南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/02/08

第290号

======================================================<2006/2/8発信> 
             JLAメールマガジン  第290号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文部科学省、公立図書館整備支援策の紹介パンフレット作成
 文部科学省生涯学習政策局はこのほど、パンフレット「すべてのまちに図書
 館を」を作成した。公立図書館の整備への支援策等を紹介するもので、図書
 館の建築等に活用できる財源や図書館運営の支援策などが掲載されている。
 「文字・活字文化振興法で、地域において必要な数の公立図書館の設置及び
 適切な配置に努めること」が定められたことを受けて、同局社会教育課図書
 館振興係が作成したものである。
 近く文部科学省のホームページに掲載されるとのことである。

○日本図書館協会のISBN 13桁対応
 日本図書館協会目録委員会では、ISBN13桁化に対応し、日本目録規則(NCR)
 の「ISBN,入手条件に関する事項」の条項を修正する。近く該当条項の修正
 案を発表する予定。また、図書館の書誌データベースを作成する立場から、
 ISBNを管理する日本図書コード管理センターには、冒頭の978挿入とチェッ
 クデジットの再計算を正確に行った13桁コード作成の徹底を望みたい考えで
 ある。
 なお、13桁化については図書館現場への影響も少なくないと予想される。日
 本図書館協会では、図書館雑誌2005年12月号ですでにISBN新コード体系につ
 いて取り上げているが、今後も10桁コードと13桁コードが混在する状況も含
 め、適宜対応を行っていく。

○国立国会図書館のISBN 13桁対応
 国立国会図書館書誌部長より日本図書館協会宛に、「JAPAN/MARCデータにお
 けるISBN13桁化への対応について」通知があり、当協会を通じて書誌データ
 を利用している図書館等の機関への周知を求められた。
 ISBNが現行10桁から13桁に変更となることへの対応である。ISBNは2007年1月
 1日から全面的に13桁となるが、それ以前であっても13桁表記の資料が刊行さ
 れる可能性があるとして、次のような措置をするとしている。
 ・本年3月末までに作成するデータでは、資料に13桁表記がされていても、調
 査の上10桁のみを記録する。
 ・本年4月以降に作成するデータでは、資料の表記のまま記録する。すなわち
 13桁表記の場合は13桁、10桁表記の場合は10桁、両方表記の場合は両方とも
 記録する。ただし本年12月までの期間は、13桁のみ表記の場合は10桁も記録
 する。
 ・本年3月末までに作成したデータには、13桁の遡及的な追記はしない。
 
○<訃報>小林宏氏(こばやし・ひろし氏、作新学院大学女子短期大学部名誉
  教授、元栃木県立足利図書館長)
 1925年生まれ、2006年2月6日逝去、享年80歳
 京都帝国大学卒業後、栃木県立図書館に勤務。フランス政府給付留学生とし
 て国立高等図書館学校にて研修。県立足利図書館長、作新学院女子短期大学
 教授を歴任。一方、日仏図書館研究会(後に日仏図書館情報学会)を結成し、
 日仏図書館の交流、研究に尽力された。日本図書館協会においては、1958年
 入会以来、評議員、理事、監事等を務められた。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○不要図書7000冊 市民に販売 廃棄処分「もったいない」 島根大図書館 
 1冊100円、大にぎわい(山陰中央1/16)

○患者向け図書室 徐々に浸透 開設して半年 市立函館病院(北海道1/18)

○全面床張りの「居間」に 小松市教委 7月開館の子ども絵本館 ゼロ歳児
 から利用可能(北国1/19)

○[福井]県内図書館、個人情報に配慮 名簿類閲覧 制限強まる 同窓会誌や
 記念誌 袋とじ、廃棄… 対応には温度差 日本図書館協「貴重資料、慎重
 に」(福井1/19)

○AV資料 高いニーズ [甲府]市立図書館アンケート 来年度から充実へ
 (山梨日日1/19)

