南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/08/02

第314号

=======================================================<2006/8/2発信> 
             JLAメールマガジン  第314号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○総務省から指定管理者制度について回答
 さる5月、図書館友の会全国連絡会など27団体が文部科学省、総務省、国会
 議員等に「公立図書館の充実と改善を求める要望書」を提出し、それぞれ要
 請を行ったが、このほど総務省自治行政局行政課は、指定管理者制度に関し
 て文書で回答をした。その内容は以下の通り。
 「公の施設は公共の利益のために多数の住民に対して均等に役務を提供する
 ことを目的として地方公共団体が設置するものであり、その適正な管理を確
 保することが必要です。
 指定管理者制度は、公の施設の管理を各地方公共団体の判断により適切に行
 うことができるよう、指定管理者に公の施設の管理を行わせるか否か、指定
 管理者の指定の手続、指定管理者が行う管理の基準及び業務の範囲等につい
 て、それぞれの地方公共団体の条例にゆだねられているところです。
 図書館など公の施設について、直営とするか、指定管理者に管理させるかに
 ついては、施設の性格や地域の実情等を踏まえ、地方公共団体が判断するこ
 ととなるものです。
 総務省としましては、制度の運用の実態の把握に努め、各地方公共団体の指
 定管理者制度の円滑な実施が図られるよう、今後とも必要な情報提供等を行っ
 て参りたいと存じます。」
 昨年3月に出された新地方行革指針(総務事務次官通知)では、自治体に行革
 推進のための集中改革プランの策定を求め、公の施設の管理については指定
 管理者制度の活用を図る前提の検証を勧めている。今回の回答文書は、その
 立場を明らかにしつつも、採るべき管理形態の判断は地方公共団体が行うも
 のと述べているところに特徴がある。

○公正取引委員会で書籍等の購入に関するアンケート実施
 公正取引委員会では、平成18年3月に消費者モニターに対して「書籍・雑誌、
 音楽用CDの購入に関するアンケート調査」を行い、その結果が6月23日に開
 催された著作物再販協議会(第6回)議事録の一部として公表された。(公表
 は7月19日付)
 アンケート全体としては、再販制度に関する議論に関連して、古書店・新古
 書店、インターネットでの購入、雑誌の定期長期購読、時限再販制度、割引
 セールやポイントカードなどの利用や認知度を問うものであるが、質問項目
 の中に図書館の利用に関することが含まれている。
 その結果によると図書館に関する項目では、「最近一年間、本をどのような
 ところから購入し、又は借りて読みましたか」という質問に対して「図書館
 で借りて読んだ」割合は、人数で第2位の33.0%(1位は書店39.3%)、冊数
 ではトップの63.6%(2位は書店23.9%)であった。また、図書館から主に借
 りる本の種類は実用書22.5%、文庫・新書21.3%、文芸書20.5%等の順となって
 いる。「本の価格によって、購入するものと借りるものに違いはありますか」
 という質問に対しては、「高い・安いは関係なく購入する」63.1%、「高い
 ものは購入しないで図書館から借りる」17.2%、「高い・安いは関係なく図
 書館から借りる」14.9%となっている。
 この結果について、協議会の中で相賀昌宏会員(小学館社長)は「読者が図
 書館から借りる冊数の表を見ると、全読書冊数の63%を占めています」「図
 書館からの借り出しは大変に多いのです」「非常にうまく利用しているとい
 う実態が出ていると思います」「これはアンケート対象が、私もよく分から
 ないのですが、主婦が多いのではないか」「古書店あるいは催事場でのバー
 ゲンセール、こういったものと図書館を合わせると、約7割が定価購読では
 ない出版物による読書環境となっています」と指摘をしている。
 この調査対象は公正取引委員会の消費者モニターに対するものであり、国民
 全体の読書行動や図書館利用の実態とは多少の乖離があるものと思われるが、
 出版社や書店、著作者団体等からの図書館に対する反応が懸念される。
 公正取引委員会 著作物再販協議会(第6回)議事録の公開について
 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.july/06071901.pdf

