====================================================<2015/4/28発信>
JLAメールマガジン 第750号
=====================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2015 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○4月30日は図書館記念日 5月は図書館振興の月
図書館記念日は日本図書館協会が図書館法施行の日を記念して制定したもの
です。制定の経緯は下記ページをご参照ください。
http://www.jla.or.jp/library/kinenbi/tabid/227/Default.aspx
ご好評をいただいている日本図書館協会作成の「図書館記念日・図書館振興
の月」のポスターは、施設会員および都道府県立図書館には3月に配布しま
したので、ご活用ください。
http://www.jla.or.jp/publications/goods/tabid/230/Default.aspx#kinenbiposter
○障害者サービス担当職員養成講座の案内
障害者サービス担当職員養成講座(基礎コース)を次のとおり開催します。
開催日:2015年6月3日(水)~5日(金)
会場:日本図書館協会研修室 他
対象:公共図書館職員、類縁機関の職員(経験年数、担当等不問)、学生の
聴講については要相談
定員:20人(先着順)
修了証:全日程受講者に、修了証を授与します。
参加費:10,000円(資料代を含みます)
事前課題:事前に作文を提出(詳細はHPを参照してください)
主な内容
・公共図書館の障害者サービスの理念と実際、障害者権利条約でいう合理的
配慮と図書館のサービス
・障害者の理解と配慮すること
・障害者サービス用資料(入手方法、相互貸借、サピエ図書館・国会図書館
サーチの活用方法)
・マルチメディアDAISYを活用した障害者への情報支援
・特別支援学校における取り組み、電子書籍のアクセシビリティー
・聴覚障害者への図書館サービス
・障害のある子供たち・高齢者などへのサービス
・その他
・実習:小グループに分かれて、先進館で1日、実務を体験します
申し込み締切り:5月18日(月) 定員になりしだい締め切り
詳細、申込方法、障害者サービス委員会ウエブページ
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2015kiso.html
○国立国会図書館、ISILの試行版Linked Open Dataを公開
国立国会図書館は、2015年4月27日、「図書館及び関連組織のための国際標
準識別子(ISIL)」のLinked Open Data (LOD)形式での試行提供を開始した。
ISILは、図書館をはじめ博物館、美術館、文書館などの類縁機関に付与され
ている国際的な識別子(ID)。ISO 15511で国際標準規格として定められて
おり、日本では2011年から国立国会図書館が国内登録機関となっている。
LODとは、ウェブでデータを公開し共有するための方法で、他のデータとリ
ンク付られた形で、誰でも自由に利用できるよう公開されているデータのこ
とである。今回提供されたLODは試行版だが、営利・非営利の目的を問わず、
利用手続きなしで自由に利用できる。
「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD
http://ndl.go.jp/jp/aboutus/standards/opendataset.html#ISIL_trial
参考:
図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)
http://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/
使う・つなげる:国立国会図書館のLinked Open Data (LOD)とは
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/standards/lod.html
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○TPPで著名9人 日本の文化脅かされる 知的分野でアピール(日本農業3/14)
○新公文書館 実現へヤマ場 展示充実、国会周辺に 超党派で建設後押し
米、所蔵量24倍 「独立宣言」原本など展示(日経3/22)
○年々高騰する電子ジャーナルの価格 大学財政と研究を圧迫 平均購入費1
億円超 国全体での交渉必要(毎日3/26)
○県立図書館の予算確保報告 [宮崎県立図書館]協議会が会合(宮崎日日3/14)
○「阿智村立図書館」誕生へ 村図書室から来月移行 法に基づく施設に「昇
格」 サービスの向上期待(信濃毎日3/5)
○富士見町図書館 17年連続全国一 13年度1人当たり貸出数 催し充実など
で成果(信濃毎日〈諏訪〉3/20)
○阿南町の図書館運営 指定管理者制を導入 来年度から 経費節減狙う
(信濃毎日<飯田・伊那>3/21)
○絵本で笑顔に 紀北・海山 中学教諭、手作り図書館(読売3/3)
