====================================================<2014/9/17発信>
JLAメールマガジン 第719号
=====================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2014 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
----------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文部科学省、来年度予算で「学校図書館改革」を要求
文部科学省は「平成27年度予算概算要求において新規に要求する事業に係る
行政事業レビューシート」を公表。そのなかに「司書教諭及び学校司書の資
質向上等を通じた学校図書館改革」の事業を挙げている。その目的として
「学校図書館が確かな学力や豊かな人間性の育成において果たす重要な役割
や、第186回通常国会において成立した学校図書館法の一部を改正する法律
等を踏まえ、司書教諭と学校司書が連携した学校図書館の活用の促進や、学
校司書の資質向上等を図る」を述べ、事業概要として(1)学校司書の資格の
在り方等に係る調査研究事業、(2)学校図書館活用促進のための学校司書等
の資質能力向上事業(全国連絡協議会、研修会、参考資料作成等)、(3)司
書教諭等養成講習会の3点を挙げている。上記(1)については、「学校図書館
法上新たに位置付けられた学校司書の資格等について、改正法の附則を踏ま
え検討を行うため、学校図書館の効果的な活用の在り方の調査研究を行う」
としている。
なお「レビューシート」には、「社会教育調査」も挙げられている。この
調査は1955年度から3年ごとに継続して実施されており、来年度はその実施
年度となる。調査結果は冊子として刊行するとともにホームページにも掲載
しているが、冊子は1,200部、ホームページへのアクセス件数は761,761件
(2013年度)とのことである。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1351301.htm
○2015年度国立国会図書館予算概算要求額まとまる
このほど国立国会図書館の2015年度予算の概算要求額が発表された。一般会
計の総額は200億6,000万円となっており、2014年度当初予算額195億1,000万
円と比較すると、5億5,000万円の増額(2.82%増)となっている。
東日本大震災復興特別会計の総額は1億4,300万円で,2014年度当初予算額1
億9,100万円と比較すると、4,800万円の減額(25.13%減)となっている。
主な要求事項としては、国際子ども図書館サービスの拡充(10億400万円)、
放送アーカイブ構築のための調査(100万円)、サービス・業務統合システ
ムのリニューアル等(15億6,000万円)、関西館第2期施設整備設計(6,900
万円)があげられている。主な要求内容は次のとおり。
1.一般会計
(1)国会サービス経費 2億6,000万円、(2)資料費 23億3,200万円、(3)情報シ
ステム経費 33億3,500万円、(4)東京本館業務経費 15億7,500万円、(5)国
際子ども図書館業務経費 3億5,600万円、(6)関西館業務経費 8億3,100万円、
(7)人件費 97億7,900万円、(8)国立国会図書館施設費 15億9,100万円
2.東日本大震災復興特別会計 1億4,300万円
○「電車内のメディア利用調査」、関西でも実施
既報(本メールマガジン674号 2013.10.16配信)、慶応義塾大学糸賀研究
室は「電車内メディア利用調査」を続けているが、これと連携して同志社大
学図書館司書課程の研究者により、関西地区での調査が行われ、その結果が
『同志社図書館情報学』24号で公表された(「関西の電車内におけるメディ
ア利用調査」)。それによると上位5位までは、携帯操作29.2%、何もして
いない25.4%、会話13.6%、睡眠12.8%、携帯音楽12.3%の順であった。
電子メディア利用は全体の37.0%、紙メディア利用は10.6%。「紙メディア」
のうち「書籍」は6.1%。「会話」が上位3位に位置していることは糸賀研究
室調査よりも高く、関西圏の特徴である可能性もあると分析している。
○東北3県の図書館に音楽CDを寄贈
日本レコード協会では、全国の福祉施設等に音楽CD等を贈る「レコード寄贈
事業」を実施しているが、今年は、東日本大震災で被災した東北3県の図書
館にも音楽CDが贈られた。
日本図書館協会が仲介し、岩手県立図書館、宮城県図書館、福島県立図書館
が県内の寄贈希望図書館のとりまとめを行った。それをもとに9月上旬、岩手
