南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/09/20

第321号

=======================================================<2006/9/20発信> 
             JLAメールマガジン  第321号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース 
○全国図書館大会(岡山大会)参加申込み二次募集受付中
 10月26日(木)~27日(金)に岡山県岡山市で開催される全国図書館大会の
 参加申込みを受け付けています。
 各種お申込はお早めにお願いします。申込締切:9月29日(金)必着。 
 10月26日 全体会 13時開会
           記念講演 あさのあつこ さん「物語の日々」
       懇親交流会 18時~
 10月27日 分科会 9:30~16:30)
      (ボランティアの集い 13:00~16:30)
 (10月28日(土) 岡山県立図書館の見学(書庫・貸出施設)を予定)
 詳細と申込は下記の大会ホームページおよび『図書館雑誌』6月・9月号をご
 覧ください。
 http://www.libnet.pref.okayama.jp/zenkokutaikai/index.htm

○恵庭市で図書購入の寄付制度創設
 恵庭市は、市民から子どもの本を購入する寄付があれば、それと同額の予算
 措置をする要綱を9月1日から施行した。「子どもの読書活動を支える寄附制
 度実施要綱」で、「子どもの読書活動を支える地域住民の自発的な熱意と厚
 志に応えるため、子どものための図書購入に係る寄附金と同額を合わせた額
 を予算措置し、もって地域ぐるみの読書コミュニティの充実を図る」ことを
 目的としている。その対象施設としては、市立保育所、小中学校図書館が挙
 げられている。
 http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/mmb/090799/090799

○IFLAソウル大会論文発表者の補助申請 
 本メールマガジン第315号で募集をお知らせした、8月開催のIFLAソウル大会
 において、分科会、ポスターセッション、サテライトミーティング等で論文
 は発表をされた方への補助金の申請を締め切りました。申請者は3名でした。
 
○第60回読書週間の開催要領
 読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2週
 間行われる。今年の標語は「しおりいらずの一気読み」
 http://www.dokusyo.or.jp/

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○見えた新小郡図書館 協議会が了承 新館08年秋に開館 市南部の拠点館に
 移動図書館基地も(山口7/29)

○「図書館 身近にほしい」 福岡の市民グループ 10年の活動を本に
 (読売8/15)

○年間貸し出しは47万冊 登録者など年々増加 平成17年度防府図書館の利用
 状況(防日8/22)

○臨時職員に雇用危機 指定管理者制度、公社運営→市直営 加古川市立中央
 図書館 司書資格勤続20年も "配転通告"7人労組結成(神戸8/27)

○西条市新図書館 「全書庫の開架 安全面で疑問」 市民団体が質問書
 (愛媛8/29)

○図書館 楽しい空間に 司書教諭ら対象に講座 [熊本]県立図書館
 (熊本日日8/29)

○利用減る[札幌]市議会図書室 市議の調査にネット普及 1日平均3.4人…
 (北海道8/29夕)

○出雲市の図書館 電算システム統一へ 利用者カード共通化 ネット予約も
 可能(山陰中央新報8/30)

○障害者に本の宅配します 宇佐市民図書館が来春から ボランティア募る 
 返却・予約なども 隣接の市町もOK(大分合同8/31)

○戦後、占領下の日本知る資料「プランゲ文庫」 本県分205タイトル きょ
 う閲覧開始 福島の県立図書館(福島民報9/1)

○備品の破損や新聞・雑誌紛失 上田市の図書館 「利用者はモラルを」
 (信濃毎日9/1)

○阿波市立図書館 指定管理者制を導入 来年度から 4館とも 経費削減な
 ど狙う(徳島9/1)

○「防犯」「がん」などで企画展 県民の課題 より身近に [秋田]県立図書
 館 解決支援へ情報提供(秋田魁9/1夕)

○本のネット予約好調 函館市中央図書館 1日平均70件利用(北海道<函館・
 渡島・桧山>9/2)

○帯広市図書館 伸びる入館者 30万人目前 貸出数 旧館の2倍 「食」関連
 本 充実へ(北海道<帯広・十勝>9/2)

○浜松の21図書館1分室 システム統一来月稼働 蔵書200万冊ICタグ 利用
 カード全館共通(静岡9/2)

○高専生殺害容疑少年実名 本紙を閲覧制限 三重・奈良・大阪の図書館で
 「知る権利 制限すべきでない」(読売9/12)

○高専生殺害容疑少年の実名報道 各地図書館で閲覧制限(毎日9/12夕)

