南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/03/15

第295号

======================================================<2006/3/15発信> 
             JLAメールマガジン  第295号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○住基カードの図書館での活用
 総務省の「住民基本台帳カードの利活用手法等に関する検討会」はその検討
 結果の報告書(案)を公開しているが、そのなかに図書館での活用が紹介さ
 れている。室蘭市など8市町名が挙げられており、荒川区、水沢市、北海道
 長沼町、南砺市、宮崎県南郷町、同高千穂町などについては、他の用途の活
 用事例とともに紹介されている。
 http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/daityo_card_rikatu/pdf/060224_1_01.pdf

○国立国会図書館、帝国議会会議録検索システムにデータ追加
 国立国会図書館は、平成18年3月6日、「帝国議会会議録検索システム」に第
 88回~第90回(昭和20年9月~昭和21年10月)の会議録を追加した。これによ
 り、戦後分の会議録はすべてインターネット上で利用できることとなった。
 このシステムは平成17年7月から公開しているもので、戦後分については画
 像データのほかテキストデータが提供されており、キーワード検索が可能で
 ある。第90回の会議録では、日本国憲法の制定審議を総合的に検索・閲覧で
 きる。同館では、順次遡ってデータを追加し、平成21年度末までに全期間
 (明治23年~昭和22年)の会議録データを公開する予定である。
 URL:http://teikokugikai-i.ndl.go.jp

○日本図書館協会、5月より中堅職員ステップアップ研修(2)を実施
 2004年度から司書(補)有資格者で図書館勤務経験7年以上の方等を対象と
 した研修「中堅職員ステップアップ研修(2)」を開始しましたが、今年度も
 実施します。なお、今回から5月開始、全24テーマを単年度で実施します。
 講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)/宇陀則彦(筑波大学)大串夏身
 (昭和女子大学)小田光宏(青山学院大学)乙骨敏夫(埼玉県立浦和図書館)
 岸田和明(駿河台大学)立石貴子(ヨコハマグランドインターコンチネンタル
 ホテルインターコンチネンタル・ホテル・アカデミー)西野一夫(川崎市立
 中原図書館)藤田節子(川村学園女子大学)松岡要(日本図書館協会)三村
 敦美(座間市立図書館)山本宏義(関東学院大学)吉田直樹(東京都立中央
 図書館)渡邊隆弘(神戸大学附属図書館)
 詳細は近日中にお届けの『図書館雑誌』3月号綴込及び下記HPをご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2006-2.html
 
○電気用品安全法の運用についての要望
 前号でお知らせした再生装置の入手が困難となる「中古電気用品に対する電
 気用品安全法の運用について」の要望の内容は下記に掲載しました。
 http://www.jla.or.jp/kenkai/index.html

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○移動図書館車廃止が決定 亀山市 来月23日限り 25年間巡回 アジア・ア
 フリカ地域へ 車体寄付を検討(中日1/25)

○名張市立図書館 窓口業務 民間委託を検討 今週にも 時間延長、祝日開館
 も(産経1/27)

○ネットで貸し出し 近くの施設に配達 [鳥取]県立図書館(朝日<鳥取>2/1)

○子どもに読書習慣を 全小中学校に司書・蔵書検索PC設置 20市立図書館
 で児童書の情報共有 さいたま市が推進計画(朝日<埼玉>2/3)

○学生証・教職員証で他大学も 京大など28大学・短大 図書館共通閲覧OK
 最大規模 蔵書1000万冊(朝日<京都>2/3)

○仙台市 職員の1割、1000人削減 10年度当初の達成目指す [市立図書館へ
 の指定管理者制導入など検討](河北新報2/4)

○[島根]県立図書館 長期休館、困った… 5カ月休館に利用者 アスベスト
 対策と資料閲覧、妥協策なく(島根日日2/5)

○早大の和漢古書コレクション 画像データベース化し 約4000点の公開を開
 始(毎日2/8)http://www.wul.waseda.ac.jp/index-j.html

○[山梨]県立図書館 職員らが選んだ「私の一冊」100点 コメント添え展示
 (朝日<山梨>2/8)
 http://www.lib.pref.yamanashi.jp/tosyokan/tenji/issatsu/index.html

○山口[市]との合併前、最優先の施設 「小郡に早く図書館を」 市民団体請
 願書 教育長「必ず建設」(朝日<山口>2/8)

○学校図書館が生まれ変わった 区立図書館とのネットワークで機能強化 東
 京・品川 貸出数が激増 運営委託で細かな努力も(公明2/9)

○阪南大が春休み期間中 高校生に図書館開放 生徒手帳や学生証提示 13日
 から3月13日まで(日刊工業2/10)

○「図書館の役割」強調 ビジネス支援講座に100人(朝日<鳥取>2/15)

○視覚障害者も自宅で楽しく 映画に合わせ音声ガイド CD無料貸し出しへ
  [日本点字図書館](産経2/16)

○小金井市 [東京]農工大 貸し出し・受験勉強・行事… 図書館互いに開放 
 「生協の白石さん」登場 19日講演(朝日<東京・むさしの>2/16)

○「環境」検索おまかせ 議定書発行1年記念 蔵書2300冊データベース化 
 京都外大付属図書館(京都2/16)
 http://www.kufs.ac.jp/toshokan/index.html

○図書館専任司書 全小中学校に配置へ さいたま市 07年度までに実施
 (埼玉2/18)

