南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/08/09

第315号

=======================================================<2006/8/9発信> 
             JLAメールマガジン  第315号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』8月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース 
○来年度の全国図書館大会は首都圏で開催
 日本図書館協会常務理事会は、2007年度第93回全国図書館大会は首都圏で行
 うことを内定し、その検討、準備のために部会長委員長会議を9月21日(木)
 午後開催することを決めた。
 全国図書館大会は1906年に全国図書館員大会を東京で開催して以来、本年の
 岡山大会はちょうど百周年となる。この間関東大震災と戦争のために合わせ
 て9年間開催できなかった歴史をもつが、毎年継続して行い92回を数えるま
 でになった。
 101年目となる来年度の大会は、協会の部会、委員会が中心となって開催す
 ることになる。首都圏での開催は1988年の東京大会以来20年近く経ているが、
 館種を越えて一堂に会する大会として期待に応えられる内容となるよう検討
 をする。会員の皆さんからもご意見を寄せていただきたい。
 
<IFLAソウル大会論文発表者の方へ>
○IFLAソウル大会論文発表者への補助について 
 日本図書館協会では、8月開催のIFLAソウル大会(World Library and 
 Information Congress)において、分科会、ポスターセッション、サテライト
 ミーティング等で論文を発表される方に補助金を出すことになりました。
 補助金の対象者は所属機関などからの派遣や補助がなく、IFLA参加を全額自
 己負担されている方とします。該当される方はお名前、所属機関、連絡先、
 メールアドレス、論文発表分科会、ポスターセッション、サテライトミーティ
 ングなどの名称、論文テーマを書いて日本図書館協会事務局あてに9月10日ま
 でに申請してください。
 申請送り先  E-mail:somu★jla.or.jp もしくは FAX.03-3523-0841
 補助金額を申請者で等分してお支払いします(登録料の一部)。補助金額が限
 られてますので、全額自己負担以外の方は申請をご遠慮ください。

○国会図書館でホームページ利用者アンケート実施中
 国立国会図書館では、現在、ホームページおよびホームページで提供する遠
  隔利用サービス(郵送複写サービスや電子図書館サービスなど)についてのア
 ンケート調査を実施している。同館では日頃サービスを利用している図書館
 員からも意見が寄せられることを期待している。期間は9月30日(土)まで。
 国立国会図書館ホームページ利用者アンケート
 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete.html
 国際子ども図書館ホームページ利用者アンケート
 http://www.kodomo.go.jp/news/2006-09.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○専門書や漫画通じ 裁判員制度学ぼう あすから福山市北部図書館で展示
 (毎日5/27)

○子ども読書活動推進計画 [三重]県内自治体策定率10% 名張、四日市、鈴
 鹿市のみ 「体制整備で二の足か」(中日6/19)

○雑誌・新聞検索が可能に 三重県図書館情報ネットワーク(ローカルみえ6/22)

○ブックトークで「読む気」に 子どもの想像力引き出す 図書館職員が近隣
 の学校へ 時にはゲームも交え(日経6/23夕)

○町内図書館、フルに活用 吉田[町] 中学一年生の授業公開 文科省推進事
 業の指定地域(静岡7/12)

○松江市教委 市立図書館を「中央館」 ネットワーク計画原案 旧町村に
 「地域館」(山陰中央7/13)

○「市立と役割異なる」 県立[長崎]図書館在り方懇話会 市川[森一]氏ら活
 発論議(長崎7/13)

○貸します 展示スペース [石川]県立図書館 来月から一角にギャラリー 
 関連本の紹介も 学校、公民館に利用呼び掛け(北国7/14)

○越前市中央図書館 来月1日オープン 蔵書能力は40万冊 あす見学会 紫
 式部のコーナーも設置(福井7/14)

○除外ジェンダー本 書名黒塗りに異議 県へオンブズ福井 [情報公開請求
 に対して県からの回答は書名が黒塗りされた図書リストだったため]
 (福井7/14)

○広島の図書館が連携 市町立と大学など サービス向上へ協定[広島県大学
 図書館協議会と広島県公共図書館協議会が相互協力に関する協定を締結]
 (中国7/14)

○大切な本 雨から守って ポリ袋提供が好評 春日市民図書館 職員が持ち
 寄り(西日本7/14)

○「佐世保市史」編さんに活用 パソコン画面で 資料閲覧できます [佐世
 保]市立図書館「九州発では」 現在3400点、随時追加 歴史、文化、軍事… 
 手軽に検索可能(長崎7/14)

○[佐賀]県立図書館 入館者14%増 4-6月前年比 貸し出し21%伸び 月1
 回休館日 開館時間延長 利用者に好評(佐賀7/15)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○第14回ボローニャブックフェアinいたばし 世界の絵本展
 主催:板橋区立中央図書館
 期日:2006年8月25日(金)~31日(木)
 会場:板橋区役所1階区民ホール
 詳細HP:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/bookfair.htm
 問合先:いたばしボローニャ子ども絵本館(TEL.03-3579-2665)

