南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/11/28

第82号

======================================================<2001/11/28発信> 
             JLAメールマガジン  第82号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○子どもの読書活動の推進に関する法案上程
  11月26日与党3党と民主党は、衆議院に子どもの読書活動の推進に関する法
  案を提出した。提出者は、河村建夫、小野晋也、鈴木恒夫、小此木八郎(以
  上自民党)、中野寛成、肥田美代子(以上民主党)、西博義(公明党)、松
  浪健四郎(保守党)の各議員。28日午後衆議院文部科学委員会で審議、採決
  に付される予定。質疑は都築譲(自由党)、児玉健次(共産党)、中西績介
 (社民党)の各議員が予定されている。
 なお提案された法案は、当初案に、次ぎの2点の修正が加えられている。
 第2条(基本理念)の条項「…読書活動を行なうことができるよう、積極的に
  その推進が図られなければならない。」→「…読書活動を行なうことができ
  るよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。」
 第7条(関係機関等との連携強化)の条項「…学校、その他の関係機関…」
   →「…学校、図書館その他の関係機関…」

○都立問題についての緊急集会企画
 都立図書館の今後のあり方の検討や資料費削減などの問題について、都民や
  出版関係者、図書館関係者等による取り組みにより、大きな世論になってい
  る。26日には200人近い参加者により「都立多摩図書館のこれからを考える集
  い」が行なわれた。日図協は先の理事会での提起を受け、取組みを確認し、
  東京都知事等に申入れを行なった。さらに日本書籍出版協会との共催により
  集会を行なうことになった。詳細は、決まり次第お伝えする。
・集会名:緊急集会「14万冊、本を捨てるな! 首都東京にふさわしい都立
  図書館を!」
・日時:12月10日(月)午後6時30分から9時まで
・会場:日本図書館協会会館 2階研修室
・主催:社団法人日本図書館協会、社団法人日本書籍出版協会
・協賛団体、個人(予定):東京の図書館をもっとよくする会(佐々木順二)、
  親子読書地域文庫全国連絡会(広瀬恒子)、漆原宏(写真家)、都知事宛て
  要望書に連ねた団体ほか
・講演:「危機に瀕する公共性(仮)」石田雄氏(東京大学社会科学研究所元所長)
・担当理事:山家篤夫

○本の入手法「図書館を利用」大幅にアップ-読売新聞世論調査より
 2001年読売新聞世論調査によれば、「読みたい本を、多くの場合、どのよう
 にして手に入れているか」という設問に対し、「買う」が76%、「図書館を
 利用する」14%、「人から借りる」6%という回答となった。「買う」は19
 79年の調査と同様の数値だが、「図書館」が9%増え、「借りる」が4%減
 になっているのが目立つ。年齢層で見ると「図書館」と答えたのは20歳代を
 除く各年代で約15%に上るが、特に60歳代と70歳代では79年調査より12%ず
 つアップするなど、高齢者層の利用の伸びが顕著である。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○埋もれた文献 電子資料化 [地域資料デジタル化]研究会、NPO法人に 来
 月、甲府[市]で記念フォーラム [山梨県](山梨日日10/25)
 
○小学生は読書家 年87冊 中学生は微減26冊 女子が断然リード [沖縄]
 県教育庁調べ[学校図書館・読書活動の実態調査](沖縄11/2)
 
○後世に残したい本をシリーズ化 自費出版ネットワークが企画 公共図書館
 にも保存要請へ まず「北近江 農の歳時記」など刊行(京都11/4)
 
○[京都]市中央図書館 山間部に本届けて半世紀 巡回車「こじか号」人気
 さらに利用呼びかけ(京都11/4)
 
○駅で本、住民票も 高崎市とJR 東口にサービスセンター 返却は24時間OK
 通勤客の利用に期待 来夏開館目指す(上毛11/6)
 
○市民本位の新図書館を 武生[市] 「[たけふ夢の図書館を]つくる会」
 11日発足(福井11/7)
 
○個人もネットで図書予約 サービスを開始 宇佐市民図書館(大分合同11/7)
 http://www.usa-public-library.jp/
 
○ネットで図書検索可能 吹田市がホームページ開設 蔵書58万冊の状況など
 一目で(産経<大阪>11/8)
 http://www.lib.suita.osaka.jp/
 
○[東京]都 図書館再編など了承 反対市民ら都議会請願へ(読売11/9)
 
○多摩NT地域図書館 区域越え利用へ [「多摩ニュータウンまちづくり協議
 会、行政区域を越えて図書館の相互利用へ](朝日11/10)
 
○21万冊 文庫本図書館 [北九州市]門司[区]の旧庄司小校舎に開館 古
 書店主呼びかけに続々寄贈 全国へ宅配貸し出しも(西日本11/10夕)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○緊急フォーラム「子ども読書振興のために今なにをなすべきか-「子ども読
 書活動推進法」の実体化をめざして(要事前申込)
 主催:子どもの未来を考える議員連盟,子どもの読書推進会議
 日時:12月10日(月)13:00-17:00
 会場:憲政記念館(TEL.03-3581-1651)
 問合先:子どもの読書推進会議事務局(TEL.03-3260-6833)
 
○日本図書館研究会情報システム研究グループ&図書館奉仕研究グループ発表会
 日時:(1)12月22日(土)13:30-16:30、(2)1月26日(火)、(3)2月16日(土)
 (1)(2)(3)とも
 会場:大阪樟蔭女子大学図書館3階演習室(濱崎邦子 TEL.06-6723-8181)
 問合先:中村恵信(大阪府立大学 TEL.090-4270-9361)
 
○文献複写権問題に関する検討会(要事前申込)
 主催:情報科学技術協会(INFOSTA)
 日時:12月26日(水)13:30-16:30
 会場:文京シビックホール3階会議室1
 定員:60名(先着)
 問合先:情報科学技術協会 infosta★infosta.or.jp
 http://www.infosta.or.jp/

○障害者サービスのための著作権セミナー
 主催:日本図書館協会(障害者サービス委員会、著作権問題委員会)
 日時:2002年1月22日(火)13:00-16:50(12:30受付)
 会場:日本図書館協会2階会議室
 申込締切:2002年1月10日(木) 葉書またはFAXで、ハンデのある方は電話可
 問合先:日図協企画調査部(担当:広瀬) TEL.03-3523-0815 Fax 03-3523-0841
  〒104-0033  東京都中央区新川1-11-14
 ※点字資料,手話・要約筆記,手引きの必要な方は申込時にその旨連絡のこと。

○図書館問題研究会第28回研究集会
 期日:2002年2月24日(日)~25日(月)
 会場:鴎風亭      *81号で風亭となっていたのは誤りです。
 申込締切:2002年1月31日(木)
 問合先:図問研(TEL.03-3222-5030)または明石浩(TEL.090-7500-4153)
 
○IBBY Congress 2002 Basel
 期日:9月28日(土)~10月2日(水)
 会場:バーゼル
 問合先:JBBY事務局 JDK03301★nifty.ne.jp
 
<開催日・申込締切迫る!>
○平和と寛容(ハロー ディア エネミー)の国際絵本展
 主催:浦安市教育委員会
 日時:11月23日(木)~12月2日(日)9:30-16:30
 問合先:浦安市教育委員会生涯学習課(TEL.047-351-1111内線1265)
 
○学図研東京支部+埼玉支部合同学習会
 日時:12月8日(土)13:00-16:45
 問合先:学図研埼玉支部事務局(担当:田沼) tanuma.s★nifty.com
 
○むすびめ国際忘年会
 主催:むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会)
 日時:11月30日(金)16:00~1
 問合先:むすびめの会事務局(TEL.043-277-1658 担当:迫田)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
==========================================================no.82 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841