○高専女子殺害容疑の自殺少年 実名掲載紙の閲覧制限 大阪などの図書館
 (日経9/12夕)

○容疑者名の掲載紙 図書館が閲覧制限 高専生殺害事件(朝日9/13)

○(主張)図書館閲覧制限 言論封じにつながる恐れ(産経9/14)

○(社説)閲覧制限 図書館の過剰反応ではないか(毎日9/14)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○シンポジウム「図書館の未来は市民の手で!」
 主催:「シンポジウム図書館の未来は市民の手で」実行委員会
 日時:2006年10月8日(日)13:30-16:30
 会場:かながわ労働プラザ第3会議室
 内容:「転換期の図書館」山口源治郎氏(東京学芸大学)「『役に立つ』
  図書館が地域を救う」斎藤明彦氏(鳥取県自治研修所)「市民の望む図書館」
  草谷桂子氏(静岡市の図書館をよくする会)「横浜の図書館の今・これから」
  川越峰子氏(横浜市中央図書館),パネルディスカッション
 資料代:300円 申込不要
 問合先:川越峰子(FAX.045-320-0287 E-mail:mene★msj.biglobe.ne.jp)

○文字・活字文化振興法と図書館を考える集会
 主催:(社)日本図書館協会
 日時:2006年10月11日(水)13:30-16:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 内容:説明「豊かな文字・活字文化の享受と環境整備‐図書館からの政策提言
 (仮)」(図書館政策企画委員会)「政策提言への意見と協議会の活動」渡辺
  鋭気氏(文字・活字文化振興法推進協議会事務局長)
 定員:100名(先着順)参加費:無料 申込締切:10月6日(金)
 申込方法:件名「文字・活字」として氏名,所属,TELをkikaku★jla.or.jpに連絡。
 問合先:日本図書館協会企画調査部(TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841)

○平成18年度兵庫県図書館協会第1回研究集会
 日時:2006年10月12日(木)14:00-16:10
 会場:姫路市立城内図書館2階大会議室
 テーマ:図書館の社会的イメージ調査 講師:佐藤毅彦氏(甲南女子大学教授)
 申込締切:9月30日(土)
 申込・問合先:兵庫県図書館協会事務局(兵庫県立図書館協力課内
  TEL.078-918-2586 FAX.078-918-2500 hyotokyo★library.pref.hyogo.jp)

○第10回東京の図書館を考える交流集会『教育基本法「改正」で図書館はどうなる』
 日時:2006年10月15日(日)10:20-16:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 内容:講演「教育基本法「改正」と図書館」坂田仰氏(日本女子大学助教授),
  問題提起と論議
 参加費:500円(資料代含む)
 問合先:佐々木(TEL.03-3975-0303)池沢(TEL.042-765-3382)

○平成18年度第14回静岡県図書館大会
 日時:2006年11月6日(月)9:50-15:30
 会場:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
 内容:開会式,表彰式,情勢報告,ライブトーク,分科会
 参加費:無料 申込締切:10月6日(金)
 詳細HP:http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/
 申込・問合先:静岡県立中央図書館企画振興課振興係(TEL.054-262-1246)

○2006年度日本図書館研究会図書館学セミナー
 日時:2006年11月11日(土)13:30~12日(日)16:00
 会場:兵庫県立のじぎく会館
 テーマ:教育基本法と図書館
 発表:「教育基本法と図書館」山口源治郎氏(東京学芸大学)「教育基本法と
  日本の教育」土屋基規氏(近畿大学)「教育改革と学校図書館」渡辺重夫氏
 (札幌静修高等学校)「教育基本法と知的自由」高鍬裕樹氏(大阪教育大学)
 参加費:会員2000円/非会員3000円/学生1000円 申込締切:10月末日
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/seminar/2006/invit.html

○第3回日本図書館協会会員のつどい in 埼玉
 主催:日本図書館協会埼玉県選出個人評議員および理事
 日時:2006年11月27日(月)19:00-20:45
 会場:With you さいたま4階セミナー室3
 内容:「さいたま市の学校図書館支援サービス」水澤祐子氏(さいたま市立
  北浦和図書館),意見・情報交換
 参加費:500円(資料費)※参加予約は不要
 問合先:埼玉県立坂戸西高等学校図書館・田沼澄子(TEL.049-286-9473)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○甲南高等学校・中学校 図書館利用教育担当非常勤講師:1名
 応募締切:2006年10月10日(火)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm

===========================================================no.321 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841