○講演会「デジタル時代の知的財産保護と知る権利」
 主催:米国大使館レファレンス資料室
 日時:2006年8月28日(月)14:00-16:00
 会場:米国大使館
 講師:ジェームズ・ニール氏(コロンビア大学図書館長)バーバラ・
  ジョーンズ氏(ウェスリアン大学カレブ・T・ウィンチェスター図書館長)
 ※同時通訳付/事前申込要(8月21日までに連絡)。運転免許証などの写真つ
  き身分証明書持参。カメラ携帯電話PC等電子機器は館内に持ち込めません。
 申込・問合先:米国大使館レファレンス資料室(FAX.03-3505-4769
  E-mail:TACREF★state.gov)

○慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター(DARC)公開講演会
 主催:慶應義塾大学HUMIプロジェクト
 日時:2006年9月2日(土)13:00-17:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SECラボ
 テーマ:初期印刷本のデジタル書物学
 内容:Wagner博士来塾記念講演, 慶應義塾大学における初期印刷本関連活動
 詳細HP:http://www.humi.keio.ac.jp/dbi06/ (※事前登録必要)
 問合先:慶應義塾大学HUMIプロジェクト(E-mail:dbi06info★humi.keio.ac.jp)

○平成18年度イブニングセミナー ~Web情報資源を使い倒す!~
 「図書館員のための電子情報基礎セミナー」
 主催:専門図書館関西地区協議会
 日時・テーマ・講師(時間はいずれも18:30-20:30)
 <第1回>2006年9月7日(木)「ネットで使える国立国会図書館」
   兼松芳之氏(国立国会図書館主題情報部参考企画課)
 <第2回>2006年10月11日(水)「RSSを活用した新たな図書館サービスの展開」
   林賢紀氏(農林水産省農林水産研究情報センター)
 <第3回>2006年11月9日(木)「国立情報学研究所の電子情報サービス」
   阿蘓品治夫氏(国立情報学研究所事業部コンテンツ課)
 会場:大阪商工会議所地下1階2号会議室
 参加費:会員無料,非会員3000円/回 定員:各回30名(先着順)
 問合先:専門図書館関西地区協議会事務局(大阪商工会議所経営相談室内
  TEL.06-6944-6473 FAX.06-4791-0444 E-mail:sentokyo★osaka.cci.or.jp)

○第42回社史づくり実務セミナー
 主催:大阪商工会議所,専門図書館関西地区協議会
 日時:2006年9月13日(水)9:30-17:40
 会場:大阪企業家ミュージアム会議室A
 参加料:会員10000円,一般20000円(昼食代,大阪企業家ミュージアム入館料含)
 定員:30名(定員になり次第締切)
 問合先:専門図書館関西地区協議会(大阪商工会議所経営相談室内
  TEL.06-6944-6473 FAX.06-4791-0444)

○視覚障害者等のための録音雑誌を考える集い
 主催:公共図書館で働く視覚障害職員の会(「なごや会」)
 日時:2006年9月16日(土)13:30-17:00
 会場:川口駅前「キュポ・ラ」本館棟7階
 内容:録音雑誌の現状,墨字雑誌の現状,録音雑誌製作の現場から,録音雑誌に
  望むこと,なごや会の録音雑誌製作貸出提言について
 参加費:1000円(報告書・資料代含)
 申込方法:タイトル「なごや会集い参加」として,氏名,所属,居住市町村名を
  明記して下記までE-mailで申込
 詳細HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~onyaku-net/newpage4.html
 申込・問合先:斉藤恵子(横浜市中央図書館 E-mail:byx03376★nifty.ne.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』8月号(124ページ・特別定価1300円)のお知らせ
○特集「変わり目にある図書館」
 ・『これからの図書館像』がめざすもの(薬袋秀樹)
 ・公立図書館への指定管理者制度導入・最近の展開(山本宏義)
 ・情報教育の現状と学校図書館の意義(金沢みどり)
 ・大学図書館における社会貢献・一般開放の状況(加藤好郎) 
 ・日図協運営と図書館員の「2007年問題」(前田章夫)
○第22回日本図書館協会建築賞
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成18年度沖縄市職員採用候補者試験 司書職:若干名
 受付期間:2006年7月31日(月)~8月11日(金)消印有効
 http://www.city.okinawa.okinawa.jp/site/view/index.jsp

○平成18年度東近江市職員採用試験 図書館司書:1名程度
 受付期間:2006年8月1日(火)~8月15日(火)
 http://www.city.higashiomi.shiga.jp/index.php

○お茶の水女子大学図書館 非常勤職員:2名
 応募締切:2006年8月18日(金)必着

○名古屋女子大学学術情報センター 臨時職員:1名
 応募締切:2006年8月21日(月)

○平成18年度富山市任期付職員採用試験 司書:2名程度
 受付期間:2006年年8月16日(水)~8月25日(金)必着
 http://www.city.toyama.toyama.jp/

○(福岡県)糸田町職員採用登録試験 一般事務B(図書館司書の業務に従事):1名
 受付期間:2006年8月1日(火)~8月31日(木)
 http://www.town.itoda.lg.jp/

○平成18年度(石川県)津幡町職員採用候補者試験 図書館司書:2名程度
 受付期間:2006年8月1日(火)~8月31日(木)消印有効
 http://www.town.tsubata.ishikawa.jp/soumu/saiyou18.html

○平成18年度富田林市職員採用資格試験 司書:2名程度
 受付期間:2006年9月1日(金)~9月8日(金)
 http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
   
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2006年度中堅職員ステップアップ(1)研修申込受付中!!
 詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2006-1.html
 問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp)
===========================================================no.315 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841