早い配送 競争過熱 500億円市場に 
 「零細」に逆風(朝日12/11)

○[宮崎]県内公立図書館 無断持ち出し相次ぐ 児童書や一般図書 有効策な
 く苦慮(宮崎日日12/11)

○人気作品"待ち"なし 穴場 雄和図書館 貸し出し、即OK(秋田魁12/14)

○近隣地域へ流出 利用者減少続く [栃木]県立足利図書館 一般書少なく、
 HP検索できず… サービス充実 急務だが(下野12/14)

○便利な図書館貸し出し増 ネットで検索・予約 借りる・返す どこでもOK
 周南市 システム統合奏功(中国12/14)

○学校図書館司書 通年勤務体制を [倉敷]市に旧真備町P[TA]連[合会と市職
 員労働組合](山陽12/15)

○図書室に多彩な工夫 鹿児島市 貸し出し多い学校拝見 読書ゆうびん 帯
 の宣伝利用 担任巻き込む(南日本12/16)

○「録音図書」ネットで聴けます 文化庁 著作権法改正へ 視覚障害者の読
 書機会拡大(山陰中央新報12/18)

○新館目指し 62万冊大移動 [岩手]県立図書館 引っ越し作業本格化 狭い
 空間、人手が頼り(岩手日報12/22)

○静脈の形で個人認証 てのひらをかざすだけ 来年10月開館の那珂市立図書
 館 全国初、貸出業務に導入(茨城12/22)

○合併効果 読書にも 南砺市8図書館 貸し出し18%アップ 光通信で全館
 結ぶ 予約・返却 より便利に(北日本12/22)

○(社説)図書館の起業支援 活用してもらう努力を(秋田魁12/25)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○これからの図書館を考える-市民参加で図書館を-
 主催:図書館問題研究会千葉支部
 日時:2006年1月28日(土)14:10-16:00
 会場:柏カルチャーライフCLホール
 参加費:300円(会場使用料として)
 講師:常世田良氏(日本図書館協会事務局次長・前浦安市立図書館長)
 問合先:利光(TEL.0476-22-2927)

○図書館政策セミナー in 福岡「公立図書館の指定管理者制度」
 主催:(社)日本図書館協会 主管:日本図書館協会福岡県内連絡会
 日時:2006年2月13日(月)13:30-16:30
 会場:福岡県教育会館3階会議室
 内容:「公立図書館と指定管理者制度」塩見昇氏(日本図書館協会理事長),
  福岡県内等現状報告,質疑
 参加費:1000円(非会員1500円)
 対象:図書館員,自治体職員,その他関係者 定員:50名(先着順)
 申込締切:2006年2月6日(月)
 申込方法:件名を「図書館政策セミナー福岡」,氏名,所属,連絡先住所・TEL,
  会員の有無を記入の上,メール,FAX,郵送で下記まで。
 申込・問合先:日本図書館協会企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川
  1-11-14 TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp)

○公開セミナー「プランゲ文庫をめぐる新展開-日本占領期出版物の継承と発展-」
 主催:国立国会図書館
 日時:2006年2月16日(木)14:00-17:00
 会場:国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室
 定員:50名(先着順)参加費:無料
 内容:「開会にあたって-プランゲ文庫図書収集事業計画について-」岡田
  三夫氏(国立国会図書館)「プランゲ文庫の沿革と今後の計画」*通訳付
  デサダー・L・ビコー氏(メリーランド大学マッケルディン図書館)「プラ
  ンゲ文庫雑誌記事情報データベースの編纂について」山本武利氏(早稲田
  大学)「プランゲ文庫児童書目録編纂と児童書検閲について」谷暎子氏
 (北星学園大学)
 申込方法:E-mailで氏名(ふりがな)をご記入のうえ,下記あてに申込。
 詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/seminar/index.html 申込締切:2月10日(金)
 申込・問合先:国立国会図書館 主題情報部政治史料課(申込専用E-mail:
  prange★ndl.go.jp TEL.03-3506-3376(直通))

○第2回レファレンス協同データベース参加館フォーラム
 主催:国立国会図書館
 日時:2006年2月24日(金)10:30-16:00
 会場:国立国会図書館関西館大会議室
 参加対象:レファレンス協同データベース事業参加館職員
 内容:事業報告,基調講演,報告,パネルディスカッション
 詳細・申込HP:http://crd.ndl.go.jp/jp/library/forum_2.html
 申込締切:2006年1月31日(火)
 問合先:レファレンス協同データベース事業事務局(国立国会図書館関西館
  事業部電子図書館課研究企画係 TEL.0774-98-1475 info-crd★ndl.go.jp)

○アート・ドキュメンテーション学会(JADS)第48回研究会
 テーマ:資料保存にもカルテが必要-文化財・洋書を素材に保存情報の記録化
  ノウハウを学ぶ-
 日時:2006年2月25日(土)13:30-17:10
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 311番教室(大学院校舎棟)
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/news/2006/0225.html
 参加費:無料 JADS会員以外の方も参加可
 問合先:JADS行事・企画委員会(毛塚万里 BXQ10030★nifty.ne.jp
  若月憲夫 jads★dx.catv.ne.jp)

○2005年度児童図書館研究会全国学習会 静岡学習会
 主催:児童図書館研究会・静岡支部
 期日:2006年3月5日(日)~6日(月)
 会場:アクトシティ浜松コングレスセンター
 テーマ:読む力を育てる
 詳細HP:http://www.jitoken.com/page002.html
 問合先:児童図書館研究会事務局(TEL&FAX.03-3431-3478)

○公開シンポジウム「文化・知識情報資源共有化とメタデータ
  -横断的アーカイブズ論研究会2005年度成果報告を中心に-」
 主催:横断的アーカイブズ論研究会
 期日:2006年3月4日(土)~5日(日)
 会場:静岡大学佐鳴会館
 内容:「国際図書館連盟2005年度オスロ大会報告」古賀崇氏(国立情報学研究所)
 「国際文書館評議会2005年度ドバイ大会報告」小川千代子氏(国際資料研究所)
 「韓国国家知識情報資源管理システム調査総合報告と考察」八重樫純樹氏(静岡
  大学)「韓国の博物館・文書館・図書館の活動実態調査報告と考察」田窪直規氏
 (近畿大学短期大学部)「韓国国家知識情報資源管理の施策と体制について」
  金容媛氏(駿河台大学)「メタデータ国際標準化動向について」菅野育子氏
 (愛知淑徳大学)「博物館メタデータの標準化動向」水嶋英治氏(常磐大学)
 問合先:静岡大学学情報学部
  八重樫(TEL&FAX.053-478-1555 yae★ia.inf.shizuoka.ac.jp)
  白井(TEL&FAX.053-478-1483 shirai★cs.inf.shizuoka.ac.jp)

○第27回文化財虫菌害防除作業主任者能力認定試験とその講習会
 主催:(財)文化財虫害研究所
 期日:2006年3月8日(水)~10日(金)
 会場:自治労会館(自治労第1会館)
 対象:文化財の虫菌害防除技術者,その他関係者 申込締切:2月24日(金)必着
 詳細HP:http://www.bunchuken.or.jp/
 問合先:文化財虫害研究所試験・講習会申込み係(TEL.03-3355-8355) 

---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』1月号(68ページ・定価980円)のお知らせ
○平成17年度(第91回)全国図書館大会ハイライト
 ・全体会、第1~第12分科会、ボランティアの集いの様子と大会参加者の
  感想を掲載
○その他
 ・新春エッセー「読書のつみ重ねで作家になった」(椎名誠)  ほか
==========================================================no.287 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841