南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/12/12

第84号

======================================================<2001/12/12発信> 
             JLAメールマガジン  第84号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』12月号のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○子どもの読書活動推進法案成立
  子どもの読書活動の推進に関する法律案は、12月5日参議院本会議で賛成多
  数で可決、成立した。同法については多くの地方議会でも取上げられ、論議
  されている。同法案を準備した子どもの未来を考える議員連盟のプロジェク
  トチームは、子どもの読書活動推進計画の内容について、次のような事例を
   挙げている。
 (1)家庭の役割:親子のふれあいのための乳幼児からの本の活用
 (2)地域の役割:市民グループ等への活動の援助、公共図書館の社会的貢献
     の促進
 (3)学校の役割:「朝の読書」活動の奨励、学校図書館の充実、読書教育の
     振興
 (4)作家の顕彰:質の高い「子どもの本」の創作活動に対する奨励

○「文化芸術振興基本法」制定、公布される
 今臨時国会において、文化芸術の振興についての基本理念を明らかにしてそ
 の方向性を示し、国および地方自治体における文化芸術の振興に関する施策
 を総合的に推進するため文化芸術振興基本法が成立し、12月7日公布された。
 図書館については、第26条「美術館、博物館、図書館等の充実」において、
 国が図書館等の充実を図るため、施設の整備、展示等への支援、文化芸術に
 関する作品等の記録および保存への支援その他必要な施策を講ずるものとす
 ると定めた項目が設けられている。同法は12月7日付『官報』号外261号参照。
 http://kanpou.pb-mof.go.jp/20011207/20011207g00261/20011207g00261t0011f.html
 
○江東区「定員適正化計画」で、図書館管理運営の効率化方針出される
 江東区は12月3日、「江東区定員適正化計画(平成14年度~平成18年度)」
 を公表した。図書館関連では、「2.「第二次定員適正化計画」の基本的な
 考え方」の中で区民サービス部門への業務委託の促進を図ること、および人
 事交流の促進が打ち出され、「3.第二次定員適正化計画(平成14年度~平
 成18年度)」では、「図書館管理運営の効率化」として、来年度からの窓口
 業務等の委託など具体的な提案がなされている。また、区立図書館の職員数
 も現行の116名から2年間で55名に削減する方針である。
 
○「首都東京にふさわしい都立図書館を」開く
 12月10日夜、標記の緊急集会を、日本図書館協会と日本書籍出版協会の主催
  で行なった。会場の日図協会館には140名もの参加があり、竹内日図協理事
  長の挨拶、政治学研究者の石田雄氏による講演「今こそ公共性の蘇生を」が
  あった。集会への問題提起を山家篤夫日図協理事が行なった後、図書館員、
  出版関係者、利用者などの発言が相次いだ。集会アピールを採択した後、小
  峰紀雄書協副理事長が閉会挨拶を行ない終了した。

○緊急フォーラム「子どもの読書振興のために今なにをなすべきか」開く
 12月10日午後、標記の緊急フォーラムが「子どもの読書推進会議」の主催に
  より憲政会館で行なわれた。12月5日の子どもの読書活動の推進に関する法
  律の成立をうけ、その実体化をめざして行なわれたものである。国会議員や
  図書館、出版、読書の関係団体の代表や関係者の発言があり、「より充実
  した読書環境を創る」等の内容を盛り込んだアピールを採択し終了した。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○JPIC[出版文化産業振興財団]が読み聞かせ情報誌を創刊(新文化11/8)
 
○駒ヶ根市図書館の管理委託問題 反発強める利用者ら 市側「行革の一環 
 理解を」 利用者「急がず議論必要」(長野日報11/8)
 
○都立図書館の充実へ要望書 出版業界など28団体(朝日<東京>11/10)
 
○[和歌山地域コンソーシアム図書館] 蔵書ネット検索1カ月 アクセス、
 平日100件超す DBとして利用多い 貸し出しは8冊だけ(朝日<和歌山>11/10)
 
○朝の読書の時間定着に試行錯誤 若者の活字離れへ きっかけ作り大切 
 [神奈川県立]和泉高-読む生徒は半分。「強制はできず」 [神奈川県立]
 大沢高-7年間で定着。遅刻が減る効果も(朝日<横浜>11/11)
 
○NPO法人に拠点できた [広島県]西城[町]の「さとやま交流館」 図書
 館や展示スペース アフガン写真展開催(中国11/13)
 
○移動図書館「存続見直し」 津市 利用減で「廃止含め」 図書館側 回る
 コース再検討(朝日<三重>11/17)
 
○邑楽[町]が2年連続1位 [群馬県内]公立図書館貸出冊数 町村での充
 実目立つ(上毛11/18)
 
○新図書館を建設へ 蔵書35万冊 中西讃で最大 四国学院大(四国11/18)
 
○地元発掘イベント仕掛ける[茨城県]八千代[町立]図書館 館長・関好太
 郎さん 楽しい雰囲気作り 利用率向上目指す(茨城11/23)
 
○[山口県]小郡町 新図書館設置へ ワーキンググループ来月活動を開始
 (山口日日11/23)
 
○上司の勤務態度 改善求め質問状 [高知]県立図書館長らに館員(朝日<高
 知>11/23)
 
○広がる図書館活動の輪 [山梨県玉穂]町生涯学習館が地域交流事業 朗読
 愛好サークル後押し 新生児に絵本プレゼント(山梨日日11/25)
 
○子ども読書推進法案を共同提出 与党3党と民主、今国会で成立めざす 読
 書運動などの実践踏まえ 公明の主張 大きく反映 法案の主な内容「読書
 は感性磨き、創造力を育むと定義/行政、出版事業者、保護者の役割を明記
 /4月23日を「子ども読書の日」と定める」(公明11/27)
 
○午後7時まで開館を [岩手]千厩[町] 新設図書館で[新町立図書館運
 営コンセプト]検討委報告書 高齢者に宅配も要望 「実現に努力」と町教
 委(岩手日報11/28)
 
○[三重県]嬉野町図書館で書籍を盗む 津署が無職男逮捕(伊勢11/29)
 
○[鳥取]県内の大学図書館など4館 [鳥取]県[大学]図書館[等]協
 [議会]を設立 事業計画や貢献策検討(日本海11/30)
 
○広がる「図書館広域利用」 北九州21市町村でも 来年4月から(西日本11/30)
 
○祝日も開館へ [秋田]県立図書館 来年度から試行(秋田魁新報12/1)
 
○子どもの読書推進法案可決 日本共産党国会議員の質問 児玉議員「法制化
 はなじまない」 衆院委(赤旗12/4)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○東京の図書館を考える集い-『図書館運動は何を残したか』出版を記念して-
 主催:東京の図書館を考える集い実行委員会
 日時:2002年3月30日(土)13:30-17:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:平久江祐司(図書館情報大学内 FAX.0298-59-1093)
 
○第19回医学情報サービス研究大会(静岡大会)のお知らせと一般演題の募集
 主催:第19回医学情報サービス研究大会実行委員会
 期日:2002年7月6日(土)~7日(日)
 会場:静岡県立大学短期大学部
 <一般演題の募集>発表時間15分以内(質疑応答5分を含む)で演題を募集。
  申込締切:2002年3月8日(金)必着
 問合先:事務局(担当:小浜) kohama★hama-med.ac.jp
 ※プログラムと参加申込については後日お知らせする。
 
○上海図書館創立50周年記念国際図書館フォーラム
  開催地:中国、上海図書館  日時:2002年7月15(月)~17(水)
  テーマ:Knowledge Navigation and Library Services: International 
  Cooperation    登録費:US$300
  問合先:Mr. Jianming Wu (呉建中) e-mail: jmwu★libnet.sh.cn
    FAX: +8621 64455006  http://www.libnet.sh.cn/SILF2002
  論文締切:2002年2月28日

○アメリカ図書館協会年次大会
  開催地:ジョージア州、アトランタ  日時:2002年6月13(木)~19日(水)
  登録費:(non-member )US$200  2/22/02迄、US$235  2/23/02以後5/17/02迄
  論文募集:International Papers Committee の論文募集
  テーマ:"Partnerships in Libraries: Cornerstones of Access"
 申込期限:2001年12月15日
  詳細及び論文発表申込先:http://www.ala.org  FAX: +1 312 280 3256
    e-mail: intl★ala.org

<開催日・申込締切迫る!>
○日本図書館研究会情報システム研究グループ&図書館奉仕研究グループ発表会
 日時:12月22日(土)13:30-16:30
 問合先:中村恵信(大阪府立大学 TEL.090-4270-9361)
 
○絵本ワールド in おきなわ
 主催:「絵本ワールド in おきなわ」実行委員会
 日時:12月22日(土)~23日(日)
 問合先:子どもの読書推進会議事務局(TEL.03-555-6556)

※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm

----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』12月号( 108ページ・定価1300円)のお知らせ
○<特集>地域資料と図書館
  ・地域資料・情報論:図書館でどう扱うか(根本 彰)
  ・インターネットによる地域資料の公開-秋田県立図書館の取り組み
 (船木喜夫)
  ・地域資料組織化の実践(蛭田廣一)
  ・三池CO裁判資料の収集と整理に取り組んで-「図書館の仕事」その後
 (大原俊秀)
  ・時事問題に対応する地域資料の収集と提供(島袋正敏)
○IFLAボストン大会レポート
  ・第67回国際図書館連盟ボストン大会報告とニューヨーク公共図書館訪問
 (小泉徹)
  ・IFLA Shadow G8 ボストン会議報告(松村多美子)
  ・IFLAボストン大会に参加して(田中久徳)
  ・ライセンス契約締結にあたっての諸原則(山本順一/訳)
○その他
  ・2001・図書館界10大ニュース(図書館雑誌編集部)
  ・図書館等における著作物等の利用に関するWGの活動について(酒川玲子)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○荒川区図書館事務嘱託員:十数名
 募集期間:2001年12月11日(火)~23日(日)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○新刊案内
 「参考書誌研究」第55号 国立国会図書館専門資料部編  国立国会図書館刊 
  日本図書館協会(発売)2001.10 124p. ¥1,500(本体)  ISSN 0385-3306
○委託販売本
 「よりよい図書館づくりのために -グラフで見る日本の町村図書館 2-」
  山本哲生著  図書館問題研究会刊  2001.11 103p. ¥1,000(本体)
==========================================================no.84 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841