県20館、宮城県18館、福島県29館、計67館の図書館に、それぞれ50枚の音楽
CDが日本レコード協会より送付された。
http://www.riaj.or.jp/release/2014/pr140911.html
○点字表記法の変遷をたどる資料を寄贈
日本点字委員会では、下記の書籍を希望する公共図書館、大学図書館、学校図
書館に無料で寄贈する事業を行っている。(日本図書館協会障害者サービス
委員会はこの寄贈事業の図書館へのPRに協力している)
『資料に見る点字表記法の変遷-慶応から平成まで-』(日本点字委員会
2007年11月1日発行 B5判 729p 3,500円)
・各自治体・学校1冊まで
・送料受取人払い(切手による支払い可能)
寄贈を希望する図書館は、下記の障害者サービス委員会HP内にある案内を参考
に日本点字委員会までメール(難しい場合はfax)でお申し込みください。
締め切りは2014年10月31日(金)(必着)。
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/index.html
●第100回全国図書館大会にご参加申込み受付中
内容および参加申込みは下記の大会ホームページをご覧ください。
http://jla-rally.info/tokyo100th/index.php/
図書館雑誌9月号は全国図書館大会招待号です。ご参考になさってください。
●第100回全国図書館大会へのご寄附のお願い
日本図書館協会ではご寄附のご協力をお願いしています。
第100回全国図書館大会へのご寄附は指定寄附としてお受けいたします。
http://www.jla.or.jp/jla/tabid/457/Default.aspx
また、第100回全国図書館大会を成功させるためファンドレイジングサイトで
のチャレンジも行っています。
http://justgiving.jp/c/10708
日本図書館協会への寄附金は税法に基づく免除措置の対象となります。
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○児童・生徒の学習をサポート 全小・中学校に司書を派遣 神奈川・海老名
市(公明7/1)
○電子書籍も貸し出すよ 府中市立図書館 昼夜問わず無休 きょうから
(中国7/2)
○図書館プラザにコンビニ 岡崎市 カフェ併設 秋ごろ開店
(中日<西三河>7/2)
○新図書館の基本構想策定 候補地に富田幼稚園跡地 和歌山県・白浜町
(日刊建設産業7/11)
○図書館の本、保育園で借りられます 東松山市、送り迎えでの利用見込む
(朝日<埼玉>7/12)
○小中“不読率”改善へ 県、数値目標を設定 第3次読書推進案
(千葉日報7/15)
○読書の楽しさ感じて 小学生に読書ノート配布[千葉市中央図書館]
(千葉日報7/15)
○移動図書館 島根で運行 楽天、CSRの一環(日経<中国>7/15)
○常総市立図書館 天井で石綿検出 除去へ当面休館(茨城7/17)
○図書館 午後9時まで開館 宇多津今月からサマータイム(四国7/18)
○県図書館の計画決定 県教委 本館は18年にも開館(朝日<長崎>7/24)
○天草市 中央図書館建て替え検討へ 年度内に整備計画(日刊建設工業7/28)
○「紅梅文庫」復活目指す 糸魚川 住民有志の会発足(新潟日報7/31)
○図書館の本 学生視点で 修道大で「ブックハンティング」 リポーター発
(中国7/31)
○生き続ける子供育成の思い 図書館で読み聞かせ活動故田中さん 絵本や備
品500万円寄贈(山口8/1)
○サピカ[札幌市のICカード乗車券] 図書貸出券に 市内40カ所で利用可能へ
(北海道8/2)
○図書館分館オープン アーニス 午後8時閉館、便利に 登別
(北海道<室蘭・胆振>8/2)
○偏る大学生の読書 ジャンルを広げるには “学生参加型”で大学図書館を
活用する 4年間で100冊読書 学生による本紹介で成果 桜美林学園
「供読」で成果を上げ 読書傾向に広がり 帝京大学(教育家庭8/4)
○社会教育複合施設 整備地を変更 つつじが丘南小跡地に 昭島市
(建通東京8/5)
○開かれる大学図書館 利用者増へ試み様々 多摩地域 帝京大八王子 日曜
開館 手書きでお勧め本 明星大 「解体新書」など貴重書展示
(朝日<東京8/5>
○「自立的な学習」岐阜大が支援 学外者も利用可能 図書館リニューアル
(朝日<岐阜>8/6)
○東日本大震災避難所の記憶 長岡市、被災経験生かし 資料を収集・整理
5527点目録作成にボランティア(朝日<新潟>8/8)
○懐かしの品々貸し出します 国東市図書館 図書や生活用品、玩具 認知症
予防につなげて(大分合同8/8夕)
○家庭から本に親しみを 県教委 子供読書計画で強調(埼玉8/9)