○郷土誌「伊那」掲載論文 目録 データ化し公開 飯田市立図書館 発行の史
 学会に提供(信濃毎日1/20)

○児童書新刊育つ 発行点数 5年で3割増 売り場拡充 知育への関心広が
 る 「ハリポタ」以外にも注目(日経1/21)

○図書館サービス"合体" 新「花巻市」 4館33万冊 利用可能 貸し出し、
 返却どこでも(岩手日報1/21)

○GW中は休みません 県、自然の家など 休業日を見直し 新年度 [山形]
 県立図書館も祝日開館(山形1/21)

○進化する図書館 地域振興の拠点に ビジネス情報を提供 起業・就業の相
 談窓口 地元製品の展示場に 若者が交流 働くを学ぶ ネット時代の情報
 拠点 米国並み専門職の育成課題(日経1/30)

○袖ヶ浦市 「調べ学習」全国一 本年度コンクール最優秀含む39点入賞 図
 書館活用、10年の成果(東京<千葉中央>1/24)
  
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○市民への健康情報提供サービスのためのフォーラム
 主催:患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・統合・提供方法に関する
  調査研究班
 日時:2006年2月24日(金)10:00-17:00
 会場:国立保健医療科学院
 定員:40名 参加費:無料
 内容:基調講演-山室眞知子氏(京都南病院)指定発言-有田由美子氏(新潟
  県立がんセンター)牛澤典子氏(東邦大学医学メディアセンター)常世田良氏
 (日本図書館協会)阿部信一氏(東京慈恵会医科大学医学情報センター)
  奈良岡功氏(全国患者図書サービス連絡会)グループ討議・全体討議
 申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,E-mail,所属を明記して2月20日までに申込
 申込・問合先:東邦大学医学メディアセンター 山口,牛沢
 (forum2006★med.toho-u.ac.jp)

○第1回日本図書館協会会員のつどいinぐんま 公開講演会
 日時:2006年2月26日(日)18:30-20:00
 会場:玉村町文化センター研修室3
 内容:「これからの公共図書館がめざすもの-図書館における「指定管理者
  制度」を考える-」常世田良氏(日本図書館協会事務局次長)
 参加費:無料 申込締切:2月24日(金)
 問合先:石原照盛(元邑楽町立図書館 s-ishi★rock.sannet.ne.jp)

○平成17年度総合研究ワークショップ「組織と個人の情報行動との関係を考える
 -情報行動研究に対する社会学的視点の導入-」
 日時:2006年2月27日(月)13:00-18:00
 会場:筑波大学春日キャンパス情報メディアユニオン3F共同研究会議室
 講演者:Reijo Savolainen氏(フィンランド・タンペレ大学)Maija-Leena
  Huotari氏(フィンランド・オウル大学)田村俊作氏(慶應義塾大学)池谷
  のぞみ氏(Palo Alto研究所)
 問合先:松林麻実子(筑波大学図書館情報メディア研究科 TEL.029-859-1508
  FAX.029-859-1093 E-mail:mamiko★slis.tsukuba.ac.jp)

○平成17年度総合研究講演会「多様な環境における情報行動」
 日時:2006年2月28日(火)15:15-18:00
 会場:筑波大学春日キャンパス情報メディアユニオン2Fメディアホール
 演題:「日常生活における情報実践の構築」Reijo Savolainen氏(フィンラン
  ド・タンペレ大学)「大学における戦略的な連携:知識プロセスの観点から」
  Maija-Leena Huotari氏(フィンランド・オウル大学)
 問合先:松林麻実子(筑波大学図書館情報メディア研究科 TEL.029-859-1508
  FAX.029-859-1093 E-mail:mamiko★slis.tsukuba.ac.jp)