○Lifelong Education and Libraries (Number 6, 2006)を差し上げます。
 第6号は、川崎良孝「公立図書館とデジタル格差」(中国語)、P.ヴォドセク
 「ウォルター・ホフマンの革新と思想」(ドイツ語)、金智鉉「視覚障害者は
 どのように読書環境を獲得してきたのか」(韓国語)、河井弘志による書評(ド
 イツ語)など掲載。ご希望の方は切手400円分を同封して、650-0046 京都市
 左京区吉田本町 京都大学教育学部 図書館情報学研究室 川崎良孝 まで。

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○大阪公共図書館協会 平成18年度研修会(番外編)
 日時:2006年8月23日(水)14:00-16:30
 会場:大阪府立中央図書館 定員:50名程度
 内容:「わたしたち協議会はこう考えます」平野雅彦氏(静岡市図書館協議会
  会長),松井純子氏(箕面市立図書館協議会会長)「これからの図書館像
 (報告)」市川恵理氏(文部科学省生涯学習政策局図書館振興係長)
 問合先:堺市立南図書館・大倉武行(TEL.072-294-0123)

○東京農工大学図書館2006夏の図書館員キャリア向上研修会
 日時:2006年8月29日(火)14:00-17:00
 会場:東京農工大学小金井図書館メディア会議室(予定)
 内容:「生協からみた図書館と学生気質」白石昌則氏「デジタル化でこれからの
  図書館はどうなる」横山三四郎氏(eブックランド社長)「図書館員のための
  googleの使い方」山田剛史氏(本学大学院電子情報工学ドクターコース2年)
 詳細HP:http://www.biblio.tuat.ac.jp/event/2006/kenshukai.html
 申込・問合先:東京農工大学小金井図書館・矢崎省三(TEL.042-388-7167
   E-mail:yazaki★cc.tuat.ac.jp)

○セミナー「ディスレクシアへの支援 デンマークでの活動から」
 主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
 日時:2006年8月31日(木)18:15-20:30
 会場:日本財団ビル2F大会議室
 講師:ギッダ・スカット・ニールセン氏(ヨーロピアン・ディスレクシア・
  アソーシエーション理事)加藤醇子氏(クリニックかとう院長)河村宏氏
 (国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部長)
 参加費:無料 定員:100名(事前申込制)申込締切:8月18日(金)
 詳細HP:http://www.normanet.ne.jp/info/seminar060830.html
 問合先:飯田・有田(TEL.03-5909-8280 FAX.03-5909-8284 dinf-j★dinf.ne.jp)

○シンポジウム「本を捨てるな!共同保存図書館という可能性」
 主催:和光大学附属梅根記念図書館
 日時:2006年9月4日(月)14:00-17:00
 会場:和光大学J-104教室
 発言者:堀渡氏(国分寺市立図書館)佐賀原正江氏(神奈川県立川崎図書館
  デポジットライブラリー)矢崎省三氏(東京農工大学図書館)平山恵三氏
 (NPO共同保存図書館・多摩)
 詳細HP:http://www.wako.ac.jp/library/information/news/index.html#lecture
 問合先:和光大学附属梅根記念図書館(TEL.044-989-7494 library★wako.ac.jp)

○第15回京都図書館大会「館種を越えて推進しよう!子どもの読書」
 主催:日本図書館協会,第15回京都図書館大会実行委員会
 日時:2006年9月6日(水)10:20-16:30
 会場:京都市子育て支援総合センターこどもみらい館
 参加対象:公共図書館,大学図書館,学校図書館・専門図書館の職員,学校教員,
  日本図書館協会会員,利用者及び利用団体等
 資料費:500円
 内容:基調講演「館種を越えて子どもの読書を考える」岩崎れい氏(京都ノートル
  ダム女子大学助教授)ケーススタディ,フロアディスカッション
 申込方法:9月1日(金)までにTEL,郵送,FAXで下記あてに申込
 申込・問合先:京都図書館大会実行委員会(〒606-8343 京都市左京区
  岡崎成勝寺町9 京都府立図書館内 TEL.075-762-4655 FAX.075-762-4653)

