南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2007/08/29

第368号

======================================================<2007/8/29発信> 
             JLAメールマガジン  第368号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2007 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○全国図書館大会分科会の詳細固まる
 10月29日、30日開催される全国図書館大会の分科会講師の概要がほぼ固まっ
 た。
 基調講演11名、基調報告3名、事例発表47名など、報告者全体では105名に上
 ることとなった。これは、分科会数が22と大幅に増えたことによるものであ
 るが、これだけの分科会報告者数になることはかってないことである。
 以下、図書館界以外からの講師についてのみご紹介する。
 平野啓一郎氏(小説家)「読書について」(No.4分科会)、
 津野海太郎氏(和光大学)「出版界と図書館界を経験してみて」(No.11分科会)
 山田健太氏(専修大学)「誰のための図書館の自由か」(No.20分科会)、
 片山善博氏(慶應大学 前鳥取県知事)「図書館のミッションとビジネス支
  援」(No.22分科会)
 なお、各分科会の講師、報告者および内容の詳細については8月30日から以下
 のURLで公開予定。
 http://www.jla.or.jp/taikai2007/bunkakai.html

○可住地面積データの出典
 本メールマガジン367号でお知らせした「1図書館当たりの可住地面積は約70
 平方キロメートル」の記事の元になったデータは、総務省「統計でみる市区
 町村のすがた 2007」である。同書には「B 自然環境」の項に可住地面積、
 「G 文化・スポーツ」の項に図書館数が掲載されており、これを加工するこ
 とにより数値が得られる。
 ただしそれぞれのデータの調査年次が異なること、その後の合併動向がある
 こと、また図書館データには県立図書館や私立図書館も入っているなど注意
 すべき点がある。
 「統計でみる市区町村のすがた 2007」はインターネットでもみられる。
 http://www.stat.go.jp/data/ssds/5b.htm

○都立図書館、資料保存の研修会テキストをインターネットで提供開始
 都立図書館は、都内公立図書館向けの製本研修会テキストおよび「Q&A」を
 8月24日、公開した。公立図書館では珍しい「資料保全室(製本室)」を有し、
 全国から問い合わせが多いことに対応した。
 http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15a00.html   

○国立国会図書館「写真の中の明治・大正 東京編」提供開始
 国立国会図書館は、8月29日から、ホームページ上の電子展示会「写真の
 中の明治・大正-国立国会図書館所蔵写真帳から-東京編」の提供を開
 始する。この展示会は、国立国会図書館の所蔵する明治・大正期の資料
 の中から、著名な建築物や観光名所など東京の風景写真約500点を選ん
 で紹介するもので、地図、カテゴリー、キーワードから写真を検索する
 ことが可能。「近代デジタルライブラリー」など他の電子図書館コンテ
 ンツへのリンクを付し、写真の時代背景を知るための「コラム」も掲載。
 http://www.ndl.go.jp/scenery

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○注目の視察先 学校図書館 石川県白山市 全小・中学校に司書 合併前の
 施策を全市に拡充 交付税の上乗せ措置も活用(日本教育7/23)

○準備委発足から10年余 待望の町立図書館開館 [鹿児島県]頴娃 生涯学習
 の拠点へ(南日本7/23)
 
○来月から小山市 中央図書館が農業支援 資料集め情報提供強化 就農希望
 者向け相談会も(下野7/24)

○点訳「献本」続け50年 岡山刑務所 受刑者が社会奉仕 小説や文芸書 図
 書館などに4705冊(山陽7/24夕)

○目指すは本好き育成 読書マラソン“号砲” 花巻の図書館 取り組み2年
 目 11月まで開催(岩手日報7/25)

○長崎被爆後の治療拠点 国民学校内部を再現 来年開館の市立図書館
 (日経7/25)

○[秋田]県立図書館 教科書コーナー新設 小中学校用は全国から収集 学習
 の内容を知る場に(秋田魁新報7/25夕)

○羽咋市立図書館が指定管理者を募集 県内初(北国7/27)

○7万8000冊の3割児童書 子どもの読書振興へ 松茂町立図書館 来月2日
 に開館(徳島7/27)

○大分市の「学校図書館支援員」事業 「専門職の配置を」 9月スタート…
 性急な人選 市民団体が署名を開始(大分合同7/28)

○学習会開き連携図る 来月から小山市の図書館ボランティア 月1回、防犯
 などテーマ(下野7/30)

○県立高校図書館を開放へ 群馬県 “地域に開かれた学校”めざす 住民の
 閲覧、貸出しOK 今年度から60校でスタート 公立図書館のない町村は大歓
 迎 実業高校では専門書提供も(公明7/31)

○不用な児童書寄贈を 大仙市総合図書館 「蔵書不足補いたい」 あすから
 8カ所で受け付け(秋田魁新報7/31)

○子ども向け図書検索 富士通東北システムズ きょう運用を開始(河北新報8/1)

○借り放題読書の夏 津幡町立図書館 きょう無制限貸し出し 開館2周年を
 記念(北国8/1)

