南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2007/07/04

第361号

======================================================<2007/7/4発信> 
             JLAメールマガジン  第361号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2007 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○今年度の全国図書館大会ホームページ開設
 本年10月29日~30日に開催される平成19年度第93回全国図書館大会のホーム
 ページが開設された。大会詳細や各種案内を掲載するとともにウェブでの参
 加申込も受け付ている。今後、分科会詳細やトピックスなど順次お知らせし
 ていく予定。
 大会ホームページ:http://www.nittsu-ryoko.com/travel/event/jlr_93/

○国立国会図書館、大正時代の図書をインターネットで提供開始
 平成19年7月3日、国立国会図書館は「近代デジタルライブラリー」で、大
 正時代の図書約15,700冊の提供を開始した。「近代デジタルライブラリー」
 は、所蔵する明治時代以降の図書を、著作権処理を行った上で電子化し、提
 供するもので、資料の総点数は、明治時代の図書とあわせ約14万3,000冊と
 なった。
 http://kindai.ndl.go.jp/

○中央教育審議会生涯学習分科会に制度問題小委員会設置される
 文部科学省は、中央教育審議会生涯学習分科会に制度問題小委員会を設置し
 6月28日に第1回会議が開催された。
 この小委員会は、教育基本法や地方教育行政の組織及び運営に関する法律の
 改正を踏まえ、社会教育法や生涯学習振興法などの関連法改正を視野に、今
 後の生涯学習・社会教育の在り方について専門的な審議を行うことが目的と
 されている。
 具体的な審議項目として、生涯学習の成果を生かす方策、家庭教育の支援体
 制、博物館の登録制度の在り方、図書館サービスの改善などが取り上げられ
 る見込みである。なお、7月5日には第2回会議の開催が予定されている。
 制度問題小委員会(第2回)の開催について
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/kaisai/07062931.htm
 制度問題小委員会(第1回)の開催について
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/kaisai/07062233.htm

○日本学術会議、博物館への指定管理者制度導入に対する声明を発表
 日本学術会議は、5月24日声明「博物館の危機をのりこえるために」を発表し
 た。これは、日本学術会議内に設置された「学術・芸術資料保全体制検討委
 員会」において2005年12月から検討されてきた成果である。その構成は、博
 物館の役割と課題を明らかにしたうえで博物館への指定管理者制度導入の現
 状と問題点が指摘され、指定管理者制度導入についての提言、国立博物館法
 人設立の提言とこれからの博物館の中・長期的展望となっている。
 提言の主な内容は、指定管理者制度導入にあたっては博物館の基本性格運営
 方針を明確詳細に示す、「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」の
 活用、指定期間は10~15年とし5年ごとの業績審査を行う、人的資源(学芸員)
 の確保、指定管理者制度に限らずより良い制度設計に関する公共的討議の必
 要性である。
 これらの問題点の指摘、提言の視点は図書館の指定管理者制度導入問題を考
 える際にも大いに参考になるものと思われる。
 声明「博物館の危機をのりこえるために」
 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-s6.pdf
 (参考)公開講演会「博物館が危ない!美術館が危ない!-指定管理者制度・
  公共サービス改革法の落とし穴-」資料
 http://www.scj.go.jp/ja/info/iinkai/gakujutu/siryo.pdf
  同 雑誌「学術の動向」2007年2月号 特集:博物館が危ない!美術館が危ない!
 http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2007-02.html

*「今後の大学図書館の在り方を探る報告書」記事のURLについて(お詫び)
 先週号でお知らせした『今後の「大学像」の在り方に関する調査研究(図書
 館)報告書:教育と情報の基盤として図書館』のURLの表示方法に一部不備
 がありました。報告書本文は下記のURLからご覧ください。
 http://www.kc.tsukuba.ac.jp/div-comm/spons_report/future-library.pdf
           
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○81年間ありがとう [新潟市立]沼垂図書館閉館 中央図書館に本のリレーも
 読書愛好家ら記念イベント 18図書館オンライン化(新潟日報6/5)

○[沖縄]県立高校の司書減少 四分の一が臨時職員に(沖縄タイムス6/5)

○所蔵施設ひと目で 道内、樺太 明治時代の735地方紙 道立図書館 目録
 31年ぶり改訂(北海道6/6)

○米子市立図書館の配本システム “公用車便”活用ピンチ 来年度から民間
 委託 好評の独自策再考(山陰中央新報6/13)

○鹿[児島]県立図書館 06年度入館者 初の60万人突破 開館2時間延長が奏
 功 貸出冊数25%増(南日本6/13)

○「配本所」新たに5カ所 歯科医院や福祉施設が協力 一関・大東図書館
 (岩手日日6/14)

○[群馬県]榛東[村]の小中3校蔵書数 文科省の標準達成 電算化で便利に/
 読書奨励も工夫 図書室は人気スポット(上毛6/14)

○障害者雇用の門戸開放へ 自閉症男性らを雇用 市立図書館で返却作業など
 鳥取県倉吉市(公明6/16)

○〔がっこう探検隊〕朝も授業も図書館で たより3種類/貸出数3倍に 山
 形県鶴岡市立朝暘第一小学校 保護者も参加教育の中核(朝日6/17)
                             
○「闘病記文庫」他館にも拡大 [鳥取]県立図書館設置の「[県民のための健
 康情報]サービス委[員会]」初会合(日本海6/18)

○食と農の書物1万5000冊 [鳥取県]大山町の高見さん開設 話題呼ぶ個人図
 書館(日本海6/19)

○〔ふるさとワイド〕読書活動日本一めざせ 出水市、5年計画スタート 豊
 かな感性へ市民一丸 市立図書館 移動図書館全域に拡大 下水流小 校長
 も参加し朝読み(南日本6/20)

○子ども預け、自分の時間 図書館・駅ビルなど公共施設 趣味や勉強…親の
 味方に(日経6/23夕)

○ICタグ普及へ研究委員会新設 カードの互換性研究を 相賀[日本出版イン
 フラセンター]代表理事 [「図書館部会」も設置](文化通信6/25)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○J-STAGEセミナー「CrossRefとOpenURL:リンクで広がる学術情報流通の現在」
 日時:2007年7月5日(木)13:00-16:00
 会場:科学技術振興機構(JST)東京本部地下1階JSTホール
 参加料:無料
 内容:JSTリンクセンターの現状(JST),「OpenURLとリンクリゾルバーが
  もたらした研究情報サービス」松下茂氏((株)サンメディア),「CrossRef
  の現在と将来(仮題)」Amy Brand氏(CrossRef Director of Business and
  Product Development)※Amy Brand氏の講演は同時通訳付
 詳細HP:http://info.jstage.jst.go.jp/society/meeting/
 問合先:(独)科学技術振興機構研究基盤情報部電子ジャーナル課・柴田
 (E-mail:contact★jstage.jst.go.jp)

○平成19年度東京都図書館協会(TLA)講演会
 日時:2007年7月13日(金)15:00-16:30
 会場:東京都立中央図書館4階多目的ホール
 内容:「本の未来はどうなるか」歌田明弘氏(ジャーナリスト)
 対象:東京都図書館協会会員(東京都内在住在勤のJLA個人会員,JLA東京地区
  施設会員)・東京都内公立図書館職員
 詳細HP:http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15930.html
 問合先:東京都図書館協会事務局(東京都立中央図書館管理部企画経営課内
  TEL.03-3442-8451)

○NetCommonsユーザーカンファレンス
 主催:国立情報学研究所
 日時:2007年8月8日(水)10:00-17:00
 会場:一橋記念講堂ほか(学術総合センタービル内)
 参加費:無料 定員:300名
 詳細HP:http://www.netcommons.org/
 問合先:NetCommonsユーザーカンファレンス2007事務局(TEL.029-851-8380
  E-mail:userconf★netcommons.org)

○「アジアの子どもと出会う旅」2007夏ツアー/ラオス
 旅行日程:2007年8月20日(月)~26日(日)6泊7日(うち機中1泊)
 訪問先:ラオス
 内容:現地の図書館活動の様子を体験,現地の子どもや図書館員らと交流する。
 定員:25名 申込締切:7月11日(水)参加費:220000円
 詳細:http://www.jca.apc.org/sva/topic/cbsehon2007.html
 問合先:シャンティ国際ボランティア会・チャイルド・ブック・サポーター
  佐藤・服部(TEL.03-5360-1233 FAX.03-5360-1220 E-mail:cbs★sva.or.jp)

○児童文学連続講座-国際子ども図書館所蔵資料を使って
 「絵本の愉しみ-アメリカ絵本の展開-」
 主催:国立国会図書館国際子ども図書館
 日時:2007年10月15日(月)~17日(水)
 会場:国際子ども図書館3階ホール等
 対象:現在,図書館等において児童サービスに従事する者。1機関1名(定員60名)。
  3日間連続して参加できること。
 受講に要する経費:受講料は無料。経費,旅費は受講者負担。
 申込締切:8月10日(金)17:00まで。郵送の場合は,必着。
 詳細HP:http://www.kodomo.go.jp/event/evt/bnum/event2007-05.html
 問合先:国際子ども図書館企画協力課(TEL.03-3827-2053)

○第10回IFLA相互貸借とドキュメントサプライに関する国際会議
 -未来に向けて資源を分かち合い、成功のためへの礎を築く-
 主催:シンガポール国立図書館
 期日:2007年10月29日(月)~31日(水)
 会場:シンガポール国立図書館
 参加費(通貨はいずれもシンガポールドル):
  7/31迄(8/1以降)IFLA会員540ドル(640ドル)/IFLA会員以外620ドル(720ドル)
  学生470ドル 同伴者220ドル 登録締切:2007年10月5日午前12時(GMT +8hrs)
 登録フォーム(方法):http://www.nlbconference.com/ilds/conf_form.asp
 会議ウェブサイト:http://www.nlbconference.com/ilds/articlelist.asp
 会議概要(CDNLAOニューズレター(国立国会図書館編集)より)
 :http://www.ndl.go.jp/en/publication/cdnlao/058/587.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○茅ヶ崎市立病院 図書室司書(非常勤):1名
 応募締切:2007年7月6日(金)

○聖和大学図書館 嘱託職員:1名
 応募締切:2007年7月10日(火)消印有効

○昭和大学図書館 パートタイム司書:1名
 応募締切:2007年7月10日(火)

○嘉悦大学情報メディアセンター 司書アルバイト:1名
 応募締切:2007年7月11日(水)必着

○帝京短期大学図書館 司書(派遣)パート:1名
 応募締切:2007年7月11日(水)必着

○平成19年川口市職員採用試験 図書館司書:若干名
 受付期間:2007年8月1日(水)~3日(金)10:00~16:00 本人持参
 http://www.city.kawaguchi.saitama.jp/

○平成19年度鳥取県職員採用試験 司書:3名程度
 受付期間:2007年8月9日(木)~24日(金)消印有効
 http://www.pref.tottori.jp/jinji/

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○音訳資料作成の一括許諾システムの第35回名簿について
 7月2日に許諾著作者名簿(2837件)について電子メール等でご連絡しました。
 下記ホームページからダウンロードして使用ください。
 http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html
 (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)
========================================================no.361 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp 
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841