○修正予算案を可決 桑名市 図書充実費も計上(朝日3/21)
○「童話と絵本のグランプリ」 受賞2作を寄贈 日産が県内128図書館に
(毎日3/7)
○児童書248冊を寄贈(毎日3/13)
○貸し出し数が100万冊を突破 うきは市立図書館(西日本3/25)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○公共図書館の電子図書館・電子書籍への取り組みに関するセミナー
主催:一般社団法人 電子出版制作・流通協議会
日時:2015年05月11日(月) 15:00-17:30
場所:専修大学 神田キャンパス105教室 千代田区神田神保町3-8
講師:植村八潮氏(専修大学教授)、野口武悟氏(専修大学教授)、長谷川智信
氏(凸版印刷)、日本電子図書館サービス、メディアドゥ
参加費無料
セミナー対象者:公立図書館(都道府県・市町村立図書館)館長・館員のみ
定員:80名 ※定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
詳細・参加申込:http://aebs.or.jp/seminar20150511.html
○図書館総合展2015フォーラムin恩納村
日時:2015年5月16日(土)13:00~17:30
場所:沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1)
講師:神代浩氏(文化庁)、水畑順作氏(文部科学省)、山口真也氏(沖縄国
際大学)、呉屋美奈子(恩納村文化情報センター)、山田政寛(九州大学)
詳細・申込み先:http://www.libraryfair.jp/node/2477
○図書館問題研究会千葉支部学習会 「いろいろな図書館をあじわう ―ある
図書館員が結びつけた文献情報の世界―
日時:2015年6月7日(日)午後3時30分 午後6時 懇親会
会場:船橋中央公民館第2集会室 船橋市本町2丁目2-5
047-434-5551
047-434-5551
ゲスト:阿部由美子氏(ライフサイエンス・ライブラリアンズちば)、糸原清
氏(千葉県教育庁文化財課)、加藤晃一氏(東京工業大学附属図書館)、
竹内ひとみ氏(実践女子大学)
申込先:安宅(zbe57114★gmail.com)
懇親会は4000円。「懇親会希望」と明記してください。
○情報メディア学会 第14回研究大会
日時:2015年6月27日(土)9:30‐18:30
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
基調テーマ・概要:情報メディアを活用した顧客志向マーケティング(仮)
詳細:http://www.jsims.jp/kenkyu-taikai/yokoku/14.html#presenter
○第8回 日本図書館協会九州地区図書館の集いin 宮崎
「つながる図書館 ~図書館と市民をむすぶ~」
開催日:2015年7月12日(日)・7月13日(月)
会場:宮崎県立図書館
主催:第8回日本図書館協会九州地区図書館の集いin 宮崎 実行委員会
共催:公益社団法人日本図書館協会 宮崎県立図書館 宮崎県公共図書館連
絡協議会 宮崎県大学図書館協議会
対象:図書館関係者、学校関係者、文庫関係者、団体関係者、どなたでも
内容:講演「次世代に生き残る図書館とは?」猪谷千香氏(文筆家)/講演
「図書館ロケットと公開図書館 ~これからの図書館のために~」竹内さ
とる氏(図書館情報大学名誉教授)/講演・ワークショップ 「届かない
ものを届ける2015」幅允孝氏(BACH代表、ブックディレクター)
定員 100名程度 ※申込先着順
詳細及び申込み方法:http://libcon-miyazaki.peatix.com/
申込締切:6月12日(金) ※定員になり次第締切となります。
入場料 1.000円(2日間通し)
問合せ先:川南町立図書館 担当:巻、三吉 電話:
0983-3-27-7111
0983-3-27-7111
図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/calendar/tabid/92/Default.aspx
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○2016年度東邦大学メディアセンター(図書館)司書職員採用募集:若干名
受付期間:2015年6月8日(月)必着
○福島県立小高工業高等学校非常勤嘱託募集:1名
応募締切:2015年5月29日(金)
○関西福祉科学大学図書館(パートタイム職員)募集:1名
応募締切:2015年5月20日(水)必着
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2015年度公益社団法人日本図書館協会活動部会総会のご案内
http://www.jla.or.jp/divisions/tabid/70/Default.aspx#bukaisokai2015
============================================================no.750END=
■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp