=======================================================<2006/12/13発信>
JLAメールマガジン 第333号
=====================================================================
編集発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2006 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「個人情報の保護に関する主な検討課題」に関する意見募集結果公表
内閣府国民生活局が去る9月から10月にかけて行なった、「個人情報の保護
に関する主な検討課題」に関する意見募集の結果が公表された。
それによると、期間中に27の団体・企業及び34名の個人から447件の意見が提
出された。「個人情報の保護に関する主な検討課題」の各項目に対する意見
数では、「3.事業者等の取組」に関するものが274件、うち「(5)消費者等
(本人)との関係について」が86件で最も多くなっている。日本図書館協会
から提出した意見は、全体が4項目にまとめて掲載されている。
内閣府では、第20次国民生活審議会個人情報保護部会において今回の意見及
び各省庁等からのヒアリング結果を検討し、平成19年夏までに個人情報保護
法の施行状況の評価を行い制度の見直しに向けた提言をまとめる予定である。
「個人情報の保護に関する主な検討課題」
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/kadai.pdf
「個人情報の保護に関する主な検討課題」に関する意見募集結果
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/shingikai/kojin/20th/20061124kojin7-2.pdf
「個人情報の保護に関する主な検討課題」に関する意見募集結果(概要)
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/shingikai/kojin/20th/20061124kojin7-1.pdf
日本図書館協会「個人情報の保護に関する主な検討課題」に関する意見
http://www.jla.or.jp/jiyu/hogohoupubcom.html
○今年度の出版電子タグ実証実験の概要
経済産業省に委託事業として行われている出版タグの実証実験は日本出版イ
ンフラセンターにより進められているが、今年度の実験内容は、タグの装着
実験(コミックス10万冊、書籍1万冊を予定)、コミック流通効率化(特に客注
文品の追跡)、買切り制書籍の流通(通常の流通ルートにおける委託販売書籍
との識別など商品管理業務の高度化)、店舗活性化、読者サービス、タグ装
着書籍の古紙化、コード体系、プライバシー保護などとなっている。
このうちプライバシー保護については、「出版業界における電子タグのプラ
イバシー保護対策ガイドライン」を決め、これに基づく実証実験を近く開始
する。総務省・経済産業省の「電子タグに関するプライバシー保護ガイドラ
イン」に準拠した出版関連業界標準のガイドラインや考え方を策定するため
に行うものである。
実験にあたっては、商品、店頭などに明示し消費者に説明することとなって
いる。明示内容は、電子タグを装着していること、その責任主体としての日
本出版インフラセンター名、詳細な説明内容の案内(インフラセンターのURL)、
経済産業省の実証実験であることなどを、書籍については500円玉大のシール
に印刷し貼付、コミックについては奥付に印刷することになっている。
○『図書館雑誌』特集への原稿を募集します
『図書館雑誌』では、2007年4月号に予定している特集「団塊の世代と図書
館」への投稿原稿を募集します。団塊の世代を対象とした図書館サービスの
アイディアや実践事例、利用者として望むサービスなどについての原稿を
1600字程度にまとめて、郵送かFAX、もしくはEメールにて下記までお送りく
ださい。締切は1月31日(水)、掲載の可否につきましては、本誌編集委員
会で協議の上決定いたします。
送付先:日本図書館協会図書館雑誌編集委員会事務局(104-0033 東京都中
央区新川1-11-14 TEL.03-3523-0816 FAX.03-3523-0841 zasshi★jla.or.jp
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○くつろぎの読書空間 置戸町・情報センターに「[日本図書館協会]建築賞」
住民の「思い」継ぐ(朝日<北海道>10/31)
○寄贈本、予想は7万冊→すでに24万冊 来年開館・図書館と別棟 新たな収
蔵施設建設へ 矢祭町(朝日<福島>11/1)
○〔記者の視点〕「公立図書館…」を連載して 今こそ機能拡充を 利用者像
