南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/08/23

第317号

 残暑お見舞い申し上げます。

 本日はJLAメールマガジン本号のほかに、特別号(全国図書館大会岡山大会
 特集)を別途お送りいたします。現在、大会参加申込受付中です。
 この機会に是非ご参加をご検討ください。
                           日本図書館協会
 
=======================================================<2006/8/23発信> 
             JLAメールマガジン  第317号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース 
○IFLAソウル大会開催 日本図書館協会の展示に関心が寄せられる
 IFLAソウル大会(World Library and Information Congress:72nd IFLA 
 General Conference and Council)が8月20日から5日間の日程で始まった。
 20日午前の開会式には、辛基南大会組織委員会委員長、ノムヒョン大統領夫
 人がそれぞれ歓迎と大会メインテーマ「Libraries:Dynamic Engines for 
 the Knowledge and Information Society」に触れた力強い挨拶があったの
 ち、金大中・元大統領の基調演説があった。金氏は社会や政治の関係に触れ
 ながら、図書館や情報の歴史的な役割について述べ、参加者から共感の拍手
 が送られた。
 部会、分科会などはすでに前日から一部で始まっていたが、同日午後からは
 発表や討論が本格的に始まった。日本からはポスターセッションを含め数多
 くの発表が行われた。
 初日午後4時からは展示会場がオープンした。日本図書館協会は国立国会図
 書館、国立情報学研究所、科学技術振興機構などとともに展示会場の一角を
 占め、日本の図書館、情報事業をアピールした。協会の出展は初めてで、公
 立・大学・学校のそれぞれの図書館についての基本的な数値データを大きく
 展示、カメラに写す人も多く、参加者の目を引いた。IFLA本部、ALAなどの
 関係者から「良い企画だ」との評価も得た。韓国のテレビも放映し、新聞の
 取材もあった。
 展示ブースでは、漆原宏さんの写真を大型モニターに映し、日本の図書館サー
 ビスの実情を映像で紹介した。また日韓両国で翻訳されている絵本を26セッ
 ト展示したほか、日・英・韓のことばで紙芝居を行った。紙切りや折紙には
 多くの人が興じ、人だかりのするブースのひとつであった。
 大会参加者は3千名を超えた模様で、これまでで最も多い。日本からの参加
 者は事前登録者が148名、その後の登録者や当日参加者を加えると200名を超
 えたようで、これも過去最高となる。
 開会前の18日には東アジア図書館協議会(CEAL)主催のプレカンファレンス
 が行われたが、竹内前理事長が“Early Book Paths as Preface to Library 
 Cooperation”と題した基調講演を行った。 
 なお韓国図書館協会との交流・協力の合意書に基づいて、塩見理事長、西野
 常務理事、三浦国際交流事業委員会委員は、同協会からの招待を受け大会に
 参加したほか、図書館を視察、訪問をした。
 
○「これからの図書館の在り方検討協力者会議」継続
 文部科学省生涯学習政策局社会教育課では、今年3月に『これからの図書館
 像』(報告)を取りまとめた「これからの図書館の在り方検討協力者会議」
 を継続させ、図書館司書の資質向上、研修と養成の在り方について検討を行
 うことを決定した。
  これは、『これからの図書館像』の中でも、第2章提案:3.これからの図書
 館経営に必要な視点において、記述されている図書館職員の資質向上と教育・
 研修に関して、必要とされている事項の具体化を目指すものである。
 その内容としては司書講習・司書養成課程の在り方、職員研修内容の充実・
 方法の改善・実績の評価認定の在り方、司書有資格者の再教育などが考えら
 れている。9月には第1回会議を開催し、19年度中に最終的な報告書として取
 りまとめられる見込みである。 

○岡山県立図書館に指定管理者制度導入の提起
 岡山県は11日、「改訂第3次行財政改革大綱」で再検証することとしていた
 直営施設への指定管理者制度の導入検討結果「直営施設の管理運営の在り方
 の再検証の結果一覧」を公表した。
 それによると、対象44施設のうち県立図書館、県立博物館、県立美術館など
 10施設に指定管理者制を導入し、県立大学、県立病院など10施設を地方独立
 行政法人化する方向性を打ち出した。岡山県立図書館には「施設管理などへ
 の一部導入」であり、「平成19年4月から指定管理者制度を導入予定」とさ
 れている。
 教育委員会は基幹業務や県の施策に深くかかわる業務については引き続き直
 営で行い、清掃・警備業務などすでに民間委託している維持管理業務を中心
 として限定的に指定管理者制度を導入するという考えを議会文教委員会で表
 明した。
 岡山県HP内:直営施設の管理運営の在り方の再検証の結果一覧
 http://www.pref.okayama.jp/somu/gyokaku/shiteikanrisha/saikennsyou.pdf
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○富山市 小中校 図書管理システム 年度内に旧町村へ拡大 司書 全校配置
 (北日本7/9)