○「図書館を取り巻く環境を理解する-利用者や親機関との関係をみなおす-」
 日時:2006年3月3日(金)13:30-17:00
 会場:同志社大学寒梅館KMB203教室
 演題:「日常生活における情報実践の構築」Reijo Savolainen氏(フィンラン
  ド・タンペレ大学)「大学における戦略的な連携:知識プロセスの観点から」
  Maija-Leena Huotari氏(フィンランド・オウル大学)
 問合先:松林麻実子(筑波大学図書館情報メディア研究科 TEL.029-859-1508
  FAX.029-859-1093 E-mail:mamiko★slis.tsukuba.ac.jp)

○東京都図書館協会(TLA)見学会
 日時:2006年3月8日(水)15:00-16:00
 会場:江戸川区立東葛西図書館
 テーマ:ICタグを利用した新館の見学
 内容:ICタグ利用に関する事柄を中心とした図書館概要説明と施設見学
 対象:(1)東京在住の日本図書館協会会員(TLA個人会員)(2)東京に住所
  がある日本図書館協会加盟の施設(TLA施設会員)に勤務している方
 参加費:無料 定員:30名(応募者多数の場合は抽選)
 申込方法:「見学会参加希望」と明記し,氏名,勤務先,連絡先(住所,TEL,FAX,
    E-mail)を記入の上,下記あてに申込 申込締切:2006年3月1日(水)
 申込先:東京都図書館協会事務局(〒105-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央
  図書館企画経営課内 kikaku-chuo★library.metro.tokyo.jp FAX.03-3442-8919)

○東京都図書館協会(TLA)IT講習会
 日時:2006年3月16日(木)13:30-16:30
 会場:国立情報学研究所(学術総合センタービル)20階 実習室
 テーマ:国立情報学研究所の学術コンテンツ・ポータル
 内容:平成17年度から正式公開されたGeNii(NII学術コンテンツ・ポータル)
  の紹介と利用体験実習(一人一台PC)
 対象:(1)東京在住の日本図書館協会会員(TLA個人会員)(2)東京に住所
  がある日本図書館協会加盟の施設(TLA施設会員)に勤務している方
 参加費:無料 定員:34名(応募者多数の場合は抽選)
 申込方法:「IT講習会参加希望」と明記し,氏名,勤務先,連絡先(住所,TEL,FAX,
    E-mail)を記入の上,下記あてに申込 申込締切:2006年3月1日(水)
 申込先:東京都図書館協会事務局(〒105-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央
  図書館企画経営課内 kikaku-chuo★library.metro.tokyo.jp FAX.03-3442-8919)

○図書館と情報教育及び実践アジア太平洋国際会議(A-LIEP)
 会議名:Asia-Pacific Conference on Library & Information Education
    & Practice
  期日:2006年4月3日(月)~6日(木)
 開催場所:シンガポール
 テーマ:Preparing Information Professionals for Leadership in the New Age
  登録料金:SGD400(約US$247)(2/28以前) SGD450(2/28日以降) SGD200(学生)
 詳細HP:http://www.ntu.edu.sg/sci/a-liep

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○宝仙学園短期大学図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2006年2月10日(金)

○一橋大学図書館 パートタイム職員:若干名
 応募締切:2006年2月14日(火)27日(月)

○東京大学経済学部図書館 非常勤職員:2名
 応募締切:2006年2月15日(水)必着

○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年2月15日(水)必着

○国立極地研究所極域情報系情報図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年2月15日(水)必着

○町田市立図書館(中央図書館・地域図書館) 嘱託員:若干名
 応募締切:2006年2月23日(木)必着

○国文学研究資料館 契約職員:1名
 応募締切:2006年2月17日(金)

○学習院女子大学図書館 長期アルバイト:1名
 応募締切:2006年2月28日(火)必着

○越前市立図書館 平成18年度採用図書館嘱託司書:6名程度
 応募締切:2006年3月4日(土)18:00まで

○桐蔭学園高等学校・進学棟図書室 非常勤職員(パート)司書:1名
 応募締切:2006年3月20日(月)消印有効

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
==========================================================no.290 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841