南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/12/19

第85号

======================================================<2001/12/19発信> 
             JLAメールマガジン  第85号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日図協と日本映像ソフト協会、ビデオ上映に関する「合意事項」締結
 図書館におけるビデオ上映について、日図協と日本映像ソフト協会は話し合
 いを続けてきたが、このたび合意に達し「合意事項」に調印した。内容は、
 図書館が所蔵しているビデオ上映に関しては、(1)あらかじめ権利者によって
 承認されている作品のほか、(2)あらかじめ権利者により承認されていない作
 品については、「教育機関としての独自な資料提供の使命と義務を自覚して
 実施するように努める」とし、図書館での非営利・無償の上映会に一定の基
 準を示したものである。詳細は『図書館雑誌』1月号を参照のこと。また2
 月19日開催の「JLA視聴覚資料研究会」でも解説する予定である。
 
○平成14年度以降の学校図書館図書整備のための交付税措置について
 このたび「子どもの読書活動の推進に関する法律」の成立を受けて、文部科
 学・総務両省は、平成14年度以降5年間に毎年約130億円、総額約650億円の
 学校図書館図書整備費交付税措置を策定した。過去の整備計画では、平成5
 ~9年の5年間で総額約500億円の交付税措置、平成10年~13年までは毎年
 約100億円の単年度ごとの交付税措置が行われてきたが、それらに比べて手
 厚いものとなっている。しかし『学校図書館』(全国SLA)11月号によれば、
 平成13年度の学校図書館図書整備費について、予算化の予定がないと回答し
 た自治体が62.3%にのぼる。従って、今回の交付税措置が自治体で適切に運
 用されるよう、学校図書館関係者による働きかけが求められる。
 
○住民図書館閉館、資料は埼玉大学共生社会研究センターへ
 団体・少人数グループの機関誌・会報、個人誌等を収集・保存・公開してき
 た住民図書館(東京・杉並区)がこのたび閉館することとなった。所蔵資料
 は埼玉大学共生社会研究センターに委譲され、引き続き収集と公開が行われ
 る。なお、この間の歩みを記した『住民図書館25年のあゆみ ミニコミを収
 集・公開・保存して』は、日本図書館協会で購入することができる。
 申込先:日本図書館協会販売部(TEL.03-3523-0812)
 
○『Books in Print』差し上げます!
  浦安市立中央図書館では、購入してから年数が経過し、利用頻度が低下した
  『Books in Print』を除籍するにあたり、希望の図書館におわけする。「資
  料は資料としてのリサイクルの道をさぐる」という同館の方針に則るもの。
  内訳は下記の一覧ファイル(Excel)をご参照ください。
  http://www.jla.or.jp/archives/urayasu.xls
  詳細は浦安市立中央図書館多文化サービスグループまで。
  TEL:047-352-4646 FAX:047-352-4659

○JETROビジネスライブラリー所蔵のダイレクトリー差し上げます!
  日本貿易振興会(JETRO)のビジネスライブラリーでは所蔵の各種ダイレクト
  リーを新年度版入手のためにこの度処分することになり、希望する図書館に
  寄贈する。ダイレクトリーの内容は下記のファイル(Excel)参照。
  http://www.jla.or.jp/archives/jetro.xls
  問合せ・申込先:日本貿易振興会図書館 ビジネスライブラリー課
 担当:成瀬健太郎 Kentaro_Naruse★jetro.go.jp
 
○お茶の水図書館休館のお知らせ
 (財)石川文化事業団お茶の水図書館(東京・千代田区)が移転のため、来年
 4月より休館する。なお、99年1月より休止していた成簣堂文庫・竹柏園文
 庫等貴重書の閲覧業務についても引き続き休止する。再開館は1年後の予定。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○弱視者へ愛情も「拡大」写本 仙台[市]宮城野図書館 40タイトルを収蔵
 ボランティア団体が製作(河北新報11/9夕)
 
○文庫図書館・[北九州市]門司[区]で開館 絶版本も貸します サンリオ
 SFなど(毎日11/10)
 http://www.e-shop.co.jp/npo-toshokan/
 
○大牟田[市]ゆかりの萩尾望都・古賀新一… 11人の漫画 ずらり200冊 
 市立図書館で28日まで 作品群に入館者驚き(朝日11/15)
 
○絵本と児童書とぬくもりあります 自宅や児童館で本を貸し出す地域・家庭
 文庫 「ほっとできる空間」 母親、子どもに人気(朝日<東京>11/22)
 
○フィリピンの孤児図書館に本を 「アジア子ども文庫」寄付訴え(毎日11/28)
 
○14万冊リストラ 同じ本は都立3図書館で1冊 財政難、[東京]都が着手
 「効率だけ重視、利用者軽視」 業界や職員も反発(毎日12/11)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○大学図書館問題研究会関東5支部新春合同例会
 テーマ:大学図書館員への期待
 日時:1月26日(土)15:00-17:00(開場:14:30)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:若杉隆志 twaka★mt.tama.hosei.ac.jp
 ※終了後,新年会を開催
 
○都道府県職員のための町村図書館づくりセミナー
 主催:日本図書館協会
 期日:2002年1月30日(水)9:30-17:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 対象:都道府県教育委員会等の職員,都道府県立図書館の職員
 申込締切:2002年1月28日(月)
 問合先:日本図書館協会企画調査部 kikaku★jla.or.jp
 
○三田図書館・情報学会第110回月例研究会「図書館をめぐる著作権法運用の動向」
 日時:2002年2月2日(土)14:00-16:00
 会場:慶應義塾大学(三田)北館4階会議室
 発表者:土屋俊(千葉大学附属図書館長,文化審議会著作権分科会図書館WG委員)
 コーディネータ&コメンテータ:糸賀雅児(三田図書館・情報学会プログラム委員,
  文化審議会著作権分科会図書館WG委員)
 問合先:同学会事務局 mslis★slis.keio.ac.jp
 
○JLA第6回視聴覚資料研究会
 主催:日本図書館協会
 日時:2月19日(火)13:00-17:00(12:30受付)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:日図協映像事業部(FAX.03-3523-0843 担当:安達)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○児童図書館研究会主催講演会「馬場のぼるさんの絵本の仕事」
 日時:2002年1月18日(金)
 申込締切:12月28日(金)定員になり次第締切
 問合先:植田(中央区立日本橋図書館内 TEL.03-3669-6207)
 
○障害者サービスのための著作権セミナー
 主催:日本図書館協会(障害者サービス委員会、著作権問題委員会)
 日時:2002年1月22日(火)13:00-16:50(12:30受付)
 申込締切:2002年1月10日(木)
 問合先:日図協企画調査部(TEL.03-3523-0815 担当:広瀬)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○湘南工科大学臨時職員:1名 
 応募締切:2001年12月27日(木)必着 

○茨城県立医療大学附属図書館長期臨時職員:2名
 応募締切:2002年1月15日(火)

○松蔭中学校・高等学校図書館非常勤職員:2名 
 応募締切:2002年1月21日(月)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』12月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 
 E-mail:somu★jla.or.jp)
==========================================================no.85 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841