南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/05/24

第304号

======================================================<2006/5/24発信> 
             JLAメールマガジン  第304号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○住基カードの図書館における利活用について調査
 日本図書館協会の図書館の自由委員会はこのほど、図書館における住民基本
 台帳カードの利活用の調査を行った。先に総務省の「住民基本台帳カードの
 利活用手法等に関する検討会」はその検討結果の報告書(案)を公開してい
 るが、そのなかに図書館での活用が紹介されている(メールマガジン295号 
 2006年3月15日配信)。ここで挙げられた22の市区町村を対象にアンケート
 調査を行ったものである。
 その結果は次のとおり。
  1 住基カードに図書館利用者IDバーコード貼付:3市区
  2 住基カードの空き領域に図書館利用者IDを書込み:11市3町
  3 住基カードの空き領域に図書館利用者IDを書込み、他の市町村でも共通に
   利用:1市
  4 住基カードに磁気ストライプ:なし
  5 検討中:1市
  6 不使用:1市
 20市区町村から回答があった。詳細は追って報告する予定。
 
○静岡市図書館協議会、指定管理者制度導入反対の答申
 静岡市図書館協議会は、5月19日に行われた平成18年度第2回図書館協議会に
 おいて、市教育委員会が提案していた一部市立図書館への指定管理者制度導
 入試行案に対して反対し、試行の凍結の答申を行うことを決定した。
 なお、この問題に関しては地元静岡新聞及び毎日新聞静岡版などが継続して
 報道しており、毎日新聞静岡版では「知の森揺れる」というタイトルのもと、
 特集記事を連続して掲載している。
 静岡新聞記事
 http://www.shizuokaonline.com/local_social/20060520000000000010.htm
 毎日新聞記事
 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20060520ddlk22010018000c.html
 また、この問題の発端となったとされる平成17年度第3回静岡市図書館協議会
 (平成18年2月21日)の会議録が公開された。
 http://www.city.shizuoka.jp/deps/somu/fuzoku/g_kaigi/fk029_1703.html

○司書の海外研修を締切せまる
 日本図書館協会ではアリゾナ州図書館協会と交換研修プログラムの応募者を
 募集しています。2006年秋(3週間程度)に1名派遣の予定。6月15日締切。
 応募要項は下記をご覧ください。 
 http://www.jla.or.jp/kokusai/horner_boshu.html

○むすびめの会でIFLAソウル大会発表者へのカンパの呼びかけ
 「日本の多文化サービスの歩みと現状」を世界に発信しようと準備を進めて
 いる、むすびめの会で、IFLAF大会で「日本におけるビルマ難民図書館(モ
 ウタウチェー図書館)の活動について」発表を行うソウ・ウィン・シェイン
 さんへのカンパを募っている。締切は6月30日。詳細は同会のHP参照。
 http://www.musubime.net/
 
○NHK教育テレビで図書館の本の被害をテーマにした番組放送予定
 NHK教育テレビの番組「道徳ドキュメント」(小学校5・6年生対象)にお
 いて、「みんなの本をどう守る?」というタイトルで、書込みや盗難など本
 の被害に悩む公立図書館の司書を主人公に、公共のマナーについて考える内
 容の放送が予告されている。
 放送日は、5月31日(水)、6月2日(金)、7日(水)、9日(金)の4回、放送時間は
 水曜日が午前9時~9時15分、金曜日は午前10時~10時15分となっている。
 詳細は、番組ホームページ
 http://www.nhk.or.jp/doutoku56/ja/frame.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
<静岡市の指定管理者制度関連>
○図書館管理 「民間委託の中止を」 静岡の4団体 教育長に要望書
 (朝日<静岡>4/18)

○静岡市の指定管理者制問題 市立図書館の在り方探る 市民と自民市議が勉
 強会(静岡4/19)

○図書館の質どう変わる 「民間委託」制度の導入検討 利用者団体「文化の
 拠点」と反発 静岡市「蔵書は市が管理」(中日4/19夕)

○導入の是非 熱く議論 静岡・市立図書館に指定管理者制度 市側「経費節
 減し便利に」 市民団体「司書が育たぬ懸念」(朝日4/23)

○静岡市図書館への指定管理者制導入検討 「専門職育成困難に」 問題点 
 市教委内部でも指摘 [図書館]協議会に報告 [静岡]県内、導入に慎重 
 北九州、広島 経費節減見込む(静岡4/25)

○導入是非 決議持ち越し 静岡市立図書館に指定管理者制度 [図書館]協議
 会 委員と市側、議論平行線 終始「具体的にわからない」委員の質問に館
 長(毎日4/25)
 
