南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2011/06/08

第298号

======================================================<2006/4/5発信> 
             JLAメールマガジン  第298号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○IFLAソウル大会組織委員会招待により韓国訪問
 IFLAソウル大会組織委員会の招きにより、3月29日から4月1日まで日本図書
 館協会塩見理事長、宮部国際交流事業委員長、松岡事務局長が韓国を訪問し
 た。IFLAソウル大会成功のための意見交換、および会場の視察を目的とする
 ものである。
 組織委員会諮問役のジョ ウォンホ氏(韓国図書館協会元事務総長)の案内に
 より、大会会場のCOEXを視察したほか、韓国図書館協会、ソウル大会組織委
 員会、国立中央図書館、ソウル市正讀図書館をそれぞれ訪問、視察、懇談を
 した。
 組織委員会委員長のシン キナム氏(国会議員)、KLA会長ハン サンワン氏(延
 世大学副総長)等との懇談のなかで、4000人の参加を目標にしており、東ア
 ジアで開催されることから中国、日本から多く参加してほしいと強く要請さ
 れた。北朝鮮からの参加も予定されている。日本図書館協会からは、参加の
 よびかけや展示ブースの企画など現在の取組状況を報告した。
 大会ではノ ムヒョン大統領の挨拶、キム デジュン・元大統領の基調演説が
 予定されている。折から韓国図書館協会の第57次総会が開かれており出席し、
 塩見理事長が挨拶をした。
 なお日図協では、図書館関係90団体に参加要請文送付した。

○平成18年度司書及び司書補の講習実施大学
 今年度の司書・司書補の講習大学が、3月30日付『官報』に告示された。
  実施大学一覧は『図書館雑誌』4月号および日本図書館協会ホームページに
  も掲載している。
 http://www.jla.or.jp/shisho2006.html

○国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」で新たに6万7千冊提供開始
 国立国会図書館は4月4日、ホームページの「近代デジタルライブラリー」で、
 明治期刊行図書約5万タイトル(約6万7千冊)の提供を開始した。これにより
 「近代デジタルライブラリー」の提供総数はほぼ倍増して約8万9千タイトル
 (約12万7千冊)となり、同館が所蔵する明治期刊行図書約17万冊の約75%が
 インターネットで閲覧できることとなった。システムも更新し、画像の回転・
 拡大など、より便利な機能が追加された。
 今後は、明治期刊行図書のうち、著作権処理が完了していない一部の資料の
 著作権処理、電子化作業を行い、随時公開する予定である。また、所蔵する
 大正期刊行図書約9万冊についても、平成18年度以降、電子化および提供の準
 備に着手する予定である。
 URL: http://kindai.ndl.go.jp/

○国立国会図書館、Current Awareness Portalを試験公開 
 国立国会図書館は、これまで『カレントアウェアネス』等を公開してきたホー
 ムページ「図書館に関する調査・研究」をリニューアルし「Current Awareness 
 Portal(CAPortal)」として、3月28日試験公開した。 
 CAPortalでは、『カレントアウェアネス』『カレントアウェアネス-E』『図 
 書館調査研究リポート』など現行ホームページのコンテンツとともに、(1)カ
 レントアウェアネス編集事務局が日々収集しているニュース・情報を、日本
 語の短い案内文とともにできるだけ早く紹介する「カレントアウェアネス-R」
 (随時更新)、(2)図書館や図書館関連ニュースのウェブサイト、図書館関連
 雑誌などを紹介する「カレントアウェアネス-Links」、(3)図書館関連ニュー
 スサイトなどからRSSで配信されている情報を収集して紹介する「LIS Headline」
 を新たなコンテンツとして提供している。 
 図書館に関する調査・研究のページ“Current Awareness Portal”-試行版 
 http://www.dap.ndl.go.jp/ca/
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○「本離れ」に歯止め 学校司書配置 広がる 射水[市]1校1人 魚津[市]
  全校カバー(北日本3/7)

○今川節の音楽 街に 自筆譜に忠実 再現CD完成 丸岡町民図書館 DVD、
 資料目録も(福井3/7)

○滋賀県立図書館 絵図や古文書 ネットで公開 広重の「近江八景」などデ
 ジタル保存 300点、幅広く利用を(京都<滋賀>3/7)
 http://archive.shiga-pref-library.jp/

○「司書に正規職員を」 [沖縄]県学校図書館協[議会]が要請
 (沖縄タイムス3/7)

○専門書充実 4割が要望 [新潟]県立図書館アンケート 開館日 高い満足度
 (新潟日報3/9)

○宮[崎]大付属図書館 日曜も開けます 来月から 市民の要望に対応
 (宮崎日日3/9)

