南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2002/01/30

 第90号

======================================================<2002/1/30発信> 
             JLAメールマガジン  第90号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2002 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○東京都教育庁、「今後の都立図書館のあり方」公表
  東京都教育庁は平成14年1月24日付で「都立図書館のあり方検討委員会」の
  報告「今後の都立図書館のあり方  ~社会経済の変化に対応した新たな都民
  サービスの向上を目指して~」を発表した。概要は以下参照。
  http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr020124t.htm
  広域的・総合的情報拠点としての高度な情報サービスの提供、地域の情報拠
  点化を目指す市区町村立図書館への支援機能の充実・強化を行い、新たなサ
  ービスを展開するためには、組織・運営方法を、効率化の視点から抜本的に
  見直し、都立3館相互の役割分担・機能を再構築する必要があるとし、具体
  策を示している。
  収集と収蔵については、中央図書館、多摩図書館での資料収集・保存は原則
  1点とし、中央図書館長のもとに「資料管理委員会」(仮称)を設置する。
  重複して所蔵している資料は、区市町村立図書館へ提供することを基本とす
  る再活用を図り、都民に有効活用されるようなしくみ作りを行うとした。
  3館の機能分担は次のような再編が提示されている。中央図書館は中央館と
  して位置づけ機能を集中させる。現在16歳以上としている入館の年齢制限は
  廃止する。日比谷図書館は視聴覚、新聞・雑誌を中心としたサービスを行う。
  個人貸出しは当面継続する。日比谷図書館のあり方は抜本的に見直していく。
  多摩図書館は児童・青少年、文学、多摩行政資料を中心としたサービスを行
  う。児童・青少年サービスは平成14年度から開始する。個人貸出しは行わな
  い。入館の年齢制限は廃止する。
  
○『日本書籍総目録』冊子体からCD-ROMへ、『出版年鑑』とセット販売
 日本書籍出版協会が刊行してきた『日本書籍総目録』が冊子体からCD-ROMに
  完全移行し、『出版年鑑』と合体して、『出版年鑑+日本書籍総目録(CD-RO
  M)』2002として創刊されることとなった。刊行は5月下旬予定。発行は日本書
  籍出版協会・出版ニュース社、発売は出版ニュース社。
 問合先:出版ニュース社 TEL03-3262-2076 FAX03-3261-6817 snews★snews.net

○<訃報>桑原善作氏(くわばら・ぜんさく氏、日本図書館協会顧問)
 1908年生まれ、2002年1月28日逝去、享年93歳。
 日本大学法文学部卒業後、山形県鶴岡市立図書館長、福島県立図書館長、順
 天堂大学副図書館長などを歴任。このほか日本医学図書館協会事務局長を務
 める。日本図書館協会においては第9期より参与、第18期より顧問として、
 わが国の図書館振興に尽力された。
 
○静岡県立中央図書館休館のお知らせ
 大規模耐震応急工事のため、下記の通り休館します。
  休館期間:1月1日(火)~5月31日(金)
  ※休館中は県女性総合センター「あざれあ」に県立図書館コーナーを設置
   するなどの対応を取る。
  問合先:静岡県立中央図書館総務課(TEL.054-262-1242)
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○読書離れに歯止めを [富山]県内学校図書館司書の配置進む 総合的学習
 でも期待 採用状況には地域差も/司書教諭 13年年までに484人資格 授
 業と両立「負担」懸念も(北日本11/26)
 
○Iネット利用もOK [防府市立]防府図書館 新システムを導入(山口12/6)
 http://www.library.hofu.yamaguchi.jp/
 
○新しい町立図書館を [山口県]小郡[町]、[望まれる図書館づくり]研
 究会が初会合(山口12/12)
 
○学校図書を4千万冊整備-文科・総務省 5年計画、交付税650億円投入
 (官庁速報12/14)
 
○岩国市 称光寺が図書室開き 1万2800冊の蔵書開放(防長12/19)
 
○〔2001記者回顧 8〕消えた1万冊 図書館は事実公表を 千数百万円相当
 の損失、だれも責任取らず [山梨県内公立図書館](朝日12/27)
 
○縮小・廃止方針の[東京]都機関 図書“再就職”ぞくぞく内定(読売1/1)
 
○国会図書館→関西館 史上最大の“移送作戦” 4月から300万冊 5カ月
 かけ収蔵(産経<大阪>1/3)
 
