南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2007/03/28

第347号

======================================================<2007/3/28発信> 
             JLAメールマガジン  第347号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2007 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○能登半島地震の被害について
 石川県、富山県、新潟県各県立図書館からの聞き取りの結果、各県の公共、
 大学図書館においては、いずれも人的被害および建物に関する大規模な被害
 は報告されていない。
 石川県の状況
 現在、臨時休館している図書館は、七尾市立中央図書館、同中島図書館、輪
 島市立図書館、同門前図書館、穴水町立図書館。
 被害状況は、県立図書館では、一部の窓ガラスにひびが入り、書架から若干
 の資料の落下があった。七尾市中央図書館では資料のほとんどが書架から落
 下。輪島市立図書館では設置されている複合施設が断水、同門前図書館は床
 に亀裂等。穴水町立図書館では建物が老朽化しているために被害状況を調査
 中。七尾市立中央図書館は月末まで休館、他の図書館については現在のとこ
 ろ開館の目途は立っていない。
 新潟県、富山県においては、県立図書館も含め、若干の図書館において資料
 の落下があったもよう。両県においては、現在のところ市町村より県立図書
 館への臨時休館等の連絡は入っていない。

○国会内閣委員会で図書館の所蔵資料に「訂正」貼付を要求
 昨年10月27日と本年2月21日の2回にわたり、衆議院内閣委員会において図書
 館や公文書館における所蔵資料の扱いに関する質疑が行われていた。質問者
 は自由民主党の戸井田とおる衆議院議員(兵庫県第11区、自民党「日本の前
 途と歴史教育を考える議員の会」南京問題小委員会委員長)。
 昨年10月の委員会においては、国立公文書館と公立図書館の所蔵資料に関し
 て質問が行われた。図書館については、「税金で運営されている図書館の正
 常化」についてとし、ある区立図書館所蔵の本多勝一氏の著作を例に、その
 掲載写真の出所と説明は誤りであることが明らかなため、このような誤りを
 訂正する資料を文科省がホームページで公開し、各図書館はそのプリントア
 ウトを当該資料に貼付して元の記述等と比較できるようにすることを求めた。
 これに対して高塩政府参考人(文化庁文化部長)は、「国が民間の発行した出
 版物の内容につきまして変更を求めるということにつきましては、憲法で保
 障されております出版の自由との関係もございまして、慎重に取り扱う必要
 がある」ので、指摘のような件については「国民の社会常識や公正な判断等
 が相乗的に働くことによりまして、各出版社がみずからの良識ある判断と責
 任において適切に処理されるべき問題」と考えると答弁した。
 また国立公文書館に関して、家永三郎氏の論文が公文書ではないのに所蔵さ
 れていることへの疑問が示された。
 本年2月の委員会では、『レイプ・オブ・南京』に掲載された写真の説明に
 誤りがあったことを例示したうえで、国立国会図書館の所蔵資料に対して
 「国会議員が国政調査のための資料をそこに集めてあるわけでありますから、
 そこで調べていくと、間違った資料をもとに間違った考えを頭に植えつけて、
 結果的に間違った法律をつくるというようなことになると国民に迷惑がかか
 る」ため、明らかな間違いは訂正を貼付けるなり、ホームページに公開する
 などの対処を求めた。
 これに対して黒澤国立国会図書館長は、国立国会図書館の任務は憲法第21条
 の保障する表現の自由に関わるものであり「当館がみずからの判断に基づい
 て資料の利用を制限したり、誤りであると判断することは、国民の人権の侵
 害につながる」ことになるため、「資料の内容に価値判断を加えず、多様な
 意見を国民に提供することが当館の役割」であり、「御指摘のような資料に
 ついては、研究者による議論等の言論活動を通じて適切な評価が与えられて
 いくもの」と考えると答弁した。
 戸井田議員はこれらの答弁に納得しておらず、昨年10月の委員会では議員立
 法の提出をも示唆している。
 国立国会図書館 国会会議録検索システム
 http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_logout.cgi?SESSION=11608
 昨年10月27日の衆議院内閣委員会会議録(第165回国会 第3号)
 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/165/0002/main.html 
 本年2月21日の衆議院内閣委員会会議録(第166回国会 第2号)
 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/166/0002/main.html
 戸井田とおる衆議院議員ホームページ
 http://www.toidatoru.com/

○全国図書館大会岡山大会の最後の実行委員会開催
 昨年10月26、27日の両日開催した第92回全国図書館大会岡山大会のまとめを
 行う第3回実行委員会が3月20日午後行われた。冒頭実行委員会委員長の門野・
 岡山県教育長から、大会運営に尽力された関係者にお礼を述べられ、2067名
 もの参加者があり、百年目の大会にふさわしい歴史に残る成功を得たと挨拶
 があった。事業報告、決算報告をそれぞれ承認し、また大会記録の披露もあっ
 た。280ページ余の冊子に配布資料、分科会記録のCD-ROMのほか、岡山城と
 後楽園の丹頂をあしらった金属製栞が付されている。大会参加者には随時送
 付される。
 委員からは、ボランティアのつどいに参加した職員が大きな刺激を受けて帰
 ってきたこと、初日開会前の詩の朗読やあさのあつこさんの読書の力を述べ
 た記念講演は好評であったこと、サイン会には長蛇の列が出来たこと、学校
 図書館分科会以外にも岡山県の学校司書の報告があったこと、大学図書館部
 会では学生の図書館利用や選書の報告があったことなど、それぞれ注目した
 ことの発言があった。
 
○『図書館のための個人情報保護ガイドブック』著者の藤倉さんが受賞
 私立大学図書館協会は、『図書館のための個人情報保護ガイドブック』(日
 本図書館協会発行)著者の藤倉恵一さんに2006年度協会賞授賞を決定した。
 授賞理由に次のことが挙げられている。1.個人情報保護は、図書館にとって
 重要な意味をもっているが、法施行時期にかなりの混乱がみられた。本書は
 ケースごとに平易な言葉でわかりやすく解説しており、啓蒙的なガイドブッ
 クとしてよくまとめあげられている。図書館員に役立ち、図書館員育成にも
 活用できる。2.類書がないことからも、本書のもつ意義を評価できる。
 表彰は他の受賞者とあわせ、9月6日に立教大学で開催される2007年度総会で
 表彰される。
 なお、2003年度には、同じく日本図書館協会刊行の『インターネットで文献
 探索 2002年版』(伊藤民雄著)に対して、実践女子大学図書館に同賞が授与
 されている。過去の受賞は、以下で公開されている。
 http://www.jaspul.org/kyokaisho/kyokaisho_jusho.html

○『京都大学 生涯教育学・図書館情報学研究』第6号、差し上げます
 標記の雑誌(2007.3 104p)、ご希望の方は、80円切手5枚を同封して、下記ま
 でお申し込みください。薬師院はるみ「一区一館制度の成立:名古屋市の図
 書館行政に関する歴史的再検討」、コーレン「健康な社会のために:オラン
 ダの公共図書館と健康・医療情報」(村上加代子訳)、山口源治郎「日本にお
 ける公立図書館の現状と問題点」、高鍬裕樹「指定管理者制度の問題点につ
 いて」、川崎良孝「アメリカ公立図書館の存在目的」などを収録。
 申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院教
  育学研究科図書館情報学研究室内)
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○(図書館ワンダーランド 120) 指定管理者制度 業務の一部に導入 [岡
 山県立図書館](山陽2/4)

○パソコン申告フル稼働 奈良税務署 [奈良県立]図書情報館に県内最大規模
 [の会場開設](奈良2/7)

○最近の図書館事情 知るへの近道 積極ナビ 出前します 病を調べる 進
 む電子化 交流の場に(毎日2/8夕)

○学校図書館に1千億円 小学校蔵書標準達成率 全国36%、本県[静岡県]51
 % 文科省(静岡2/11)

○闘病記、探しやすく 図書館やネット ひとまとめ 高い関心 独自リスト 
 玉石混交(産経2/14)

○普及事業、全市に拡大 0歳児と親の読み聞かせ 「ブックスタート事業」
 4月から 毎月 21図書館で 浜松 (静岡2/21)

○図書館、市民の協働 宣言 駿河区で図書館交流会 将来像、政策を探る
 (静岡2/27)

○子供の読書環境整備 静岡市 教育次長議会答弁 来年度から5カ年
 (静岡3/7)

○ネットで「本」予約 大好評 京[都]の市立図書館 家で気軽に選択 返却
 遅れメールで 便利さで年37万件(京都3/7)

○雑誌保存 図書館 スクラム [京都]府南部[図書館等]連絡協[議会] 来月
 から14館・室に割り当て 18種類を分担して10年間[長期保存](京都3/8)

○[福島]貸し出し増加 15万5767冊 県立図書館協[議会]で報告
 (福島民報3/9)

○[長崎]市図書センター休館へ 来月から 市議会文教経済委 条例改正案
 を可決 [2008年1月オープン予定の市立図書館へ機能・役割移す]
 (長崎3/9)

○[大阪府立]中之島図書館 貴重書庫の空調設備費 1350万円→70万円に 
 十数年故障、再試算でぐっとお安く(産経3/17夕)
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○洗足学園中学高等学校図書室 (長期)非常勤職員:1名
 応募締切:2007年3月31日(土)

○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2007年4月4日(水)必着

○東京大学工学・情報理工学図書館 事務補佐員:2名
 応募締切:2007年4月6日(金)必着

○帝京大学医学図書館 長期パート職員:1名
 応募締切:2007年4月7日(土)

○奈良女子大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2007年4月9日(月)必着

○デジタルハリウッド大学 図書館兼受付スタッフ:2名
 応募締切:2007年4月10日(火)必着

○大妻女子大学図書館 長期パートタイマー:1名
 応募締切:2007年4月10日(火)必着

○和洋女子大学メディアセンター 臨時職員:1名
 応募締切:2007年4月12日(木)必着

○東京国立近代美術館工芸館 時間雇用職員(事務補佐員):1名
 応募締切:2007年4月12日(木)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○JLA販売委託本新刊
 参考書誌研究 第66号 国立国会図書館主題情報部参考企画課編 国立国会
 図書館刊 日本図書館協会(発売) 2007.3 157p A5判 定価3150円 
 ISSN0385-3306

○2007年度中堅職員ステップアップ(2)研修申込受付中!!
 詳細は『図書館雑誌』3月号および当協会ホームページをご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2007-2.html
 問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

==========================================================no.347 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841