○休日や夜間も開館 08年度オープンの[長崎市立]図書館 市議会で市長
 (長崎3/10)

○便利で優れているのは、どちら!? [鹿児島]県立図書館VS[鹿児島]市立図書
 館 市民向けと図書館支援 役割知って有効活用を(南日本3/10夕)

○指定管理者の業務を了承 [岩手]県立図書館協議会 県との分担示す
 (岩手日報3/11)

○[栃木]県立図書館 サービス向上へ 祝日も開館 年10-15日増 06年度試
 行、07年度実施目指す 巡回車、運行見直しも(下野3/11)

○[茨城]県立図書館改装5周年 入館者400万人超える 14日から記念事業
 (茨城3/13)

○「園文庫」増えてます 幼稚園93% 保育園85% 蔵書数にはばらつきも
 仁愛短大が[福井]県内494園調査(福井3/13)

○デジタル図書館 欧州で今夏開始 蔵書や映像資料 ネットで閲覧 まず19ヵ
 国の1万点(日経3/13夕)

○[長野県]富士見町図書館 貸出数 8年連続日本一 04年度 1人当たり22点
 (信濃毎日3/14)

○米子市図書館の職員数 同規模都市で最低(日本海3/14)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○むすびめの会 講演会
 日時:2006年4月22日(土)15:00-17:00
 会場:東京都立中央図書館4階研修室
 テーマ:「国際児童文庫協会(ICBA)の活動から」
 詳細HP:http://www.musubiime.net/ 申込締切:4月18日
 申込・連絡先:同会事務局 小林(E-mail:staff★musubime.net)
  迫田(FAX.043-277-1658 TEL.042-524-7186(TELは都立多摩図書館))

○神奈川の図書館を考えるつどい・2006~未来をつくろう 図書館で!PART2~
 主催:神奈川の図書館を考えるつどい
 日時:2006年5月28日(日)13:00-16:30
 会場:平塚市中央公民館ホール
 参加費:300円(予定) 対象:一般(子どもも含む) 定員:250名
 講師:大蔵律子氏(平塚市長)山本宣親氏(常葉学園大学)長倉洋海氏(写真家)
 問合先:阿曾(TEL.0467-45-5731)諸山(TEL.0463-23-1554)

○障害者サービス担当職員養成講座(基礎コース)
 主催:日本図書館協会 企画・担当:障害者サービス委員会
 期日:2006年6月7日(水)~9日(金)
 会場:日本図書館協会会館 他
 対象:公共図書館職員(経験年数,担当問わず)定員:20名(先着順)
 参加費:10000円(資料代含む) 申込締切:5月12日(金)必着
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/2006kiso.html
 申込先:日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局 養成講座係
 (FAX.03-3523-0841 TEL.03-3523-0811※TELは問合せのみ)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年4月5日(水)必着

○東京大学経済学部図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年4月14日(金)消印有効

○筑波大学附属図書館大塚図書館(東京地区夜間大学院) 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年4月14日(金)

○平成18年度国立武蔵野学院図書・資料室 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年4月15日(土)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA販売委託本新刊
 ブッククラブ -アメリカ女性と読書- エリザベス・ロング著 田口瑛子訳
 京都大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会発売 2006.3 331p A5判
 定価5250円 ISBN4-8204-0525-X 
 アメリカ公立図書館・人種隔離・アメリカ図書館協会 -理念と現実との確
 執- 川崎良孝著 京都大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会発売
 2006.3 397p A5判 定価6300円 ISBN4-8204-0530-6

○2006年度中堅職員ステップアップ(2)研修申込受付中!!
 詳細は『図書館雑誌』3月号および当協会ホームページをご覧ください。
 締切は4月10日(月)です。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2006-2.html
 問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp)

○2005年度第9回施設会員配付資料:以下のとおり3月15日付で発送いたしました。
 お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
(1)現代の図書館 vol.43 no.4
(2)ネットワーク資料保存 第79号
 上記資料とともに『図書館雑誌』2006年3月号をお届けしております。
○2005年度第10回施設会員配付資料:以下のとおり3月29日付で発送いたしました。
 <A,B,C会員配付資料>
(1)日本の参考図書 四季版 No.158
(2)図書館の情報サービス(レファレンス・サービス)に関する調査報告書
(3)図書館記念日ポスター
 <A,B会員配付資料>
(4)全国図書館大会記録(茨城)
 <A会員配付資料>
(5)カレントアウェアネス No.287
(6)図書館の自由ニューズレター集成 1981-2000
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) 
 
==========================================================no.298 END=
■異動などによるJLAメールマガジン登録アドレスの変更・解除は必ず
 こちらまでご連絡ください。
   mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841