○蔵書検索サイト 利用大幅な伸び [福島]県立図書館協議会(福島民報7/28)

○公立図書館の使命とは 指定管理者制度の影響 司書ら考える 米子で
 [鳥取] 県[図書館]大会(山陰中央新報7/28)

○(論説)[栃木]県内図書館の購入費減 まず「読書後進県」脱却を
 (下野7/29)

○著作権と文化 2 「読み聞かせ会」許諾必要? 実演者の「報酬」めぐり
 現場混乱(読売8/1)

○仙台市図書館 指定管理者制度 導入反対を訴え 市民団体が意見書
 (河北新報8/1)

○図書館に多様なニーズ 将来像 橋本知事ら討議 高知市 関係者ら250人が
 参加(高知8/1)

○札幌[市]中央図書館 大通カウンター23日開設 買い物、仕事帰り便利に 
 貸出 予約後2-4日で 返却 全施設の本がOK(北海道8/2)

○船橋市 [船橋市]西図書館事件で請求 司書2万9981円賠償
 (産経<千葉>8/10)

○図書館業務受託へ新会社 [東京都書店商業組合]中野・杉並支部 有志26人
 で設立 すでに受注、順調に舟出(文化通信8/14)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○第32回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(岡山)大会及び研修会
 テーマ:アーカイブズの新時代へ-理想と現実のはざまで-
 期日:2006年11月8日(水)~10日(金)
 会場:岡山衛生会館・三光荘
 内容:研修会,総会,研究会,視察(岡山県立記録資料館,岡山市デジタルミュー
  ジアム),懇親会 締切:9月29日(金)
 詳細HP:http://www.jsai.jp/taikai/okayama/index.html
 問合先:第32回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(岡山)大会事務局
 (岡山県立記録資料館 TEL.086-222-7838 FAX.086-222-7842)

○大阪市立大学学術情報総合センター開設10周年記念講演会
 日時:2006年11月10日(金)13:00-16:45
 会場:大阪市立大学学術情報総合センター10階大会議室
 内容:「センター開設までの経緯,この10年と今後への期待」石原武政氏
 (大阪市立大学名誉教授)「ユビキタス社会のもたらすもの」下條真司氏
 (大阪大学教授)「NACSIS/NIIの学術情報基盤形成と今後の展望」宮澤彰氏
 (国立情報学研究所教授)※題目は仮題
 問合先:大阪市立大学学術情報総合センター 運営課・吉井良邦
 (TEL.06-6605-3230 FAX:06-6605-3223 E-mail:yoshii★media.osaka-cu.ac.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成19年度採用国立市職員 (経験者対象/司書有資格者)若干名
 受付期間:(持参)2006年8月21日(月)~8月25日(金)午後5時まで
 (郵送)2006年8月23日(水)消印有効 http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/

○大妻女子大学図書館 長期パートタイマー:2名
 応募締切:2006年9月5日(火)必着

○学習院大学図書館 アルバイト:若干名
 応募締切:2006年9月5日(火)

○ルーテル学院大学図書館 専任職員:1名
 応募締切:2006年9月5日(火)必着

○(株)ブレインテック 正社員:1名
 応募締切:2006年9月8日(金)

○一橋大学社会科学古典資料センター 非常勤職員:1名
 応募締切:2006年9月15日(金)必着

○東都リハビリテーション学院 長期非常勤職員:2名
 応募締切:2006年9月15日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2006年度第3回施設会員配付資料:以下のとおり8月18日付で発送いたしました。
 お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
(1)現代の図書館 vol.44 no.2
(2)障害者サービスの今をみる 2005年障害者サービス全国実態調査(一次)報告書
(3)図書館の自由に関する宣言1979年改訂-日韓中英
 <A会員配付資料>
(4)カレントアウェアネス No.288
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) 

===========================================================no.317 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841