南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/09/19

第72号

======================================================<2001/9/19発信> 
             JLAメールマガジン  第72号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○東京地裁、『新潮45』閲覧禁止は図書館長の裁量範囲と判断
  1998年1月に堺市で起きた幼稚園児殺害事件の容疑者(19)を実名報道した新潮
  45』1998年3月号を市立図書館が閲覧禁止にしたことは違法で精神的損害を受
  けたとする損害賠償請求訴訟で、東京地裁は9月12日、原告の請求を棄却した。
  原告(東大和市在住)は事件容疑者が新潮社等を少年法61条違反として起こし
  た損害賠償請求の控訴審判決の報道に接し、当該雑誌を所蔵する東大和市立
  図書館に閲覧を求めたが、図書館は図書館条例に基づき教育委員会が定めた
  運営規則10条「中央館長は、特に必要と認めた資料について、その利用方法
  を制限することができる」に基づき、閲覧禁止にしていた。
  判決は「法律に抵触する可能性がある図書の利用方法に制限を加えることは、
  その目的において正当なものであるといえるし、本件が上告取り下げにより
  確定した後は、閲覧禁止の措置が解除されていることに照らせば、その手段
  及び程度においても相当なものであったと認められる」としている。

○JLA、同時多発テロ事件でALAにお見舞い
  日本図書館協会(JLA)は、アメリカで起きた同時多発テロ事件に際し、
  アメリカ図書館協会(ALA)宛に、9月14日、竹内理事長名でお見舞いの
  電子メールを送った。
 
○「第5回 愛知県立高校学校図書館白書 (2001年)」作成
  愛知県高等学校教職員組合司書部が、7年ぶりに作成した白書で、愛知県の
  学校司書の現状と学校図書館の実態が、1985年(第3回)、1993年(第4回)、2001
  年を比較してまとめてある。学校司書の必要性と果たしている役割、現状を
  明らかにし、「改正」学校図書館法成立と反対運動については全国および愛
  知県の状況を豊富な資料ととともに記録している。(B5判  91p 500円)
  問合先:愛知県立名南工業高等学校 入村(ニュウムラ)訓子  
   〒457-0063名古屋市南区阿原町1 TEL 052-822-0242 FAX 052-821-8390

○「図書館」について放送  -NHKラジオ深夜便で佐野真一氏VS西河内靖泰さん
  NHKラジオの人気番組「ラジオ深夜便」で、サンデー・トーク「図書館の新
  しい波」と題して、最近の図書館の問題が取り上げられる。出演は『だれが
  「本」を殺すのか』で話題のノンフィクション作家佐野真一氏と荒川区立南
  千住図書館の西河内靖泰さん。番組では図書館の抱える問題点・今図書館に
  求められているものは何か、押し寄せる電子化の波をどう利用するか、など
  について話し合われる予定となっている。
  放送:10月7日(日) 23時10分~24時40分 NHKラジオ第一
  
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○「戦争体験文庫」設置1年 学生ら当時の世相実感 図書など500冊展示 
 県立奈良図書館(朝日8/12)
 
○有害HP 悩む図書館 プライバシーとの兼ね合い 「使う人の良識に期待」
 [富山県内公共図書館](朝日<富山版>8/19)
 
○湖北6市町の公立図書館 相互利用のサービス 来月から [滋賀]県内初
 [長浜市、山東町、浅井町、虎姫町、湖北町、びわ町](京都<滋賀版>8/21)
 
○京都造形大 子ども図書館リニューアル もの作り教室 あすから開講 ア
 ート通じた子育て支援始動 週に4日開館(京都8/22)
 
○[京都市]下京図書館 移転1ヵ月 夜間開館や「ネット検索」好評です 
 会社帰りの人ら増え 利用者数は前年の1.5倍に(京都8/25)
 
○災害の怖さ記録映像で [岩手]県立図書館の「16mmの会」 あす「三陸津
 波」上映 防災の日に合わせて 昭和史伝える貴重な資料(岩手日報8/31夕)
 