の明確化不可欠 目立つ「奉仕」 役割を再認識 ネット活用も
(河北新報11/6)
○伊丹市社会教育複合施設 子ども図書館機能導入 市が8点提案 3月めど
に報告書(日刊建設工業11/6)
○文書館併設図書館 寒川町にオープン 県内初、貸出物にICチップ装着
(東京<横浜>11/6)
○台東[区・池波正太郎記念文庫]と長野[池波正太郎真田太平記館]の資料館
池波正太郎が「結ぶ」 姉妹館提携 台東で 来月20日まで挿絵展
(朝日<東京・川の手>11/7)
○指定管理者を募集 大空町が6公共施設で [女満別、東藻琴図書館含む]
(北海道<北見・オホーツク>11/8)
○指定管理者導入を報告 仙台市図書館協議会(河北新報11/8)
○[仙台]白百合女子大 図書館を新設 将来一般開放も(朝日<宮城>11/8)
○著作権で「[著作権保護期間の延長問題を考える]国民会議」 保護期間延長
巡り劇作家ら(日経11/9)
○〔経済最前線〕[神奈川]県立川崎図書館 「ビジネス支援室」開設1年
相談者増え地元に定着(毎日<横浜>11/9)
○教育情報 メルマガで 全500校に月2回配信 最新号は「いじめ」関連図書
[秋田]県立図書館広報・真壁さん(朝日<秋田>11/15)
○リクエストで名著が復刊 人気サイトと連携 19日まで資料展 県立浦和図
書館(埼玉11/15)
○祝日も図書館開館検討 三田市の3施設 市教委、組合と協議 ウッディタ
ウン分館 週1回1時間延長へ(朝日<兵庫・三田>11/15)
○国立情報学研の検索エンジン サンと連携し世界展開 文章の類似から記事
抽出(日刊工業11/17)
○「我輩は図書館の静粛を望む」 37歳の漱石学長に直訴 鶴見大が入手 定
説より1年遅い消印の手紙 来月から公開(毎日<横浜>11/19)
○〔いま図書館で 全国大会岡山大会からの報告 上〕利用者本位のサービス
へ運営の多様化 安易な「官から民」懸念(山陽11/19)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会図書館奉仕&情報システム研究グループ合同例会
日時:2006年12月17日(日)13:30-15:30
会場:大阪府教育会館「たかつガーデン」2階藤
テーマ:「公共図書館と有料データベース」
発表者:常世田良氏(日本図書館協会事務局次長)
連絡先:中村恵信(大阪府立大学学術情報センター TEL.090-4270-9361)
○みぢかな健康情報サービス-実践力をつける連続研修会(第3回)
企画:日本図書館協会健康情報研究委員会
日時:2006年12月18日(月)14:00-17:00
会場:聖路加看護大学看護実践開発研究センター
テーマ:「健康情報サービスにおけるレファレンス」
内容:「健康レファレンスサービスにおける基本姿勢」小林順子氏(健康情報
研究委員会)「市民のかかえる健康問題」高橋恵子氏(聖路加看護大学21世紀
COE研究委員)「レファレンスの調査方法とツール」古峰実香氏,中山康子氏
(東京都立中央図書館)実習「レファレンス調査実習」(発表と質疑)
資料費:500円
申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,E-mail,所属を明記してメールかFAXで申込
申込・問合先:日本図書館協会健康情報研究委員会(E-mail:kenko★jla.or.jp
FAX.03-3523-0841)
○講演会「子どもたちの学びを支える学校図書館」
主催:日野市の学校図書館をもっとよくする会,ライブラリー・フレンズ日野
日時:2007年1月13日(土)9:30-12:00
会場:日野市民会館小ホール
内容:講演「子どもたちの学びを支える学校図書館」塩見昇氏(日本図書館協会
理事長)経過報告等
資料代:300円
詳細HP:http://www.hinocatv.ne.jp/~je1hyg/kankeidantai/hinonotoshokanokangaerukai/shiomi-kouen.htm
連絡先:加藤(FAX.042-592-2019)小林(E-mail:hino★musubime.net)
○文字・活字文化シンポジウム第1回「日本の文化と図書館の役割」
主催:(財)日本文化生涯学習振興会21
日時:2007年1月13日(土)13:00-16:00
会場:日本出版クラブ会館3階ホール
参加費:一般2000円/学生1000円(資料代含)
内容:基調講演「日本の文化と図書館の役割」大串夏身氏(昭和女子大学)
パネルディスカッション「図書館の可能性」,質疑応答
詳細HP:http://www.bunka21.com/
問合先:日本文化生涯学習振興会21(TEL.03-5924-7121 FAX.03-5924-7321)
○東京都図書館協会(TLA)見学会
主催:東京都図書館協会(TLA)
日時:2007年1月30日(火)15:00-16:30
会場:川口市立中央図書館
対象:(1)東京在住の日本図書館協会会員(TLA個人会員)(2)東京に住所がある
日本図書館協会加盟の施設(TLA施設会員)に勤務している方
参加費:無料 定員:40名(応募者多数の場合は抽選。決定後FAX・メールで連絡)
申込方法:「見学会参加希望」と明記し,氏名,勤務先,連絡先(住所,TEL,FAX,
E-mail)を記入の上,下記あてに申込 申込締切:2007年1月15日(月)
申込先:東京都図書館協会事務局(〒106-8575 港区南麻布5-7-13
都立中央図書館企画経営課内 FAX 03-3442-8919)
○第3回資料保存委員会セミナー
「調査から計画へ(1)戦略的資料保存-残すために何を考え、どう実践するか-」
主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会
日時:2007年2月2日(金)18:30-20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
講師:小島浩之氏(東京大学経済学部図書館)
内容:東京大学経済学部図書館で実施した蔵書劣化状態調査と調査結果に基づく
保存対策について報告
申込:不要 詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/hozonkanri/hozonkanri.html
○第7回子どもに豊かな育ちと読書のよろこびを
-学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい in 長野
主催:「子どもに豊かな育ちと読書のよろこびを学校図書館・公共図書館の
充実を求めるつどい」実行委員会
日時:2007年2月3日(土)10:30-16:00
会場:ホテル信濃路
内容:記念講演「子どもたちへのメッセージ」窪島誠一郎氏(戦没画学生慰霊
美術館「無言館」館主)ブックトーク,特別報告,討論・交流
資料代:500円
問合先:長野高教組(TEL.026-234-2216)
○障害者への情報支援普及・啓発シンポジウム
-DAISY(アクセシブルな情報システム)を中心として-
主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
日時:2007年2月4日(日)12:00-16:00
会場:ホテルフロラシオン青山1F ふじ
参加費:500円 定員:300名(事前申込制)
内容:基調講演,講演,パネルディスカッション
詳細HP:http://www.normanet.ne.jp/info/seminar070204.html
問合先:同協会 飯田,野村(TEL.03-5273-0796 FAX.03-5273-0615
E-mail:daisy-seminar★dinf.ne.jp)
○日本学校図書館学会 平成18年度フォーラム
日時:2007年2月24日(土)13:30-16:30
会場:東京家政学院短期大学市ヶ谷キャンパス
テーマ:「情報活用能力の育成と学校図書館」
提案者:小川三和子氏(新宿区立津久戸小学校)設楽敬一氏(川口市立戸塚中学校)
照井恒衛氏(東京都立葛西南高等学校)須永和之氏(國學院大學)
参加費(資料代含):1000円 懇親会参加費:5000円
詳細HP:http://www.jssls.jp/index-10.htm
申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,所属,懇親会参加の有無を明記の上,下記に申込
申込・問合先:和田弘(TEL&FAX.03-3924-7066)
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○帝京短期大学図書館 司書(派遣)パート:1名
応募締切:2006年12月15日(金)必着
○荒川区立図書館 事務嘱託員:若干名
応募締切:2006年12月19日(火)
○三鷹市立中学校 学校図書館司書(臨時職員):1名
応募締切:2006年12月25日(月)
○夙川学院短期大学 特任(任期付)教員:1名
応募締切:2007年1月10日(水)必着
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/job.htm
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○理事会、評議員会の日程
日本図書館協会常務理事会で年度末の理事会、評議員会の開催日時等を決定
しました。追って理事、評議員の皆さんには議案書とともに通知します。
・理事会:3月2日(金)午後12時30分から4時30分まで
・評議員会:3月16日(金)午後12時30分から4時30分まで
・議題は、2007年度事業計画案、2007年度予算案、財政問題、全国図書館大
会東京大会、定款、規程の見直しなどを予定。
===========================================================no.333 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp