南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2006/11/01

第327号

=======================================================<2006/11/1発信> 
             JLAメールマガジン  第327号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2006 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』11月号のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○全国図書館大会岡山大会、無事終了
 第92回全国図書館大会が10月26日、27日の両日、岡山市の岡山シンフォニー
 ホールなど8会場において開催された。天候にも恵まれ期間中2000人を上回
 る参加があった。27日に開催された11分科会とボランティアのつどいでは、
 文字・活字文化振興法、運営形態、著作権、各種図書館の役割、児童の読書、
 障害者・多文化サービス、資料保存、司書養成、出版流通など多岐にわたる
 テーマについて熱心な討議が行なわれた。図書展示は県立図書館を会場とし
 大会終了後、11月5日まで開催されている。
 
○今年の読書世論調査、発表
 毎日新聞社が9月はじめに実施した第60回読書世論調査の結果が10月26日の
 同紙で発表された。「好きな著者」や「映画・テレビ化本」についての調査
 のほか、子ども頃の絵本の読み聞かせ体験が、成長後「本好き」となる割合
 の高いことが調査結果で示された。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2006/10/26/20061026ddm010040047000c.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○祝日開館を完全実施 [福島]県立図書館が来月から規則改正 利便性さら
 にアップ 館外持ち出しも10冊に(福島民友9/19)

○小中学校図書館 専門司書配置を いわき[市]の市民団体[子どもの読書
 環境を豊かにする会]が市に要望書(毎日9/20)

○矢吹町議会 町提出の11議案[図書館への指定管理者制度導入に関する条例
 案など]否決 史上初「説明が不足」(毎日<福島>9/22)

○各務原市と中部学院大 図書館を相互利用 覚書締結(岐阜10/8)

○図書館など岡山県直営6施設 指定管理者を公募 [県立図書館は、運営に高
 度な公共性、専門性が必要とされるため、施設維持など一部業務についての
 み指定管理者に委ねる](山陽10/8)

○寄贈本図書館来月26日正式開館 住民ら1万冊整理中 安芸市畑山(高知10/8)

○春日部[市]「森の中の図書館」 早期建設へ署名開始 [春日部に「森の
 中の図書館」建設を]すすめる会(埼玉10/12)

○地上デジタル解説書 点字データで無料配信 川崎市盲人図書館
 (点字毎日活字版10/12)

○市長決済仰がずリース契約更新 鶴ケ島市立中央図書館 パソコン導入でミ
 ス(埼玉10/13)

○司書の07年問題 都立図書館ピンチ 5年で半数定年に 育成に10年必要な
 のに 20歳代ゼロ(毎日10/18)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061018dde001040011000c.html

○[大分]県立図書館、開館時間延長から半年 昨年比来館者 延べ1万人増 
 「仕事後に、夕食後に」利用好調(大分合同10/13夕)
 
○ICタグ 駐輪場・図書館でも活躍 違法駐輪や書籍盗難防止(日経10/25夕)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ11月月例研究会
 日時:2006年11月18日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立浪速人権文化センター5階集会室2
 テーマ:オントロジー構築入門:よりよいオントロジー構築のための考え方と指針
 発表者:古崎晃司氏(大阪大学産業科学研究所)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(帝塚山学院大学 watanabe★hcs.tezuka-gu.ac.jp)

○北欧留学情報センター講演会
 「北欧の公共図書館-デンマークとスウェーデンを中心に」
 日時:2006年11月25日(土)17:30-
 会場:北欧留学情報センタ-
 講師:吉田右子(筑波大学大学院助教授)
 会費:センター会員1500円/非会員2000円 定員:20名(要予約)
 詳細HP:http://blogs.yahoo.co.jp/ydagbog/42500588.html
 申込・問合先:北欧留学情報センタ-(TEL.03-5229-5899
  info★bindeballe.com/件名:北欧の図書館)

○図書館員の国際交流会
 主催:国際交流基金関西国際センター&むすびめWEST
 日時:2006年11月25日(土)18:00-20:50
 会場:国際交流基金関西国際センター
 参加費:無料 申込締切:11月16日(木)
 問合先:国際交流基金関西国際センター図書館・浜口美由紀
  (TEL.072-490-2605 Miyuki_Hamaguchi★jpf.go.jp)

○みぢかな健康情報サービス-実践力をつける連続研修会(第2回,第3回)
 (日時・会場)
 ・2006年11月27日(月)14:00-17:00 日本図書館協会
  テーマ「健康情報における図書の収集と選択」資料費500円
 ・2006年12月18日(月)14:00-17:00 聖路加看護大学看護実践開発研究センター
  テーマ「健康情報サービスにおけるレアレンス」資料費500円
 申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,E-mail,所属を明記してメールかFAXで申込
 申込・問合先:日本図書館協会健康情報研究委員会(E-mail:kenko★jla.or.jp
  FAX.03-3523-0841)