○待望の図書館に笑顔 旧今帰仁中跡に開館(琉球8/10)
○図書の返却が便利に 駅と公民館にブックポスト 千葉・習志野市(公明8/12)
○湧水・くりの図書館 貸出総数190万点 14年目で達成(南日本8/14)
○松江市教委「はだしのゲン」閲覧制限1年 図書館運営6割見直し 市内小
中本紙調査 本選び学校が独自基準(中国8/16)
○九州各県の「図書疎開」 館長が実家に移し守る 長崎 搬出できず議会で
非難 熊本(西日本8/16)
○行橋市図書館に公衆無線LAN 無料でインターネット(朝日<福岡・京築>8/19)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○平成26年度第2回大阪公共図書館協会研修会
「図書館長の仕事~職員のモラルを高めるには~」
講師:内野安彦氏(常磐大学・松本大学松商短期大学部・熊本学園大学非常勤講師)
日時:平成26年10月8日(水)午後2時~4時30分
主催:大阪公共図書館協会 共催:日本図書館協会
対象:府内公共図書館に勤務する職員等
定員:60人程度
会場:大阪市立中央図書館 中会議室(5F)
大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3326
申込み先:阪南市立図書館 加藤宛 FAX072-471-9198
Email tosyokan★city.hannan.lg.jp
郵送 〒599-0201 阪南市尾崎町35-3 阪南市立図書館
申込み以外の問合せ:
吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館山田駅前図書館 林野
TEL:06-6816-7722 Email: ekimaeyamada★lib.suita.osaka.jp
○2014年度児童図書館研究会ミニ学習会「まど・みちおを語る」
日時:2014年10月13日(祝)14:00~16:00
会場:きゅりあん(品川区立総合区民会館)6階大会議室
講師:松田素子氏(絵本編集者)
参加費:500円(会員は無料)
申込み:メールでお申し込みください。
件名「ミニ学習会申込み」、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)
を下記アドレスへ。Eメール jitoken★kme.biglobe.ne.jp
問合先:児童図書館研究会事務局(電話03-3431-3478、火・金のみ)
○神奈川の図書館を語ろう-日本図書館協会神奈川のつどい2014
日時:2014年11月6日(木)18:30-20:30
場所:横浜開港記念会館 1号室(1階)
内容:1.県立図書館長あいさつ
2.「「障害者の権利に関する条約」批准と今後の図書館サービス」
講師 河村宏さん(日本DAISYコンソーシアム)
3.情報交換(学校図書館法改正、指定管理者制度、その他、各地、
各図書館からの報告)
参加者:神奈川県内の日本図書館協会会員及びその他図書館関係者
参加予定数:約50名
参加費:500円
主催:「日本図書館協会神奈川のつどい2014」実行委員会
高橋恵美子、西野一夫、福富洋一郎、山本宏義、浅見佳子、伊沢ユキエ、
市川純子、小林美佐子、三村敦美、武藤尚子
連絡先:山本宏義 hiroyosyamamoto★gmail.com
伊沢ユキエ YRA02452★nifty.com 磯子図書館:
045-753-2864
045-753-2864
図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/calendar/tabid/92/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○国文学研究資料館パートタイム職員募集:1名
応募締切:2014年9月19日(金)17時 必着
○学校法人田村学園多摩大学目黒中学高等学校職員募集:正職員1名
応募締切日:2014年9月29日(月)消印有効
○大阪市立環境科学研究所非常勤嘱託職員(司書)募集:1名
受付期限:2014年10月3日(金)(午後5時30分必着)
○国立国会図書館資料の保存修復業務に係る任期付職員の募集:1名
応募締切:2014年10月10日(金)必着
○愛知淑徳大学図書館事務職員(嘱託職員)募集:1名
応募締切:2014年11月28日(金)必着 ※消印不可
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
============================================================no.719END=
■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp