南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/11/21

第81号

======================================================<2001/11/21発信> 
             JLAメールマガジン  第81号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日図協、「子どもの読書活動推進法案」についての見解まとめる
 日本図書館協会は子どもの読書活動の推進に関する法律案について見解をま
  とめ、子どもの未来を考える議員連盟の役員、関係団体等に出した。見解で
  は、読書は自由で私的な営みであり、法律により推進することに懸念がある
  こと、図書館の設置・専任の専門職員の配置・資料費の確保などの公共図書
  館、学校図書館の基盤整備の施策こそ必要である等を述べている。
 協会は、この間情報収集に努め、その動きを伝えることや、いろいろな伝手
  を得て働きかけをし、現在も続けている。その後法の原案に、読書「環境の
  整備」、関係機関等に「図書館」を入れるなどの修正がなされたようである。
 なお滋賀県選出の評議員から理事長あてに連名で、取り組みを強めるよう要
  望が出された。

○文部科学省の図書館にインターネットパソコンを整備する事業について
 来年度文部科学省の図書館関係の主要な予算要求の状況について、「図書館
  雑誌」11月のニュース欄に紹介したが、その後の折衝の中で変更がなされて
  いる。「図書館の地域IT学習情報拠点化推進事業」として、図書館にイン
  ターネット用パソコンを整備する事業については、現在次のような内容と
  なっていると思われる。
 事業内容:一般利用に供するパソコンが未整備の1347館を中心にパソコン、
  プリンタなどを設置する。
 積算内訳:★887,900×1,347館×1/2=5億9800万円
 
○都立図書館再編問題に対し、住民・職員らが反対運動
 今年9月に出された都の都立図書館再編計画(協力事業の一元化、日比谷図
 書館蔵書の多摩図書館への移管、それに伴う多摩図書館の蔵書大量処分方針
 等)に対し、計画案の見直しを求めて住民・職員等による運動が展開されて
 いる。現在「都立多摩図書館があぶない! 住民と職員の集会実行委員会」が
 組織され、ホームページやメーリングリストが立ち上がった。このほか、11
 月26日の集会開催(下記参照)、12月都議会に向けての署名運動も行われて
 いる(詳細は『図書館雑誌』12月号ニュース欄を参照のこと)。
 都立多摩図書館があぶない! 住民と職員の集会実行委員会ホームページ
 http://www.hinocatv.ne.jp/~je1hyg/kankeidantai/toritumondai/toritsutamatoshokangaabunai.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○都市計画記事を収集 宮崎市の83年間分 田代さん(内科医)[宮崎県内の
 公共]図書館に提供(宮崎日日10/21)
 
○ネット端末増設に期待 [金沢市立]玉川図書館利用者調査 19-29歳が2
 割超 学生の6割 学習室利用(北国10/23)
 
○携帯端末[PDA]ごと電子図書貸出 近大農学部図書館(日本経済<大阪>10/23)
 
○「[図書館等]施設予算 予算停止を」 オンブズ京葉 八千代市に監査請
 求(朝日10/26)
 
○炭疽菌ではなかった 琉大図書館の白い粉 [沖縄]県調査 閉館を解除
 (沖縄タイムス10/26夕)
 
○読書週間…学校での取り組みは 読み聞かせ出児童に変化 落ち着いて授業
 を聞く 蔵書冊数不足気味 望まれる図書館整備 読む力不足は学力低下に
 も 専門司書配置小中学校3割(読売10/29)
 
○「[司馬遼太郎]記念館」開館式 旧友ら感慨深く 司馬さんの英知がいっ
 ぱい 高さ11メートルの書棚 「大量の蔵書。星のよう」(産経10/31)
 
○[栃木県]高根沢町図書館 自宅で蔵書探して予約 ネットシステム立ち上
 げ(下野11/2)
 http://www2.toshokan.town.takanezawa.tochigi.jp/
 
○武蔵野[市] 市立3図書館の50万冊 蔵書検索ネットで(毎日11/2)
 http://www.library.musashino.tokyo.jp/
 
○一人暮らしのお年寄りサポート 図書館利用を代行 本借りて返却まで
 [山梨]県内グループが“お届け隊”(山梨日日11/3)
 
○「育児の百科」産みの親 故松田道雄さんの蔵書、[熊本]学園大に 歴史
 書やエッセー2万冊(熊本日日11/3)
 
○本無断持ち出し許さぬ [鳥取]県立図書館 警報ブザー導入(日本海11/6)
 
○学生の読書意欲刺激 佐[賀]大図書館 上位利用30人に本の購入選定権 
 1人上限2万円で試行(佐賀11/6)
 
○須賀川市図書館 貴重な本、資料 CD-ROM化し公開 18冊、最大16倍に拡大
 県内市町村に先駆け(あぶくま時報11/8)
 
○[都]近代文学博物館廃止へ [東京]都が方針 収蔵資料、他施設に(読
 売11/8)
 
○〔本はよみがえるか 5〕活字離れは本当か 図書館と作家、共闘を(日本
 経済11/9)
 
○大阪・泉佐野市立図書館 雑誌読んだ?じゃ譲って 毎号続けてね 財政難
 で購入ストップ(朝日11/10夕)
 
○静岡市 都市型図書館開設へ “電子”機能も充実 広さ3倍、蔵書18万に
 「追手町」移設(静岡11/11)
 
<おことわり>:一部の方には今号と重複した記事を前号にお送りしています。
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○元気がでる図書館の活用方法(第2回江東区の図書館を考えるつどい)
 主催:江東区職員労働組合総務分会
 日時:11月22日(木)18:30-21:00
 会場:江東区小松橋区民会館 第1・2研究室(4階)
 問合先:江東区職員労働組合総務分会(TEL.03-3647-1717 FAX.03-3649-9923)
 
○むすびめの会講演会(非会員参加可)
 日時:11月24日(土)15:00-17:00
 会場:法政大学80年館7階会議室
 問合先:むすびめの会事務局(TEL.043-277-1658 担当:迫田)
 
○むすびめ国際忘年会(非会員参加可)
 主催:むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会)
 日時:11月30日(金)16:00~
 会場:松柏軒(女子栄養大学内)
 問合先:むすびめの会事務局(TEL.043-277-1658 担当:迫田)
 
○都道府県職員のための町村図書館づくりセミナー
 主催:日本図書館協会
 期日:2002年1月30日(水)
 会場:日本図書館協会研修室
 対象:都道府県教育委員会等の職員,都道府県立図書館職員
 申込締切:2002年1月25日(金)
 ※詳細が決まり次第各都道府県教委,都道府県立図書館に要項を送付予定
 問合先:日図協企画調査部 kikaku★jla.or.jp
 
○図書館問題研究会第28回研究集会
 期日:2002年2月24日(日)~25日(月)
 会場:風亭(広島県福山市,JR福山駅からバスにて約30分)
 申込締切:2002年1月31日(木)
 問合先:図問研(TEL.03-3222-5030)または明石浩(TEL.090-7500-4153)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○都立多摩図書館のこれからを考える集い
 主催:都立多摩図書館があぶない!住民と職員の集会実行委員会
 日時:11月26日(月)13:00-17:00
 会場:立川市女性総合センター・アイム1階ホール
 講演者:菅谷明子(ジャーナリスト)
 問合先:斎藤誠一(TEL.042-368-0263)
 
○学習会「学校図書館は未来をひらく-このまちのすべての子どもに本を」
 主催:いながわ図書館の会リブロ(猪名川町)ほか
 日時:11月30日(金)17:00-19:00
 問合先:小松晴子(TEL.0727-66-1011 FAX.0727-66-4082)
 
○学校図書館・公共図書館の充実を求めて 子どもに豊かなそだちと読書のよ
 ろこびを in 埼玉
 主催:同実行委員会
 日時:12月1日(土)13:00-17:00
 問合先:日本高等学校教職員組合(TEL.03-3230-0284 FAX.03-3230-1569)

○日本図書館協会福岡県内連絡会研修会
 主催:日本図書館協会福岡県内連絡会ほか
 日時:12月2日(日)10:30-16:00
 問合先:同連絡会事務局(福岡県立図書館資料課内 TEL.092-641-1140 担
  当:森田,千種)
 
○じんもんこん2001(人文科学とコンピュータシンポジウム)
 主催:情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会
 期日:12月14日(金)~15日(土)
 申込締切:11月30日(金)
 問合先:情報処理学会シンポジウム係 sig★ipsj.or.jp
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○(社)全国市有物件災害共済会防災専門図書館アルバイト:1名
 応募締切:2001年11月22日(木) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』11月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 
 E-mail:somu★jla.or.jp)
==========================================================no.81 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841