-----------------------------
○子どもの読書量 小中高とも増加 05年度 [栃木]県教委調査 推進計画目
 標には届かず 自治体の姿勢に温度差(下野4/4)

○NPO法人が学校給食と図書館業務受託 松前まちづくりフォーラム 経費節
 減や効率化期待「行政と同等のサービスを」(北海道<渡島・桧山>4/7)

○学校図書館の地域開放 運営支えるボランティア 本に親しむ企画、交流の
 場に(北海道4/11)

○スリランカに図書館建設へ 慈善コンサート収益で [那覇]市など主催 8月
 に完成予定(沖縄タイムス4/11)

○[浜松市]図書館駅前分室の指定管理者募集(日経<静岡>4/12)

○「図書館のYさん」子どもたちに人気 推薦本投稿に軽妙コメント [横浜市]
 都筑区 掲示板を通じエール(朝日<横浜>4/13)

○仙台市図書館 指定管理者制度で新たな運営可能に [市から]市民団体に回
 答(河北新報4/14)

○グーグル中国「谷歌」立ち上げ [中国各地の図書館とも提携し、書籍検索
 サービスを充実させる](産経4/14)

○さいたま市立中央図書館 70万冊最大規模へ 県内公立で 開館時25万冊 
 子ども向けも充実(朝日<埼玉>4/15)

○ゼロ歳児にも読み聞かせ [石川]県立図書館 絵本コーナーを新設
 (北国4/16)

○生駒市図書館 時間延長どうなる 予算案否決で"棚上げ"(奈良4/16)

○[長崎]県立図書館の在り方考えて 県教委 懇話会委員を募集(長崎4/16)

○[山梨]県立図書館、本を宅配 蔵書60万点 09年度めど実費で 高齢者から
 望む声(朝日<山梨>4/17)

○小学校でまず導入…貸し出し増 専任学校司書 中学も全校配置 恵庭[市] 
 非常勤で5人採用(北海道4/18)

○進化する奈良PR 東京で県立図書情報館紹介(奈良4/18)

○入館者数101万6991人 岡山県立図書館 05年度まとめ 予想14.9%上回る
 (山陽4/20)

○「話題性のある大会に」全国図書館岡山大会 実行委が初会合(山陽4/20)

○生涯学習支援センターが好評 県初のPFI方式の文化施設 大幅にコスト削
 減 埼玉県杉戸町(公明4/21)

○10月開館する那珂市立図書館完成 手のひら認証で貸し出し 全国初 読書
 団体の育成に力(茨城4/22)

○図書館でも無線LAN 水戸[市立見和図書館]、24日に開館 若い世代利用促す
 (日経<茨城>4/22)

○あすから子ども読書週間/[熊本]県立図書館 赤ちゃんと絵本楽しんで ガ
 イドブック発行 絵本展も(熊本日日4/22)

○蔵書の相互貸し出しOK 境港市民図書館 鳥[取]大図書館医学部分館 協力
 協定に調印(山陰中央新報4/23)

○長崎県立図書館 将来構想検討へ 移転も視野 県、6月に懇話会設置
 (日刊建設工業4/24)

○公設民営方式って本当に安上がり? 下関市計画の社会教育施設 市の主張
 に議員・識者 疑問(朝日<山口>4/26)

○読書教育に一役 市原市 小学校に指導員派遣 児童の意欲に迅速対応 読
 み聞かせや学習支援(千葉日報4/27)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○市民と図書館員のつどい 埼玉集会2006
 「だれが図書館を生かすのか?」-直営?委託?指定管理者?-
 日時:2006年6月17日(土)10:00-16:00
 会場:さいたま市商工会議所会館2階会議室
 参加費:1000円 懇親会:3500円 申込締切:6月10日
 内容:基調講演・山口源治郎氏(東京学芸大学教授)パネルディスカッション
  石井昭氏(図書館流通センター)小池信彦氏(調布市立図書館)濱田幸子氏
 (杉戸町図書館友の会)
 申込方法:件名を「埼玉集会申し込み」としてFAXかE-mailで申込。
 申込・問合先:さいたま市立東浦和図書館 小笠原(TEL.048-875-9977
  FAX.048-875-9687 E-mail:haru107★ceres.dti.ne.jp
   ※土日のお問い合わせはご遠慮ください)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○了徳寺大学附属図書館 長期パート・アルバイト:1名
 応募締切:2006年5月31日(水)

○彰栄リハビリテーション専門学校図書室 アルバイト
 応募締切:2006年6月16日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』5月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.304 END=
■登録アドレスの変更・解除はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841