○建設工事の安全を祈願 長崎市立図書館 08年1月オープンへ 原爆犠牲者
 に黙とうも(長崎2/19)

○緑まるごと読書空間 07年度開館の「玉川こども図書館」 公演と自由に行
 き来 金沢市当初予算案に整備費 木陰で読み聞かせも(北国2/20)

○子どもが選んだお薦め本を紹介 広島の11市立図書館 共同で冊子 絵本や
 小説 漫画まで 380人がコメント(中国2/20)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○(日本図書館協会)大学図書館部会地域研究会(多摩地区)
 日時:2006年3月20日(月)18:15-
  ※前号で曜日の誤りがありましたので訂正いたします。
 会場:一橋大学附属図書館会議室
 問合先:日本図書館協会大学図書館部会事務局(担当:村上 TEL.042-580-8240
  E-mail:inf-s★ad.hit-u.ac.jp)

○片山知事(鳥取県)講演ビデオを見る会
 主催:東京の図書館をもっとよくする会
 日時:2006年3月21日(火・祝)13:30-16:00
 会場:日本図書館協会研修室
 参加費:500円(会場費として)
 詳細HP:http://motto-library.cocolog-nifty.com/
 問合先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.042-765-3382)

○よこはまライブラリーフレンド10周年記念シンポジウム
 「図書館の可能性を探る~未来の図書館、利用者にできることは?」
 日時:2006年3月24日(金)13:00-15:00 会場:横浜市中央図書館5階会議室
 申込・問合先:よこはまライブラリーフレンド事務局(河本方 TEL.045-351
  -2736 yukino★a03.itscom.net)
 ※前号でE-mailアドレスの誤りがありましたので訂正いたします

○図書館開館記念図書館まつり
 主催:杉戸町立図書館・杉戸町図書館まつり実行委員会
 日時:2006年3月26日(日)10:00-15:00
 会場:杉戸町生涯学習センター
 内容:「ミステリー作家 北村薫氏と語ろう-図書館のナゾにせまる!-」,
  図書館探検,おはなし会
 問合先:杉戸町立図書館(TEL.0480-33-4056)

○図書館学教育部会2006年度総会・第1回研究集会
 日時:2006年4月29日(土・祝)総会12:30-13:10/研究集会13:20-16:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 テーマ:司書課程とカリキュラムの10年-1996年カリキュラムとこれからを
  考える-
 講師:渡辺信一氏(元同志社大学文学部)高山正也氏(慶應義塾大学文学部)
  小田光宏氏(青山学院大学文学部)パネルディスカッション
 参加費:図書館学教育部会員500円,日図協会員1000円,その他1500円
 申込方法:FAX,郵送,E-mailで下記連絡先に申込
 連絡先:青山学院女子短期大学一般教育科目 大谷康晴(〒150-8366 東京都
  渋谷区渋谷4-4-25 FAX.03-3493-7945 E-mail:otani★luce.aoyama.ac.jp)

○第13回子どもの本まつり2006年 絵本作家 田畑精一講演会
 主催:日野・子どもと本の出会いの会
 日時:2006年5月20日(土)14:00-16:30
 会場:実践女子大学香雪記念館
 資料代:500円(学割300円(高校生以上)) 定員:400名
 申込・問合先:加藤(TEL&FAX.042-592-2019(昼間))
  宮田(TEL&FAX.042-591-0384(19時以降))
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○大阪教育大学附属図書館(本館) 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年3月17日(金)必着

○東京学芸大学附属図書館 非常勤職員:2名
 応募締切:2006年3月17日(金)必着

○女子美術大学短期大学部図書館(杉並校地) アルバイト:4名
 応募締切:2006年3月18日(土)必着

○お茶の水女子大学附属図書館 非常勤職員:2名
 応募締切:2006年3月20日(月)必着

○出雲市立図書館 司書(嘱託職員):若干名
 応募締切:2006年3月21日(火・祝)必着

○(財)博慈会 博慈会高等看護学院図書館 司書(常勤):1名
 応募締切:2006年3月22日(水)消印有効

○財務省図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2006年3月23日(木)

○東京理科大学神楽坂図書館 パート職員:若干名
 応募締切:2006年3月24日(金)

○上智大学中世思想研究所 長期臨時職員:1名
 応募締切:2006年3月31日(金)

○名古屋女子大学学術情報センター 臨時職員:2名程度
 応募締切:2006年3月31日(金)

○平成18年度国立国会図書館職員採用試験
 (1)一種試験(大学卒業程度)(2)二種試験(大学卒業程度)(3)三種
  試験(高等学校卒業程度)
 受付期間:(1)(2)2006年4月10日(月)~4月25日(火)消印有効
 (3)平成18年8月28日(月)~9月8日(金)消印有効
 http://www.ndl.go.jp/ 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○来年度も引き続き日本図書館協会にご加入ください!
 2005(平成17)年度はこの3月で終わりとなります。会員の皆さんには退会等
 のご連絡がない限り引き続き『図書館雑誌』をお送りします。退会および施設
 会員の種別変更、特に合併等で変更がある場合は必ずご連絡ください。FAX、
 電子メール、異動届はがき等で3月23日(木)までに必ずご連絡願います。
 ご連絡がない場合は新年度も引き続き会費を請求させていただきますので
 ご承知おきください。なお、2006(平成18)年度の会費請求書は4月中旬頃
 発送を予定しております。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) 
==========================================================no.295 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841