○ここまで使える!大学図書館
 主催:首都大学東京図書情報センター本館
 日時:2006年11月30日(木)13:00-14:30
 会場:首都大学東京 講堂小ホール
 講演者:井上真琴氏(同志社大学総合情報センター)
 定員:200名(無料) 申込締切:11月24日(金)
 詳細HP:http://www.lib.metro-u.ac.jp/literacy/kouen.htm
 申込・問合先:首都大学東京図書情報センター本館・利用者教育担当
 (TEL.042-677-2404 FAX.042-677-2403 E-mail:lib★c.metro-u.ac.jp)

○NPO共同保存図書館・多摩を肴に大いに語ろう!-ちょっぴりビア&ピーナッツ-
 主催:NPO共同保存図書館・多摩
 日時:2006年12月2日(土)13:30-16:30
 会場:あくろすホール(調布市民プラザ3F)
 会費:1000円
 内容:本の保存と利用について,作る人・読む人・手わたす人が語りあいます
 参加予定:座間直壮,石井紀子,清田義明,黒子恒夫,田中ヒロ,津野海太郎,
  平山恵三,吉田徹
 申込・問合先:NPO共同保存図書館・多摩(depo_tama★yahoo.co.jp
  FAX.042-397-7596(堀 方))

○第7回JHKオープンセミナー「デジタルアーカイブの残された課題」
 日時:2006年12月6日(水)18:30-20:50
 会場:日本教育会館中会議室
 参加人員:100名(申込順)参加費:無料
 講師:馬場章氏(東京大学大学院教授)
 詳細HP:http://www.e-jhk.com/event_and_archives/seminar_annai.html
 申込締切:2006年11月29日(水)
 問合先:情報保存研究会事務局(info★e-jhk.com)

○国立国会図書館データベースフォーラム
 日時:2006年12月7日(木)10:00-17:00
 会場:国立国会図書館東京本館新館講堂
 内容:国立国会図書館作成の各データベース・コンテンツの内容,使い方,知って
  いると便利なヒントを担当職員がデモンストレーションを交えながら紹介。
 詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/dbforum/index.html
 問合先:国立国会図書館総務部企画課企画係(TEL.03-3506-3309)

○平成18年度全国公共図書館総合・経営部門研究集会
 研究主題:変革期における住民のための図書館経営
  ~『これからの図書館像』を実現するために~ 
 期日:平成19年1月18日(木)~19日(金) 
 会場:山口県立山口図書館レクチャールーム 
 内容:基調講演「『これからの図書館像』を実現するために」薬袋秀樹氏
 (筑波大学大学院教授)事例発表「地域を支える情報拠点“鳥取モデル”」
  小林隆志氏(鳥取県立図書館)「まちづくりを支える図書館」渡部幹雄氏
 (愛荘町立愛知川図書館)「住民と図書館との育ち合い」吉田マリ子氏
 (堺市の図書館を考える会)情勢報告、パネルディスカッション
 参加費等:資料代3000円/情報交換会費6000円 申込締切:12月1日(金)
 問合先:全国公共図書館総合・経営部門研究集会実行委員会事務局
 (山口県立山口図書館内 TEL.083-924-2111 FAX.083-932-2817
  E-mail:library.info★pref.yamaguchi.lg.jp))
 
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』11月号(68ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「国立国会図書館の現在を知る」
 ・国立国会図書館の役割、サービス、課題(矢部明宏)
 ・来館しなくても利用できる国立国会図書館のサービス(川鍋道子)
 ・国立国会図書館ホームページから利用できる調査及び立法考査局のサービ
   ス-刊行物・データベース(小笠原美喜)
 ・国立国会図書館におけるデジタルアーカイブのゆくえ(相原雅樹) 
 ・国立国会図書館の図書館協力事業-研修と協力ネットワーク(村上靖子)
 ・使う!使える!!国際子ども図書館-人と情報が集まる児童書のナショナ
   ルセンター/旧帝国図書館建築の再生(岸美雪)
 ・高まる海外からの期待(バゼル山本登紀子)
 ・「レファレンス協同データベース」は図書館活性化の原動力(坂本成生)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○公立大学法人島根県立大学 任期付職員(司書)採用試験:2名
 受付期間:2006年10月19日(木)~11月13日(月)消印有効 
 http://www.pref.shimane.jp/section/soumuka/daigaku/saiyou.html 

○(株)ブレインテック システムエンジニア(正社員):1名
 応募締切:2006年11月15日(水)

○新潟医療福祉大学図書館 (契約)職員:1名
 応募締切:2006年12月1日(金)消印有効

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
===========================================================no.327 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841