南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/02/06

第91号

======================================================<2002/2/6発信> 
             JLAメールマガジン  第91号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』2月号のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「首都東京にふさわしい都立図書館を-大集会」開催
 蔵書14万冊除籍、実質的に中央図書館1館によるサービス体制への移行など
 東京都が進める都立図書館の再編計画案に強い懸念をもつ人々による標記集
 会が、2月3日全電通ホールにおいて開催された。主催は「東京の図書館を
 もっとよくする会」ほか。当日は紀田順一郎氏による基調講演、津野海太郎
 氏、広瀬恒子氏、竹内さとる日図協理事長による発言のほか、「再編計画の
 一時凍結、および都立図書館のあり方を都民をはじめ広く関係者等とともに
 早急に協議すること」を要望するアピールを参加者一同が採択し閉会した。
 
○情報科学技術協会、著作権集中管理事業団体の統合化について要望提出
 情報科学技術協会は、1月25日付で日本複写権センター、学術著作権協会、
 日本著作出版権管理システムなど5機関に宛て「著作権集中管理事業団体の
 統合化のための要望(提言)」を提出した。文献複写を企業等の調査・研究
  活動の根幹に位置する重要な業務と位置づけ、内外の雑誌・図書等の著作権
  集中管理事業者として上記著作権管理3機関の統合を早急に図ること、現行
  の複写許諾の課金システムの根本的見直しを行うこと、等4項目にわたって
  提言している。
 http://www.infosta.or.jp/
 
○ブックスタート支援センター、NPOとして設立
 同センターは従来より、全国市町村等で行われているブックスタート運動に
 対し充実したサポートを広く展開していたが、去る1月8日特定非営利活動
 法人(NPO)として認可され、設立登記が完了した。
 http://www.bookstart.net
 
○「第4回図書館サポートフォーラム賞」決定
 「図書館サポートフォーラム」が制定した標記の賞が、財団法人松竹大谷図
 書館、渡辺順子氏(すずらん文庫主宰)、立川とラオスを絵本で結ぶ会、の
 3組に決定した。授賞式は2月14日日本図書館協会研修室にて開催される。
 http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html
 
○農文協図書館より図書目録カード容器寄贈のお知らせ
 目録の電算化にともない不要になった目録カード容器のリサイクル先を探し
 ています。伊藤伊製、54引出(6列×9段)タイプが2組あります。バラで
 も可能です。配送料はご負担ください(配送料はお問い合わせください)。
 応募締切:3月15日(金)先着順
 申込先:農文協図書館 nbklib★mail.ruralnet.or.jp
 ※詳細は下記をご参照ください(詳細記事と写真有り)。
 http://www.ruralnet.or.jp/nbklib/sp/200202/news1.html
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[北海]道立文書館 あと4、5年で満杯 新施設建設は困難 [北海]道
 「あり方を検討」(北海道1/10)
 
○作品発表に活用して 藤岡市立図書館 展示コーナーを開放(上毛1/12)
 
○出版不況と図書館 新・著作権管理を模索 「本」めぐり共存共栄を(産経
 1/13)
 
○直方市 開館から半年 図書館ボランティア活躍 住民参加型のまちづくり
 へ 市民が業務サポート NPO組織の運営目指す(西日本1/13)
 
○[東京]都立多摩図書館 10万冊の廃棄作業を強行 ホームページのみ記載
 こっそり実施 “慎重に”の声を無視 職員、利用者から怒りの声 区市町
 村に引きとり告知 貴重な資料が分散する(赤旗1/14)
 
○新図書館に「白華[はっか]文庫」 松任[市]・本誓寺 寄贈で市と合意
 (北国1/19)
 
○〔私の発言〕[北海]道立図書館の充実が文化の尺度 資料購入費の増額急
 げ 石原誠・北海道地域文化保存振興協会理事(北海道1/19夕)
 
○住民の意識調査・[岩手県]大迫[町] 町立図書館の運営 現状肯定派多
 数占める 「月曜休館」8割が支持 館報を作製、全戸回覧へ(岩手日日1/23)
 
○ホームレス暴行死 中2男子3人逮捕 図書館で注意され逆恨み [東村山
 市](読売1/28)
 
○[東京]都[立]多摩図書館の放出10万冊 町田[市立]図書館「全部希望」
 (読売<多摩>1/30)
 
○不審物や図書館利用に注意促す 墨田区 [新宿中央公園の爆発事件、東村
 山市の集団暴行死亡事件を受け](毎日1/31)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○埼玉県立文書館平成13年度第2回収蔵文書展
 テーマ:行政情報史の130年-埼玉県設置から電子県庁構想まで」
 主催:埼玉県立文書館
 期日:1月26日(土)~3月17日(日)(休館日要問合)
 会場:埼玉県立文書館1階展示室
 問合先:埼玉県立文書館(TEL.048-865-0112 FAX.048-839-0539)
 http://www.pref.saitama.jp/A20/BA18/joho130.html
 
○東京シンポ「戦後最大の労災事件 その教訓を引き継ぐために 三池炭じん
 爆発40年資料集刊行に向けて」
 主催:三池CO研究会  後援:全国労働安全衛生センター連絡会議
 日時:2月16日(土)13:30~(開場13:00)
 会場:東京都高齢者事業振興財団B2F講堂
 問合先:三池CO研究会事務局(担当:木村) rakko★remus.dti.ne.jp
 
○平成13年度情報管理実務研修会「特許情報利用のテクニック」(東京・大阪)
 主催:科学技術振興事業団
 期日:東京=2月18日(月),大阪=3月15日(金)
 会場:東京=科学技術振興事業団情報事業本部地下1Fホール
    大阪=大阪科学技術センタービル4階404号室
 問合先:東京=科学技術振興事業団販売第一課 tokyo-br★jst.go.jp
     大阪=科学技術振興事業団西日本営業所 ohsaka-br★jst.go.jp
 http://pr.jst.go.jp/training/jitsumu.html
 
○健やか親子21-親子ふれあいフォーラム「絵本と出会う」in 東京・大阪
 主催:(社)全国保健センター連合会
 日時:東京=2月19日(火)13:30-16:30,大阪=3月14日(木)13:00-16:30
 会場:東京=東京厚生年金会館,大阪=大阪ガーデンパレス
 対象:保健センター,保健所,保育所,児童館,図書館関係者/子育てグル
  ープ,育児支援ボランティア等
 問合先:全国保健福祉センター連合会(担当:高村) mhc★zenporen.or.jp
 http://www.zenporen.or.jp
 
○学校図書館を考える会・近畿主催学習会「授業実践から学ぶ Part1 総合
 的な学習の中で学校図書館をどう活かすか!」
 日時:2月23日(土)13:30-16:30
 会場:たかつガーデン
 問合先:野本(TEL.0727-24-5095),高木(TEL.0727-24-3585)
 
○第19回医学情報サービス研究大会(静岡大会)
 主催:第19回医学情報サービス研究大会実行委員会
 期日:2002年7月6日(土)~7日(日)
 会場:静岡県立大学短期大学部
 申込締切:6月7日(金)厳守
 問合先:大会実行委員会事務局(浜松医科大学附属図書館内 担当:小浜進)
  kohama★hama-med.ac.jp
 http://sizcol.u-shizuoka-ken.ac.jp/~h-prof/
 
○IFLA統計分科会サテライトセッションとポスターセッション発表者募集
  期 間:2002年8月13日~15日
  場 所:Loughborough,UK     登録料:£550
  テーマ:Statistics in Practice-Measuring &Managing
  詳細はhttp://www.lboro.ac.uk/departments/dis/lisu/ifla2.html
           e-mail:lisu★lboro.ac.uk
 
<開催日・申込締切迫る!>
○石井桃子展「本は心の宝物 石井桃子からのメッセージ」
 主催:杉並区立中央図書館
 期日:10月19日(金)~2002年2月20日(水)
 問合先:杉並区立中央図書館(TEL.03-3391-5754)
 
○JLA第6回視聴覚資料研究会
 日時:2月19日(火)13:00-17:00(12:30受付)
 問合先:日図協映像事業部(FAX.03-3523-0843 担当:安達)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
※なお、全号で掲載いたしました講演会「図書館の運営を考える」(3月2日
 開催)は、下記のとおり訂正いたします。
 ○講演会「大学図書館のイノベーション」
  主催:図書館運営戦略研究分科会(私立大学図書館協会東地区部会)
 
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』2月号(60ページ・定価980円)のお知らせ
○<小特集>学校図書館情報化の現在
  ・学校図書館に関する情報化の現状と今後の展望(金沢みどり)
  ・ある都立高校図書館のインターネットと図書館の利用教育の取り組み-デ
    ジタルデバイド解消と情報リテラシー育成をめざして(丸山雅代)
  ・大阪府立高校における「学校情報ネットワーク」整備事業の展開について
    -インターネット環境の整備と学校図書館における情報検索を考える
   (世羅田順治)
  ・インターネットと資料活用-甲南高等学校・中学校の試み(足立正治)
  ・学校図書館にパソコンを導入して(新垣官子)
○その他
  ・「われら,図書館応援団!!・28」図書館から声を(池田香代子)
  ・『日本目録規則1987年版改訂2版』第13章検討のポイント(目録委員会)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成13年度滋賀県公立図書館職員(司書):1名 
 受付期間:2002年2月1日(金)~2月14日(木) 
 http://www.library.pref.shiga.jp 

○平成13年度滋賀県甲南町職員(司書):1名 
 受付期間:2002年2月1日(金)~2月15日(金)必着    
 http://www.town.konan.shiga.jp/ 

○横浜国立大学附属図書館長期臨時職員:1名
 応募締切:2002年2月13日(水)

○東洋英和女学院大学図書館臨時職員:1名 
 応募締切:2002年2月22日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○来年度(2002年度)の会費額は今年度と同じです!
(年額)個人会員=9,000円、施設会員A=50,000円、施設会員B=37,000円、
 施設会員C=23,000円です。
 施設会員様は来年度も予算計上をよろしくお願い申し上げます。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
==========================================================no.91 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841