====================================================<2014/7/30発信>
JLAメールマガジン 第713号
=====================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2014 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
----------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○東京都立中央図書館で陸前高田市立図書館の被災資料の修理(第2次)
都立中央図書館は、図書館の協力事業として平成25、26年度の2年間をかけ
て、東日本大震災の津波で被災した陸前高田市立図書館(岩手県)の郷土資
料51点の修理を実施しているが、このたび、当時貴重書庫にあった郷土史関
係研究資料83点の修理を、追加として実施することになった。
陸前高田市立図書館は、東日本大震災と津波により職員全員が犠牲となり、
蔵書も大部分が流出。現在都立図書館が修理中の郷土資料51点は、流出資料
の一部を、その後岩手県立図書館や日本図書館協会などが救出したもの。一
方、貴重書庫にあった資料は被災したものの流出はまぬがれ、その中にあっ
た岩手県指定文化財「吉田家文書」などは博物館等関係者によって救出され
た。しかし、その他の資料は関係者が自宅等に持ち帰り保管していたとのこ
とで、今年5月、陸前高田市立図書館に還ってきたそれらの被災資料の修復
について、同館から都立中央図書館に依頼があった。都立中央図書館では、
そのうち83点の資料について第2次被災資料として、平成27、28年度にかけ
て修理を行う予定。
○農林水産省から新規就農のための資料を図書館に提供します
今、日本農業の担い手は高齢化と不足が深刻な状況にある。このため、農林
水産省では、若者を中心に、一人でも多くの方に「農業」を就職・転職・起
業などの選択肢として頂くための広報に取り組んでいる。その一環として、
ビジネス支援のサービスを実施する図書館などに、仕事としての農業を知っ
ていただくための情報提供資料を、希望に応じて提供している(1館30部程
度の配布が可能だが、不足の場合もあり)。提供できる資料の一例は下記1
から4。それぞれサイトをご参照、ご検討いただき、お申し込みください。
1.広報誌「earth×仕事」((株)リクルートジョブズ発行)
農業者等への調査結果に基づき、ビジネスで成功したい・自然の中で働きた
いなどの4つの志向ごとに、イキイキと活躍する農業者の姿を集め、農業の
魅力を体感できる冊子(オールカラー中綴じB5判・40頁)。
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/nougyou_shigoto1_2.html
2.パンフレット「農業のはじめ方ガイド」(全国農業会議所発行)
就農のパターンや道すじ、支援策や相談窓口など、就農するために必要な知
識をコンパクトにまとめたパンフレット。
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/leafret/
3.パンフレット「農業インターンシップ」(全国農業会議所発行)
先進農家等で無料で農業体験を受けられる「農業インターンシップ」につい
て紹介するパンフレット。 http://www.nca.or.jp/Be-farmer/leafret/
4.チラシ「新・農業人フェア」((株)リクルートジョブズ発行)
農業版の就職・転職フェア「新・農業人フェア」の2014年度の開催案内のチ
ラシ。 http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
また、農業や就農をテーマとする就職セミナー等への職員の講師派遣の
要望があれば、それについての対応もご相談に応じる。
申込・問合せ先:農林水産省経営局就農・女性課 担当:上山(うえやま)、
加藤 Tel.03-3591-5831(受付時間:平日9:30~17:00まで)、mail.
上山 tadashi_ueyama★nm.maff.go.jp、加藤 yutaka_katou★nm.maff.go.jp
○文部科学省、地教行法改正で通知
文部科学省は7月17日付けで「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の
一部を改正する法律について(通知)」を都道府県知事、同教育委員会など
に通知した。法改正の概要、留意事項を示している。関係する政令の改正に
ついては、追って行われる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1350135.htm
○皆様へご支援のお願い―第100回全国図書館大会を成功させるために
ファンドレイジングサイトで少額寄付ができるようになりました
日本図書館協会は、ファンドレイジングサイトのJustGiving(ジャストギビ
ング) に団体登録をしました。また第100回全国図書館大会実行委員会(委
員長:山本宏義)が、第100回大会成功のためのチャレンジ活動を行うという
チャレンジャー登録を行いました。このジャストギビングサイトを通じて、
第100回全国図書館大会への寄付ができるようになりましたので、皆様のご協
力をよろしくお願いいたします。
<手順は次の通り>
1.JustGiving「全国図書館大会」ページ(http://justgiving.jp/c/10708)
の<このチャレンジに寄付する>ボタンをクリックする
2.サポーター・チャレンジャーのログイン画面がでるので、サポーター・チャ
レンジャーの「新規登録」をクリックする。(既にジャストギビングのサポー
ター・チャレンジャー登録済みの方は、この項番と次の項番はスキップ。)
3.「サポーター・チャレンジャーの登録」画面で、氏名またはニックネーム、
メールアドレス、パスワード、誕生年月」の必須項目を入れ登録する。
4.サポーター・チャレンジャーのログイン画面でご自身のメールアドレス、
パスワード」を入れ<ログイン>ボタンをクリックする。
5.「全国図書館大会」ページに「寄付金額をご入力ください」画面が出るの
で、寄付金額と応援コメントに記入して、<寄附する>ボタンをクリックする。
6.「お支払情報の入力」画面がでるので、「決済方法」(クレジットカード、
ネットバンキング、じぶん銀行)のいずれかを選ぶ。
7.クレジットカードの場合は「クレジットカード情報」にカード情報(カー
ド名義、カード番号、カード有効期限)を入力する。
8.ネットバンキングの場合は、ゆうちょ銀行等からいずれかを選ぶ。
なお、日本図書館協会のホームページでの寄付金募集案内は「ご寄附につい
て」(http://www.jla.or.jp/jla/tabid/457/Default.aspx)の通りです。
また、税額控除のために、たとえ少額寄付であっても、日本図書館協会に対
して「領収書発行依頼」をJustGivingへの登録によって作成されるご自分のマ
イページから行うことができます。
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○筑北村 統合後の総合支所利用案 坂北は図書館 坂井は貸与(信濃毎日5/15)
○岩国駅前 再開発ビル18階建て計画 低層階に図書館や商業施設(読売5/27)
○篠ノ井支所、公民館・中央分館合築で 市民会館跡に新庁舎 地元の案まと
まる 図書館はJR駅西に移転(長野市民5/29)
○安来市立図書館 県内で唯一 文科大臣賞 子どもの読書活動実践 積極的
に親しむ機会 蔵書と設備充実(山陰中央新報6/14)
○雑誌閲覧室を1階に移転 県立図書館(富山6/17)
○図書館整備に理解 補正予算案が可決 滑川市議会(北陸中日6/20)
○新図書館で市が素案 相談機能を強化 小矢部(北日本6/24)
○おちない葉っぱ 合格応援しおり 下松市立図書館、利用者への感謝込め3
日配布(朝日〈山口東〉6/30)
○新図書館は開館時間延長 [朝日町](北日本7/4)
○住民の読書推進に貢献 6市町運行「移動図書館車」 松江の貸出冊数 昨
年度5万超す 吉賀 利用拡大策検討も(山陰中央新報7/4)
○幼児向け読み聞かせ人気 米子市立図書館 リニューアル効果 参加者数3
倍に(山陰中央新報7/9)
○〔新 教育の森 九州・山口〕読書活動2 「通帳」導入 読んだ冊数を
“貯金” 小1から中3まで 「達成感」司書が支え 福岡・糸田町
(毎日7/11)
○横光利一の水墨画 白梅図 大分・宇佐の図書館購入(毎日7/15)
○〔来信返信 反響を追う〕学校司書 正規雇用化 課題に(読売7/20)
○歴史、安全保障、アニメ… 大学講義 図書館で受講 指宿 オンライン活
用し生涯学習(南日本7/20)
○学びを広げる学校図書館 読書教育の拠点 法改正で充実目指す 朝も昼も
通って 地域文化身近に(毎日7/21)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○講演会『インフォプロと図書館の新たな役割:米国図書館協会(American
Library Association)の取り組み』(日英同時通訳つき)
日時:2014年8月1日(金)18時-19時30分
場所:福岡アメリカン・センター
(福岡市中央区天神2-2-67 ソラリアパークサイドビル8階)
講師:バーバラ K . ストリプリング 米国図書館協会会長
内容:地域の学校図書館、公共図書館、専門図書館におけるインフォプロ
や図書館司書の教育的役割、米国図書館協会の取り組み,など
参加費:無料
申込み方法:下記オンラインフォーム、またはE-mail: 件名を「8月1日
講演会参加希望」とし、名前、連絡先(TEL、E-mail)、勤務先あるいは学
校名・学 年を記載のうえ、FACRS★state.gov までお送りください。
当日のご参加も大丈夫です(電話:
092-761-6661
092-761-6661)。
オンラインフォーム http://japan2.usembassy.gov/fukuoka/fukuoka-signup.html
チラシPDF版が以下以上のサイトからダウンロードできます。
http://japan2.usembassy.gov/fukuoka/j/fj-20140801-Stripling
お問い合わせ:在福岡アメリカ領事館・福岡アメリカン・センター
http://japanese.fukuoka.usconsulate.gov/fac-about.html
TEL:
092-761-6661
092-761-6661(代表)、
092-733-0246
092-733-0246
○ICSTI 2014 in Tokyo シンポジウム
全体テーマ:Information and Infrastructure for Innovation
~New Approaches for knowledge Platform~
主催:国際科学技術情報評議会(ICSTI)
運営:独立行政法人科学技術振興機構
期日:平成26年10月20日(月)~21日(火)
会場:日本科学未来館 7F みらいCANホール
定員300名
参加費:無料 ※ヘッドセットによる日英同時通訳
対象:国内の科学技術情報に関心を持つ図書館、機関、研究者、企業の
方々。世界の科学技術情報機関や外国の関連する企業の方々の下記セッ
ションテーマに関する発表にご興味のある方。もちろん一般の方々の
ご参加も歓迎致します。
セッション(1):Open Platform for Data Sharing
セッション(2):New STI related Technologies / Services
セッション(3):Analysis and Evaluation based on STI
申込締切:平成26年10月6日(月)
お申し込み・発表者・発表テーマ詳細等HP:
http://www.prime-pco.com/icsti/icsti_2/index.html
問合先:ICSTI2014運営事務局 C/O (株)プライムインターナショナル
(TEL:03-6277-0117 E-Mail:icsti2014★prime-pco.com)
図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/calendar/tabid/92/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○国際文化会館図書室司書募集(アルバイト職員):1名
応募締切:2014年8月8日(金)応募書類必着
○大阪大学附属図書館非常勤職員(事務補佐員)募集:1名
応募締切:2014年8月11日(月)17時必着
○平成27年度調布市職員採用試験:若干名
申込期間:2014年8月27日(水)~8月29日(金)
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
============================================================no.713END=
■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp