南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/09/26

第73号

======================================================<2001/9/26発信> 
             JLAメールマガジン  第73号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○学校図書館図書整備費今年度は108億円、予算化は全国で3割強
  学校図書館の図書整備については、1993年度に打ち出した「学校図書館図書
  整備新5か年計画」終了後も、毎年単年度予算として地方交付税で措置され
  ている。2001年度も108億円が計上されているが、使いみちが限定されてい
  ないため、各市町村で図書購入費として予算化される必要がある。
  全国学校図書館協議会及び学校図書館整備推進会議で、全国市町村教育委員
  会に当初予算での整備状況をアンケート調査した(5月10日現在)。その結果、
  予算化しているのは(補正で計上予定含む)33.3%で、予算化の予定なしは
  62.6%、無回答4.1%。しかし、69%が新たな学校図書館充実施策が必要が
  あるとしており、必要でないは7%にすぎず(その他・無回答23.7%)、学
  校図書館充実の必要性は認識しながら、予算化していない自治体が多い。
  なお、高等学校図書館は施策の対象外である。
  
○「今後の都立図書館3館の運営について」都立図書館職員が見解
  東京都教育委員会は平成14年度から都立図書館の組織と機能の変更を企図し、
  「都立図書館のあり方について(通知)」(都立図書館あり方検討委 2001.
  7.13)として都立各館長宛通知した。(JLAメールマガジン第68号参照)、
  都立図書館はこの通知をもとに、「今後の都立図書館3館の運営について」
  を作成した 。
  これに対して、都立図書館で働く職員労働組合(職員団体)は、見解をまと
  めている。見解では、作成方法が不透明であること、「重複資料の精査」と
  して収集保存を1タイトル1点を原則としたこと、「書庫容量内での一元化
  した収蔵方針の策定」として都立図書館の書庫容量を将来に渡って増やさな
  いしていること、日比谷図書館を現有書庫容量算定から除外し日比谷図書館
  のサービス機能を検討除外していること、などを問題点として挙げている。
  そして、これらの批判に回答すること、実施計画を提示すること、児童青少
  年資料の日比谷図書館から多摩図書館への移転を計画から除外することを要
  求している。

○岐阜県図書館でメールマガジン発行
  日本の公共図書館でいち早くインターネットを利用したサービスを開始し、
  情報化の先進館で知られる岐阜県図書館で、メールマガジンの準備を進めて
  いたが、9月18日に第1号を発行した。
  ターゲットは、県内の企業・ビジネス関係者・行政担当者。内容は、図書・
  雑誌資料からビジネス支援・行政支援に役立つ資料情報、図書館のコレク
  ション情報、役立つWeb情報、行事案内等で、月2回程度発行して利用者
  に情報提供していく予定。
  http://www.smile.pref.gifu.jp/library/libra_j.htm
  
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[京都]府立総合資料館 文書閲覧者1.5倍に 再開館2ヵ月 利便性向上な
 ど人気(京都7/13)
 
○白河市の複合施設構想 図書館、公民館も同時建設 今井市長が方針転換 
 (河北新報<福島>8/9)
 
○大谷大 仏教の研究拠点建設へ 近代化100年祝う 大学新設へ動き出す 
 響流館[こうるかん]、秋にしゅん工式 ネット駆使し発信 博物館、図書
 館機能も(京都8/10)
 
○月末の休館見直し 出雲市立図書情報センター(島根日日8/23)
 
○[沖縄]県立[図書館] 那覇市立6図書館ネットで結ぶ 100万冊を瞬時
 に検索 県総合目録システム稼動
 http://www.library.pref.okinawa.jp/
 
○[茨城県]藤代町立図書館が着工 住民の声反映 ネット閲覧も 2003年3
 月開館へ(茨城9/14)
 
○大学図書館・ネット使いこなそう 情報探しのコツ伝授 横浜市大が市民向
 け講座 蔵書も貸し出し(朝日<神奈川>9/19)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○自費出版編集者フォーラム分科会「図書館流通の現状と自費出版物」
 日時:10月20日(土)13:30-17:00
 会場:新・浪漫亭
 申込締切:10月17日(水)
 問合先:同フォーラム事務局(TEL.03-5496-5280)
 
○2001年ダブリンコア・メタデータおよびその応用に関する国際会議
 主催:国立情報学研究所,国立国会図書館ほか
 期日:10月22日(月)~26日(金)
 会場:学術情報センター一橋記念講堂ほか
 内容:ダブリンコアのワークショップ(22~23日)およびメタデータに関す
  る研究発表やセミナー等からなるコンフェレンス(24~26日)の2部構成。
 問合先:同会議担当 dc2001-local★nii.ac.jp
 ※詳細については下記参照のこと
 http://www.nii.ac.jp/dc2001/index-j.html
 
○ブリヂストン美術館土曜講座(書物の歴史と美術:Part3)
 テーマ:美しい書物:装幀芸術の世界
 日時:11月24日(土)~12月15日(土)の14:00-16:00
 会場:ブリヂストン美術館ホール
 問合先:中村節子(ブリヂストン美術館内 TEL.03-3563-0241)
 http://www.bridgestone-museum.gr.jp
 
<開催日・申込締切迫る!>
○図書館のあり方を考えるシンポジウム2001~図書館をみんなのものに~
 主催:鳥取県教育委員会,鳥取県立図書館
 日時:10月8日(月)12:30-16:40
 対象:図書館利用者,保護者その他一般県民,市町村図書館(室)関係者,
  学校図書館関係者,文庫関係者,教育関係者
 問合先:鳥取県立図書館(TEL.0857-26-8155)
 
○第8回病院患者図書館全国会議
 主催:日本病院患者図書館協会
 日時:10月13日(土)13:00-17:00
 問合先:同協会事務局 libraryp★join-am.ne.jp
 
○平成13年度長崎県図書館活動推進大会
 主催:長崎県公共図書館等協議会
 日時:10月15日(月)12:30-15:50
 対象:市町村教育委員会,公共図書館,公民館図書室,読書グループ関係者等
 申込締切:10月1日(月)
 問合先:長崎県立長崎図書館総務課(TEL.095-826-5257)
 
○2001年度図書館学セミナー「図書館の経営を考える」
 主催:日本図書館研究会
 日程:10月15日(月)14:00~16日(火)16:00
 申込締切:9月30日(日)
 問合先:西村一夫(松原市民図書館内 TEL.072-334-8042)
 
○東京西地区大学図書館相互協力連絡会(Tower-ALC)研修セミナー
 主催:東京西地区大学図書館相互協力連絡会
 日時:10月18日(木)13:30-17:00
 申込締切:10月5日(金)先着順
 問合先:内田(ルーテル学院大学図書館内 FAX.0422-31-4814)
 
○平成13年度全国公共図書館整理部門研究集会「21世紀-情報提供への新たな
 一歩」
 主催:日本図書館協会公共図書館部会ほか
 期日:11月15日(木)~16日(金)
 申込締切:10月3日(水)
 問合先:同実行委員会事務局(徳島県立図書館内 TEL.088-668-3500)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 
 E-mail:somu★jla.or.jp)
  
○全国図書館大会(岐阜大会)参加申込追加受付中!
 10月24日(水)~26(金)の3日間、岐阜県において開催される全国図書館
 大会の参加申込を承っています。詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または、
 岐阜県図書館HPをご覧ください。
 http://www.smile.pref.gifu.jp/library/taikai/sanka.htm

==========================================================no.73 END==   
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841