○日本図書館協会中国ブロック会員の集い
 主催:日本図書館協会,山口県図書館協会
 日時:2006年9月30日(土)13:30-17:00
 会場:山口県立山口図書館レクチャールーム
 内容:情勢報告「文字・活字文化振興法を実効あるものにするために」常世田良氏
 (日本図書館協会事務局次長),パネルディスカッション「これからの図書館の
  あり方を探る」,図書館見学 申込締切:9月20日(水)
 申込・問合先:下松市立図書館・西博(TEL.0833-41-0093 FAX.0833-41-0097)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成19年度北海道町村職員採用資格試験(初級職・専門職)図書司書
 支庁管内:空知支庁 採用予定団体:幌加内町 
 受付期間:2006年7月18日(火)~8月7日(月) 
 http://www.h-chosonkai.gr.jp/(北海道町村会)

○2006年度(平成18年度)福山市教育委員会職員採用候補者試験 司書:若干名
 受付期間:2006年8月1日(火)~8月15日(火)消印有効 
 http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnSKBN=A&hdnKey=1468

○平成18年度名取市職員初級採用試験(高校卒程度) 司書補:1名程度
 受付期間:2006年7月14日(金)~8月15日(火)消印有効
 http://www.city.natori.miyagi.jp/soshiki/soumu/shokyu/index.html

○動物衛生研究所図書室 事務補助員:1名
 応募締切:2006年8月18日(金)

○平成18年度岡山市職員採用試験 司書職:1名程度
 受付期間:平成18年8月14日(月)~8月24日(木)消印有効 
 http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/zinnzizaimu/saiyousikenn/18saiyou01.htm

○平成18年度津山市職員採用資格試験 事務職(司書):1名程度 
 受付期間:2006年8月10日(木)~8月25日(金)※午後5時15分必着
 http://www.city.tsuyama.lg.jp/

○平成18年度熊本県職員採用試験(短期大学卒業程度)学校図書館事務:2名程度
 受付期間:(郵送)2006年8月14日(月)~8月25日(金)消印有効
 (インターネット)2006年8月14日(月)8:30~8月18日(金)17:00
 http://www.pref.kumamoto.jp/menu/menu_13.asp

○平成18年度岐阜県職員資格免許職採用試験 司書:若干人
 受付期間:(郵送)2006年8月11日(金)~8月29日(火)消印有効
(インターネット)2006年8月11日(金)午前8時30分~8月28日(月)午後6時15分
 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/saiyo-p/kenshoku/jukenInfo_new/jukenInfo_3.html

○平成18年度京都府公立学校職員採用試験 学校図書館司書:若干名
 受付期間:(郵送)2006年8月16日(水)~9月1日(金)消印有効
 (インターネット)2006年8月16日(水)~8月25日(金)午後12時
 http://www.pref.kyoto.jp/recruit/index.html

○平成18年度島根県職員(資格免許職)採用試験 司書:1名
 受付期間:(郵送)2006年8月7日(月)~9月1日(金)消印有効
 (インターネット)2006年8月7日(月)~8月25日(金)午後5時
 http://www.pref.shimane.lg.jp/jinjiiinkai/

○(株)高度情報システム 正社員:若干名
 応募締切:2006年9月30日(土)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
・図書館年鑑 2006年版 日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 2006.7 
 726p B5判 定価17850円 ISBN4-8204-0605-1
・選定図書総目録 57 2006年版 日本図書館協会編 2006.7 1077p A5判 
 定価9450円  ISBN4-8204-0609-4
 http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html

○図書館協力者(音訳者)養成講座の受講申込は締切りました
 第1回図書館協力者(音訳者)養成講座(スキルアップコース)の受講者が
 定数を上回りましたので、応募を締切ります。参加を呼びかけていただいた
 皆さんに感謝申し上げます。(障害者サービス委員会)

===========================================================no.314 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841