南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2007/04/25

第351号

======================================================<2007/4/25発信> 
             JLAメールマガジン  第351号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2007 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○長尾国立国会図書館長が塩見理事長と懇談
 国立国会図書館の長尾館長が、4月18日午後日本図書館協会を訪れ理事長と
 懇談した。新聞各紙が館長就任を大きく取上げ、理事長の毎日新聞寄稿など、
 国立国会図書館が大変注目されている。長尾館長からは、次のようなお話が
 あった。
 河野衆議院議長は、議会へと共に国民にサービスする国立国会図書館を考え
 ておられるようで、このことは職員への就任挨拶でも述べたが、どのように
 具体化するか考えたい。そのためには協会の協力を得たい。何かアイデアが
 あれば教えてほしい。
 国立国会図書館の業務について、今説明を受けているが、外で見ていたとき
 とは違って、多くの仕事をしていることを感じている。それらの仕事の価値
 を社会に伝えることが大事で、新しい時代に合った図書館の機能を発揮でき
 るようにしたい。
 話題になっている『新編靖国神社問題資料集』などは、社会の関心が高い。
 こういった客観的な資料を作成することは国立国会図書館の大事な仕事だ。
 国会議員には、図書館を熱心に利用し、また関心をもっている人たちがいる。
 その人たちに日本の図書館振興について働きかける必要がある、と思ってい
 る。
 塩見理事長はこれに応えて、国立国会図書館がそういった方向で進めていた
 だくことは大変良いことで、日本の図書館の発展になる。国立国会図書館は
 資料集や目録など大変有効な資料を作っている。これらが地域の図書館でも
 利用できるようになれば、国立国会図書館がより身近なものとなる。図書館
 の連携協力は今極めて重要なことであり、そのために国立国会図書館の役割
 は格別に重要な役割がある、などと述べた。
 全国図書館大会について、改めて協力を依頼、およそ30分、有効な懇談が行
 われた。

○全国図書館大会東京大会準備会を開く
 日本図書館協会は4月24日午後、全国図書館大会の準備会を開いた。各分科
 会の担当者が集まり、分科会の企画、準備の状況を報告、今後の準備日程を
 確認した。
 会議ではまず、井上ひさし氏の記念講演の内諾、懇親交流会の会場、出版関
 係の協力、協賛事業など、大会準備の進捗状況が報告された。特に国立国会
 図書館による協賛行事が準備され、同館ではその内容の検討がされているこ
 との報告もあった。
 協議のなかでは、大会要綱の充実、大会記録のスリム化が論議された。分科
 会配布資料を一括して大会要綱に組込み、その後資料集として利用しやすい
 ものを作るというものである。ここ2年ほど大会記録は、全文をROM化し、冊
 子は概要に止めるようになっているが、さらにそれを徹底しようとするもの
 である。さらに詳細を詰めることとした。
 今日の図書館状況を踏まえ、新たな展開を図るために「東京宣言」というよ
 うなものを大会で採択してはどうか、という意見も出され、検討することと
 した。

○国立国会図書館、平成19年度研修計画一覧を掲載
 国立国会図書館は、4月20日、平成19年度の図書館員を対象とした研修計画
 一覧をホームページに掲載した。
 http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_training2007.html
  各研修の実施日程や科目の詳細・申込方法などについては、決定次第、ホー
 ムページ「図書館へのお知らせ」に掲載する。また、国立国会図書館発行の
 メールマガジン『図書館協力ニュース』でも研修の案内を随時お知らせする
 とのことである。同館では未登録の図書館や関心を持つ図書館員の登録を期
 待している。
 図書館へのお知らせ:http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html
 メールマガジン『図書館協力ニュース』の配信登録・変更・解除:
 http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news_toroku.html
 (研修、行事の情報以外に、図書館へのサービスに関する連絡・変更事項の
 ご案内等も掲載)

○NHKテレビ番組で公共図書館の「共同保存図書館」運動について解説
 4月19日のNHK総合テレビのお昼の番組「スタジオパークからこんにちは」の
 「暮らしの中のニュース解説」のコーナーで、多摩地域からの問題提起とし
 て、NPO共同保存図書館・多摩の運動が取り上げられた。
 NHK解説委員室ブログ(扇谷勉解説委員):
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/2585.html

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○〔金曜フリースペース〕 開かずの図書館に人の輪 高知市の朝倉中 福島
 [宏子]さん(司書ボランティア)の思い実る 生徒の知る喜びを手助け 
 「活字離し」 かわいそう 読みたい本を必ず届ける 月3冊が531冊に
 (高知3/16夕)

○安心院、院内に 専用移動図書館 ほんの夢号「利用して」 [宇佐市]
 (大分合同3/17)

○山陽小野田市・山口東京理科大 蔵書計32万冊 市民・大学生が共同利用
 (朝日3/20)

○〔単眼複眼〕所蔵品の虫対策いかに ガス全廃の図書館・博物館(朝日3/23夕)

○県立図書館の「道しるべ」 75万冊、テーマ別に 利用者に好評 検索資料
 福島[県](福島民報3/27)

○「豊かな暮らし提供」 [福島県]石川[町] 中央公民館図書室改修へ 倍以
 上の広さを確保(福島民報3/27)

○大畠に市民が集う拠点 支所機能や図書館備える [柳井市](中国3/27)

○小郡図書館来秋開館へ 拠点館の詳細設計終え7月着工 [山口市](山口3/29)

○開架資料は県内一 座席数730 朗読室やホールも [新潟]市立中央図書館
 (新潟日報4/1)

○[宮崎市立]佐土原図書館が郷土誌 歴史や文化財紹介 [『佐土原の歴史と
 文化財』を発行](宮崎日日4/2)

○学芸員に「上級」資格 文科省検討 研究能力向上狙い(読売4/2夕)

○地元産木材使い図書館 杉やヒノキの香り漂う [東京都]檜原村[立図書館
 開館](読売4/3)

○阿波市立4図書館 民間運営始まる 職員増員 サービス充実(徳島4/3)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○神奈川の図書館を考えるつどい・2007「未来をつくろう 図書館で! Part3」
 主催:神奈川の図書館を考えるつどい・2007参加団体(県内図書館関連市民団体)
 日時:2007年5月27日(日)10:00-16:30
 会場:神奈川近代文学館ホール
 内容:県内図書館友の会からの報告,講演,パネルディスカッション
 参加費(資料費):500円(学生・子ども無料)※事前申込不要
 問合先:船橋(TEL.044-969-3380),黒川(TEL.0463-72-6931)

○2007年度障害者サービス担当職員養成講座(基礎コース)
 主催:日本図書館協会 企画・担当:障害者サービス委員会
 期日:2007年6月13日(水)~15日(金)(3日間)
 会場:日本図書館協会2階研修室 他
 対象:公共図書館職員 定員:20名 参加費:10000円(資料代含)
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/2007kiso.html 
 申込締切:5月22日(火)※先着順
 申込先:日本図書館協会企画調査部「障害者サービス担当職員養成講座係」
 (TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp)
 内容問合先:同委員会養成講座担当・新山(川越市立西図書館 TEL.049-237-5660)

○森崎震二さんの足跡をこれからの図書館につなげるつどい
 主催:「森崎震二さんの足跡をこれからの図書館につなげるつどい」世話人
 日時:2007年6月23日(土)13:30-16:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 会費:5500円(終了後懇親会は4500円)
 内容:森崎震二研究集会 5人の報告と討論,17時から懇親会
 問合先:高浪郁子(柏市立図書館松葉分館 TEL.04-7134-0046)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○荒川区立図書館 事務嘱託員(非常勤職員):4名
 応募締切:2007年4月30日(月)

○平成19年度横浜市職員(大学卒程度等)採用試験
 申込期間:
(インターネット)2007年5月1日(火)午前9時~14日(月)午後2時
(郵送)2007年5月1日(火)~16日(水)消印有効
 http://www.city.yokohama.jp/me/jinji/saiyou.html

○博慈会高等看護学院図書館 常勤職員:1名
 応募締切:2007年5月1日(火)必着

○文教大学湘南図書館 契約職員:1名
 応募締切:2007年5月8日(火)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

=========================================================no.351 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841