○ICタグで蔵書管理 大洲市立新図書館 建設検討委が同意(愛媛8/2)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○「学びあい,支えあい」地域活性化推進事業 宮崎県公共図書館職員等研修会
 回数・日時・テーマ・講師 会場はいずれも宮崎県立図書館 研修ホール
 <第1回>2007年9月10日(月)9:50-15:45「医療情報サービスについて」吉田倫子氏
 (横浜市中央図書館)「図書館の魅せ方」押樋良樹氏(乃村工藝社)
 <第2回>10月1日(月)「これからの図書館と指定管理」薬袋秀樹氏(筑波大学)
 <第3回>10月22日(月)「子育て支援」川上博幸氏(香芝市民図書館)
 <第4回>11月12日(月)「地域情報提供」蛭田廣一氏(小平市中央図書館)「行政
  資料の役割」根本彰氏(東京大学)
 <第5回>12月10日(月)「選書ワークショップ」明定義人氏(高月町立図書館)
 <第6回>12月20日(木)「みやざき発 Live! Library-地域づくりと図書館の
  ミッション-(仮題)」片山善博氏,糸賀雅児氏(慶應義塾大学)ほか
 <第7回>2008年1月7日(月)予定「大人の調べ学習」片岡則夫氏(清教学園)
 対象:市町村立図書館・図書室の職員,大学図書館職員等(宮崎県外でも可)
 申込締切:各研修の2週間前
 詳細HP:http://www.lib.pref.miyazaki.jp/(随時更新)
 問合・申込先:宮崎県立図書館総務・企画課企画担当(TEL.0985-29-2956
  FAX.0985-29-2961)

○平成19年度図書館とNIIの集い(NII Library Forum 2007)
 期日:2007年9月12日(木)~10月5日(金)13:15-17:00(予定)
 会場:全国6会場
 詳細HP:http://www.nii.ac.jp/csi/nlf2007/ (申込もこちらから。参加無料)
 開催地区(会場)・日程:
  北海道(北海道大学学術交流会館)9月27日(木)
  東北・関東(学術総合センター内一橋記念講堂)9月12日(水)
  中部(名古屋大学野依記念学術交流館)10月3日(水)
  近畿(キャンパスプラザ京都)9月25日(火)
  中国・四国(岡山大学創立五十周年記念館)10月5日(金)
  九州(九州大学附属図書館)9月14日(金)
 問合先:国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課・図書館とNII
  の集い担当(TEL.03-4212-2343 FAX.03-4212-2370 nlf2007★nii.ac.jp)

○平成19年度科学技術情報研修-専門資料群とテーマ別情報源-
 主催:国立国会図書館
 期日:2007年11月8日(木)~9日(金)
 会場:国立国会図書館関西館第1研修室
 対象:大学及び公共図書館職員。1機関1名。定員20名。応募多数の場合調整。
 内容:概論,専門資料各論,書庫見学,科学技術分野主題情報の調べ方
 申込締切:2007年9月11日(火)必着
 申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html#070810-01
 問合先:国立国会図書館関西館 図書館協力課研修交流係・三原,村上
 (TEL.0774-98-1445)

○平成19年度日本古典籍講習会
 主催:国文学研究資料館,国立国会図書館
 期日:2008年1月16日(水)~18日(金)(3日間)9:30-17:00
 会場:国立国会図書館(東京本館)
 対象:日本の古典籍を所蔵する機関の職員で,現在古典籍を扱っている者(経験
  年数概ね3年以内)。1機関1名。定員約30名。
 研修費:無料。ただしテキスト代(500円程度),交通費,滞在費は受講者負担。
 申込締切:2007年10月5日(金)消印有効
 申込先:国文学研究資料館管理部総務課企画広報係(〒142-8585 東京都
  品川区豊町1-16-10)
 問合先:国文学研究資料館管理部総務課企画広報係(TEL.03-3785-7131 内線251)
  国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係(TEL.0774-98-1446(直通))

 図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/calendar.html
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○女子美術大学相模原図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2007年8月31日(金)必着

○東北文化学園大学総合情報センター図書館 司書(契約職員):1名
 応募締切:2007年9月7日(金)必着

○学習院大学図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2007年9月7日(金)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm 
 
---------------------------------------------------------------------  
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
 図書館の原則 図書館における知的自由マニュアル(第7版) アメリカ図書
 館協会知的自由部編纂 川崎良孝,川崎佳代子,村上加代子訳 改訂2版 
 2007.8 577p A5判 定価6300円  ISBN978-4-8204-0712-6
 http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html

○2007年度第3回施設会員配付資料
 以下のとおり8月27日付で発送いたしました。お手元に届きましたら中身を必ず
 ご確認ください。
 <A会員配付資料>
(1)平成18年度図書館に関する基礎資料(国立教育政策研究所社会教育実践
  研究センター)
(2)ブルーシールド-危険に瀕する文化遺産の保護のために
(3)カレントアウェアネス No.292
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811)

========================================================no.368 END=
■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841