○調査や研究手伝います [宮崎]県立図書館100周年 依頼受け資料紹介
 (宮崎日日1/4)
 
○[長野県]富士見町図書館 今年も元旦開館(信濃毎日1/5)
 
○[長野県立]木曽高校が図書館開放 [木曽]郡内住民対象に10日間 3月
 まで(信濃毎日1/5)
 
○滑川市立図書館 ビデオやネット利用も 博物館移転で全館を改装(北日本
 1/6)
 
○富山[市]の馬場記念公園 小泉八雲図書館復元へ ハーン学ぶ研究会計画
 没後100年の2004年めど 復刻本や資料を次代に(北日本1/6)
 
○ストーリー漫画 収蔵冊数が増加 37公立図書館「文化として認知」 [群
 馬県内公立図書館](上毛1/7)
 
○熊本市立図書館貸し出し冊数 上限緩和で急増 「1人6冊まで」試行(熊
 本日日1/8)
 
○札幌・ふきのとう子ども図書館 障害児らに手作りの本 布絵本で指の訓練
 蔵書充実 親子連れにも人気 小林静江理事長に聞く 「高齢者用」も模索
 (北海道1/8夕)
 
○ネットで24時間貸出予約OK 大阪市 市立図書館身近に 30日サービス開
 始(産経<大阪>1/9)
 http://www.oml.city.osaka.jp
 
○財政改善にこの手!? 池田市の教育施設 NPO委託で経費半減 企画も好
 評、来館者増 他自治体も試み(朝日<大阪>1/9夕)
 
○生涯学習の拠点へ期待大 [静岡県]小笠に町立図書館 鉄筋平屋1278平方
 メートル 町長ら50人開館祝う 初日から多数が来館(中日1/19)
 
○ICチップ使い貸し出し業務を自動化 目指すは「未来型図書館」 横須賀
 市が建設へ ETC[高速道路のノンストップ料金収受システム]の応用を
 想定(神奈川1/21)
 
○[東京]都立図書館 役割を分担 [都立図書館あり方]検討委方針 [中
 央図書館を中心館に、日比谷図書館の蔵書を新聞雑誌・視聴覚資料、多摩図
 書館は児童・青少年や文学、行政資料を中心とするなどの方針](朝日1/25)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○学校図書館を考える会・北海道 学習会「公共図書館活動と学校図書館支援」
 主催:学校図書館を考える会・北海道
 日時:2月16日(土)13:30-15:30
 会場:道民活動センターかでる2・7 820A研修室
 講師:伊藤峻(松任市中央図書館長)
 問合先:細谷(TEL.011-823-0738)、森(TEL.011-851-0482)
 
○講演会「図書館の運営を考える」
 主催:私立大学図書館協会東地区部会図書館運営戦略研究分科会
 日時:3月2日(土)15:00-17:30(開場14:00)
 会場:成蹊大学4号館101教室(懇親会:同大学10号館12階教職員食堂)
 講師:糸賀雅児(慶應義塾大学文学部教授)
 申込締切:2月8日(金)
 問合先:成蹊大学図書館(担当:袴田) t-hakamada★jim.seikei.ac.jp
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7288
 
<開催日・申込締切迫る!>
○シンポジウム「市民参加の図書館づくり」
 主催:我孫子市「市民がつくる図書館の会」、図書館問題研究会千葉支部
 日時:2月9日(土)13:15-16:30
 問合先:我孫子市「市民がつくる図書館の会」(TEL.0471-89-5025 担当:馬渡)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○財団法人東京都歴史文化財団専務的非常勤職員:7名 
 (東京文化会館音楽資料室:4名/東京都現代美術館美術図書室:3名)
 応募受付:2002年1月23日(水)~2月6日(水)(必着) 

○立教新座中学校・高等学校図書館長期嘱託職員:1名
 応募締切:2002年2月20日(水) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
  ・「情報源としてのレファレンス・ブックス 6訂版」 長澤雅男著 
   2001.12  275p  \1300  ISBN4-8204-0122-X
 ・「図書館研究シリーズ No.37  国の情報源と図書館ー行政情報の電子
   化を中心としてー」 国立国会図書館図書館研究所編集 2002.1  238p  
   \3200  ISBN4-8204-0126-2 
==========================================================no.90 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841