南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/10/18

第325号

=======================================================<2006/10/18発信> 
             JLAメールマガジン  第325号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○政策提言「豊かな文字・活字文化の享受と環境整備」公表
 日本図書館協会では2005年の文字・活字文化振興法制定を受けて、その理念
 を積極的に活かし図書館の振興を図るべく政策提言を検討してきた。このた
 びその最終稿がまとまり、10月11日に行われた「文字・活字文化振興法と図
 書館を考える集会」において公表された。
 その内容は、「市民の図書館」「公立図書館の任務と目標」「図書館による
 町村ルネサンスLプラン21」等を踏まえ、法第3条に明記された「豊かな文字
 ・活字文化の恵沢を享受できる環境を整備」することの具体策として、図書
 館の整備・充実を図る方法を提言し、図書館の現場における実践の強化の方
 向性を示すものとなっている。
 構成は、公立図書館の整備、学校図書館の整備、大学図書館の整備、出版文
 化の振興、活字文化からの疎外をなくす、図書館の連携協力の6区分、計32項
 目に渡るものである。提言は国・地方公共団体の教育・文化・図書館行政関
 係者、議員、マスコミ、図書館利用者に広く議論と検討を呼びかけている。
 また、同日の集会では文字・活字文化振興法推進協議会事務局長渡辺鋭氣氏
 より、同協議会の取り組みと「文字・活字文化推進機構」設立へ向けての報
 告があった。
 なお、この文書は10月26日から開催される全国図書館大会岡山大会において、
 配布、討議が行われる予定である。
 
○2007年度中堅職員ステップアップ研修の日程について
 研修事業委員会では2007年度中堅職員ステップアップ研修について、このた
 び日程を決定しました。ステップアップ研修(2)は5~9月、ステップアップ
 研修(1)は10月~12月にかけて実施します。詳細日程は『図書館雑誌』11月
 号およびホームページでご確認ください。講師の日程等により若干の変更の
 可能性はありますが、この日程で今後の計画を進めていく予定です。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2007.html 参照
 
○慶應義塾大学社会人大学院(図書館現職者対象)で説明会を実施
 慶應義塾大学大学院図書館・情報学専攻では、2004年度から図書館情報専門
 職の再教育を目的とした修士課程「情報資源管理分野」を開設している。ま
 た、2006年度より、後期博士課程も昼夜開講となっている。
 2007年度入学者のための修士課程春季入試および後期博士課程入試(いずれ
 も2007年3月実施)に先立って、同分野の説明会が下記のとおり開催される。
 なお、入試出願期間は、2007年1月26日(金)~31日(水)(後期博士課程は2月
 2日(金)まで)である。
 説明会日時:2006年12月9日(土)12:00(正午)-13:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 南館地下1階2B14
 *事前申込みは不要 E-mail:slis-info★slis.keio.ac.jp
 詳細は、http://www.slis.keio.ac.jp/index-j.html を参照
 
○『日本の参考図書』Web版について
 レファレンス高度研究化グループ(代表:田村俊作慶應義塾大学文学部教授)
 では、日本図書館協会の協力を得て、『日本の参考図書』第4版のWeb版を開
 発しています。開発の成果をご覧いただくため、2007年3月末日までご利用
 できるデモ版を用意しました。これは『日本の参考図書』第4版のうち、
 「総記」の部分を利用できるようにしたもので、URL、ID、パスワードは次
 のとおりです。ご利用の上、ご意見をいただければ幸いです。
  デモ版URL:http://www.jrb-db.org/ 
  ユーザーID:demo パスワード:demo
 本件に関するご意見・お問合先:jpnref★slis.keio.ac.jp 梁瀬まで

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○読書で入院生活に潤い 奥州市立水沢病院 図書コーナーが“開館”
 (河北新報9/7)

○200年分の記事検索 米グーグル、サービス開始 英ガーディアン・NYタ
 イムズなど 歴史的報道を瞬時に(朝日9/7夕)
 http://news.google.com/archivesearch

○「教育委員会特区」案を了承 自民[党内閣]部会(朝日9/8)

○[小樽]市立図書館 北小樽分館存続へ 運営委託女性名乗り 後任決まる
 (北海道9/8)

○[小山]市立図書館が企業相談 小山[市]、商工会議所の協力で月2回 市民
 向け 豊富な書籍・資料も活用(朝日<茨城>9/8)

○生態学へ理解深めて 19日からフェア 専門コーナー開設へ [神奈川]県立
 川崎図書館(神奈川9/13)

○図書館に匿名の寄付200万円 防府市 児童書の購入費に(中国9/14)

○市民の寄付後押し 恵庭市 図書購入用、同額上乗せ(北海道9/16)

○設置求めて署名集め 金沢市図書館 東部4つ 西部ゼロ 母親らのグルー
 プ 「本読める環境必要」(朝日<石川>9/16)

○[根室市]花咲港ロシア語の「レンタル文庫」3年目 蔵書増え400冊 常連も
 案内施設職員の佐々木さん 「千冊集めたい」(北海道9/21夕)

○農業新情報は任せて 福岡[県]・朝倉市の図書館(日本農業9/22)

○著作権保護 「死後70年に延長を」 文芸家協会など16団体 文化庁に要望
 文化と経済の歩み寄り必要(毎日9/23)

