南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/03/01

第293号

======================================================<2006/3/1発信> 
             JLAメールマガジン  第293号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○全国図書館大会
・2006年度岡山大会の準備
 本年10月26、27日に開催される全国図書館大会岡山大会の準備委員会が2月
 21日に行われた。これまでの準備状況や実施体制について報告、協議がされ
 た。記念講演の依頼、11の分科会とボランティア交流会の準備状況のほか、
 県内公共図書館、学校図書館の見学会の企画についても報告があった。
 開催の実施体制については、県教育長を委員長とする実行委員会と県立図書
 館長を委員長とする運営委員会の設置を決めるとともに、予算案の審議も
 行った。4月以降、これらの組織は本格的な準備に入ることとなる。
・2005年度茨城大会の報告
 昨年10月に開催された全国図書館大会茨城大会の実行委員会が2月24日行わ
 れた。大会参加者は最終的に1985名となった。県内の図書館学養成課程を学
 ぶ学生が合わせて198名、ボランティアの集いには215名、来年度開催の岡山
 県から30名の参加があった。このほかに県庁等からの要員を加えると2000名
 を超えた。
 大会記録は250ページ程度の冊子と分科会の全文記録を収録したCD-ROMが付
 されて出される予定である。
 実行委員会は、事業報告、決算報告等を決定し、本年度末をもって解散する
 ことを確認した。また3月中に岡山県に引き継ぐことが報告された。
 
○児童書四者懇談会,著作物利用の手引きを作成へ
 児童書の作家・画家と出版社で構成される児童書四者懇談会が、絵本や童話
 作品の利用にかかわる著作権の取り扱いについてまとめた手引きの作成を進
 めている。
 読み聞かせ団体等によるペープサート、パネルシアターなどを利用した上演
 に絵本や童話作品が使われることや、ホームページ、自治体・団体のパンフ
 レット等に文章や絵が使用される場合などを対象に、関係する著作権の内容
 や対応をまとめる方針で、<著作権者に無許諾で利用できる著作物・利用形
 態><非営利であっても、著作権者の許諾を要する著作物・利用形態>等が
 提示される模様である。あわせて許諾を要する際の「著作物利用許可申請書」
 添付も予定されている。
 なお、児童書四者懇談会参加団体は、日本児童出版美術家連盟、日本児童文
 学者協会、日本児童文芸家協会、日本書籍出版協会児童書部会となっており、
 日図協としてこの手引きの内容を確認したものではない。     
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○重さ20キロ 開けば1.4メートル バナナの香り… びっくり本 集合 [宮
 城]県図書館、30冊選び展示 「本の世界の広さ感じて」(朝日<宮城>1/14)

○音訳ボランティア 全国組織発足へ 5月に全国大会開催 使用者の使いや
 すさ目指す  グループ間の情報交換、研修会も(公明1/15)

○患者向け図書室 徐々に浸透 開設して半年 市立函館病院(北海道1/18)

○ナイフを振り回す不審者… 鎌倉署 市立図書館と合同防犯訓練
 (産経<神奈川>1/20)

○開館を2年延期 新中央図書館 サービス内容再検討 横須賀市
 (神奈川1/31)

○練馬の移動図書館車、南アに 23区最後の1台 英語の児童書なども寄贈 
 NGO通じ今夏にも活動開始(毎日2/6)

○[群馬]県立図書館 蔵書充実に7000万円 06年度県予算案で購入費6年ぶり
 増 他館へ貸し出しも(上毛2/7)

○「優秀な人に配慮を」 学校司書の処遇で見解 寺田知事(秋田魁2/9)

○[新潟市の図書館]合併で図書館・分館 倍の18に 利便性高まり 利用者増
 加 独自性、サービス統一課題 事典は電脳/児童書充実(新潟日報2/10)

○高浜市立図書館の読書支援室 「えほんの森」人気 アドバイザー配置 
 本選び手助け 読み聞かせも(中日<西三河>2/10)

○[岩手]県立図書館の県業務 指針作成や市町村支援 運営計画検討委が明文
 化(岩手日報2/11)

○図書館業務受託会社設立へ 東京[都書店商業]組合中[野]・杉[並]支部 区
 の民間委託方針で 杉並区の書店(文化通信2/13)

○独立法人化「許さない」 「聖域なき改革」国会図書館が反発 文化、情報維
 持へ「十分な議論を」(東京2/20夕)

○宅配サービスのある図書館 忙しい人にも本を(日経2/21)

○市立図書館に指定管理者 「サービスは?」批判続出 静岡市教委 導入
 方針 協議会で説明 質向上、と市側強調(静岡2/22)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○東村山市立図書館講演会 文字・活字文化振興法施行記念
 「暮らしの中に生きる読書-読み聞かせからまちづくりまで-」
 主催:東村山市立図書館
 日時:2006年3月10日(金)10:00-12:00
 会場:東村山市立中央図書館2階集会室
 講師:竹内さとる氏(図書館情報大学名誉教授)
 定員:先着70名
 申込先:東村山市立中央図書館カウンターまたは電話(TEL.042-394-2900)

○公共図書館の児童サービスを考える2006
 主催:図書館問題研究会兵庫支部こども委員会
 日時:2006年3月21日(火)13:30-17:00
 会場:兵庫県民会館304
 テーマ:新たな利用を拓く
 内容:報告「つながる まわる うごきだす-教師が思う新しい図書館の使い方」
  福本悟氏(兵庫県立図書館)「司書と住民と公共性」明定義人氏(高月町立
  図書館)
 申込先:兵庫県立図書館・清水純子(TEL.078-918-3366 FAX.078-913-9229)
  神戸市立兵庫図書館・阪本和子(wako0502★u01.gate01.com)

○第23回医学情報サービス研究大会千葉大会 演題・参加者企画募集
 大会開催期日:2006年7月15日(土)~ 16日(日)
 会場:千葉大学 けやき会館
 詳細HP:http://mis.sinayaka.com/
 演題・参加者企画受付期間:2006年3月13日(月)
 問合先:大会事務局(千葉大学附属図書館亥鼻分館・加藤 TEL.043-226-2213)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○名古屋大学附属図書館 パートタイム勤務職員:若干名
 応募締切:2006年3月3日(金)必着

○東京大学柏図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年3月6日(月)必着

○実践女子大学図書館 非常勤職員:若干名
 応募締切:2006年3月9日(木)必着

○同志社大学 長期アルバイト職員(図書館関連業務):1名
 応募締切:2006年3月10日(金)必着

○跡見学園女子大学図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2006年3月10日(金)

○武蔵野中学・高等学校図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2006年3月10日(金)

○私立八王子高等学校図書館 非常勤職員(司書・司書教諭):1名
 応募締切:2006年3月10日(金)必着

○東洋英和女学院大学院図書室 臨時職員:1名
 応募締切:2006年3月13日(月)必着

○東京医療保健大学附属世田谷図書館 司書(正規職員):1名
 応募締切:2006年3月15日(水)必着

○東京医療保健大学附属五反田図書館 司書(非常勤):2名
 応募締切:2006年3月15日(水)必着

○動物衛生研究所図書室 契約職員(補助員):1名
 応募締切:2006年3月17日(金)

○平成18年度国立大学法人等職員統一採用試験
 受付期間:2006年4月1日(土)~4月10日(月)消印有効 
 第一次試験日:平成18年5月21日(日) 
 参考:(社)国立大学協会 http://www.janu.jp/saiyou.html

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○来年度も引き続き日本図書館協会にご加入ください!
 2005(平成17)年度はこの3月で終わりとなります。会員の皆さんには退会等
 のご連絡がない限り引き続き『図書館雑誌』をお送りします。退会および施
 設会員の種別変更、特に合併等で変更がある場合は必ずご連絡ください。
 FAX、E-mail、異動届はがき等で3月23日(木)までに必ずご連絡願います。ご
 連絡がない場合は新年度も引き続き会費を請求させていただきますのでご承
 知おきください。2006(平成18)年度の会費請求書は4月中旬頃発送を予定し
 ております。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○JLA新刊
 「デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤」
 図書館研究シリーズ №38 国立国会図書館関西館事業部図書館協力課編
 2005.11 213p A5判 定価2100円 ISBN4-8204-0524-1 (施設A会員配布資料)

==========================================================no.293 END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841