○「ビジネス支援も役目」 浜松市、城北図書館に“特命” 書籍・雑誌、ネッ
 トも甘美 商議所と連携、情報を共有(日経<静岡>9/23)

○子どもの読書のための施設 500カ所地図に 岡山市民ら完成間近 手書き
 の労作(朝日<岡山>9/23)

○JR瀬峰駅の「駅文庫」の夢結実 「第二駅文庫」オープン [ゆめぽっぽ] 
 貸し出し、まず2万2千冊 [栗原市](朝日9/25)

○山形市立図書館 来月からもっと便利に 火曜-金曜はよる7時まで延長 
 月曜以外の祝日も開館 インターネットで蔵書を検索(山形9/26)

○旧3町村複合施設図書館 豊科・三郷は蔵書減 安曇野市検討委 報告書案
 まとめ(信濃毎日9/27)

○稚内の小学校図書館 もっと活用しよう 市図書館に[学校図書館]支援セン
 ター 人員配置し来月 5校と連携、本やりとり(北海道<留萌・宗谷>9/28)

○図書館の出先 大通カウンター好評 開設1カ月 昼休み、夕方は行列 予
 約・返却1日100人超 札幌[市](北海道9/28夕)

○浜松中央図書館の駅前分室 指定管理者決まる [静岡]県内初導入
 (静岡9/29)

○ヤクザ映画鑑賞会ダメ 秋田[市]の図書館中止 「暴力団の人生を肯定」
 「お上の管理」間違っている 浅田次郎さんの話(朝日<秋田>9/30)

○臼杵市[立臼杵図書館]所蔵 最古の江戸全体絵図 広島大大学院助手が発表
 「欠落なく詳細な情報」(大分合同9/30)

○杉並区の事務事業全869件 民営化へ提案募集 [10月下旬からモデル事業と
 してまず図書館運営などについて開始。政府の公共サービス改革法より一歩
 踏み込んだ試み](日経10/3)

○横須賀市 子育て支援など 5機能を導入 新中央図書館の具体的サービス
 (建通神奈川10/4)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ10月月例研究会
 日時:2006年10月28日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1
 テーマ:「国際目録法原則」と東アジア:IME-ICC4報告
 発表者:渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(帝塚山学院大学 watanabe★hcs.tezuka-gu.ac.jp)

○専図協イブニングセミナー「Conservation Librarian(資料保存専門司書)
  のチャレンジ:アメリカの大学図書館で働いてみて」
 主催:専門図書館協議会
 日時:2006年11月9日(木)18:30-20:30
 会場:日本図書館協会会館2階研修室
 講師:日沖和子氏(ケンタッキー州立大学図書館)
 参加費:専図協会員3000円/非会員4000円/学生3000円
 定員:45名(申込先着順)申込締切:定員になり次第締め切り
 詳細HP:http://www.jsla.or.jp
 問合先:専門図書館協議会(TEL.03-3537-8335)

○ブックインとっとり2006 第19回地方出版文化功労賞
 開催期間及び会場:11月10日~11月28日
(展示会)倉吉市立図書館 米子市立図書館 鳥取県立図書館
 表彰式および記念講演会
  日時・会場:2006年11月23日(木・祝)13:30-15:30 米子市立図書館2階
 詳細HP:http://www.bookin-tottori.co.jp/2001.html
 問合先:ブックインとっとり実行委員会事務局(今井書店市民サロン内
  TEL.0859-32-9526 FAX.0859-34-0296)

○日本図書館協会神奈川のつどい
 日時:2006年11月21日(火)18:30-20:30
 会場:横浜市社会福祉センター8階大会議室
 内容:報告「JLAの現状と課題」松岡要氏(日本図書館協会事務局長),
  神奈川県内の公共・大学・学校図書館からの現況報告,情報交換など
 申込・問合先:
   大塚(神奈川県立川崎図書館 TEL.044-233-4537 t-otsuka-li★pen-kanagawa.ed.jp)
   伊沢(横浜市中央図書館 TEL.045-262-7336 yu01-izawa★city.yokohama.jp)

○シンポジウム「言葉の力と日本の未来」
 主催:文字・活字文化推進機構設立準備会
 日時:2006年11月25日(土)13:30-15:30
 会場:日本プレスセンター10階ホール
 定員:500名 参加費:無料 締切:11月6日(月)必着
 申込・問合先:文字・活字文化推進機構設立準備会(出版文化産業振興財団内
  TEL.03-5211-7282 FAX.03-5211-7285 E-mail:info★jpic.or.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○実践女子学園中学校高等学校図書館 契約職員:1名
 応募締切:2006年10月19日(木)必着

○(愛知県)大口町立図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2006年10月31日(火)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊 http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html
・発売
 日本児童文学の流れ 平成17年度国際子ども図書館児童文学連続講座講義録
 国立国会図書館国際子ども図書館編刊 日本図書館協会発売 2006.10
 161p A判 定価1470円  ISBN4-87582-641-9 (施設A会員配布資料)
 http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html

・委託直販本(書店からの注文はできません)
 図書館長のみた図書館の窓口業務委託 東京23区の図書館業務委託 東京の図書
 館をもっとよくする会編刊  2006.5 59p 定価600円 郵送料290円
  *この冊子は直接日本図書館協会出版販売係宛お申込ください。
 http://www.jla.or.jp/publish/tyokuhan.html
===========================================================no.325 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841