○児童短編作品を募集 福岡の図書館 [大野城市の大野城まどかぴあ図書館
 が実施、応募締切10月1日。問合先は同館=TEL.092-586-4010)
 
○図書館における漫画の扱い考える 京都精華大 竹宮教授ら講演 [私立短
 期大学図書館協議会近畿地区協議会の研修会で](京都9/7)
 
○歩いて描いた北海道 伊能図写本を公開へ 北大図書館(北海道9/7夕)
 
○学校図書館を考える 塩見昇氏(日本図書館研究会理事長)が講演 司書教
 諭、専門司書と協力 教育充実を 社会との連携必要(佐賀9/8)
 
○少年容疑者の実名掲載雑誌 「[市立図書館での]閲覧禁止は適法」 東京
 地裁判決(朝日9/13)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館のあり方を考えるシンポジウム2001~図書館をみんなのものに~
 主催:鳥取県教育委員会,鳥取県立図書館
 日時:10月8日(月)12:30-16:40
 会場:鳥取県立県民文化会館第1会議室(TEL.0857-21-8700)
 問合先:鳥取県立図書館(TEL.0857-26-8155)
 
○日本病院患者図書館協会主催 第8回病院患者図書館全国会議
 テーマ:医療サービスを豊かにする「文化と患者への医療情報提供」
 日時:10月13日(土)13:00-17:00
 会場:きゅりあん(品川区立総合区民会館)大会議室(6F)
 問合先:同協会事務局 libraryp★join-am.ne.jp
 
○2001年度図書館学セミナー「図書館の経営を考える」
 主催:日本図書館研究会
 日程:10月15日(月)14:00~16日(火)16:00
 会場:兵庫県中央労働センター(TEL.078-341-2271)
 申込締切:9月30日(日)
 問合先:西村一夫(松原市民図書館内 TEL.072-334-8042)
 ※宿泊の斡旋なし
 
○平成13年度長崎県図書館活動推進大会
 主催:長崎県公共図書館等協議会
 日時:10月15日(月)12:30-15:50
 会場:有明町総合文化会館
 申込締切:10月1日(月)
 問合先:長崎県立長崎図書館総務課(TEL.095-826-5257)
 
○東京西地区大学図書館相互協力連絡会(Tower-ALC)研修セミナー
 テーマ:大学図書館とイノベーション
 日時:10月18日(木)13:30-17:00
 会場:武蔵野女子大学7号館7101教室(お車での来校はご遠慮ください)
 申込締切:10月5日(金)先着順
 問合・申込先:内田(ルーテル学院大学図書館内 FAX.0422-31-4814)
 
○シンポジウム「デジタル情報の利用と権利:著作権の壁は越えられるか」
 主催:知的サービス研究会(仮)
 日時:11月15日(木)18:00-20:00(第3回図書館総合展期間中)
 会場:東京国際フォーラム会議室(D501)
 問合先:知的サービス研究会(E-mail:ISI★toshokan.or.jp)
 ※事前申込不要
 
○大学図書館著作権問題ワークショップ
 主催:国公私立大学図書館協力委員会
 日時:12月7日(金)9:30-15:00
 会場:早稲田大学総合学術情報センター国際会議場第二会議室
 対象:(1)本協力委員会を構成する各団体に加盟する機関に所属する者,
  (2)大学図書館等の著作権問題に関心を有する者
 申込締切:11月16日(金)必着
 問合先:早稲田大学図書館総務課(TEL.03-3203-4141 担当:戸上)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○トーハン総研カルチャーフォーラム
 日時:10月4日(木)14:00-16:00
 申込締切:9月20日(木)
 問合先:(株)トーハン総研セミナー事務局(TEL.03-3268-0731)
 
○平成13年度第27回全国視覚障害者情報提供施設大会(富山大会)
 主催:日本盲人社会福氏施設協議会情報サービス部会ほか
 期日:10月17日(水)~19日(金)
 問合先:富山県視覚障害者福祉センター(TEL.076-425-6761)
 
○第27回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国大会及び研修会
 主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会ほか
 期日:11月7日(水)~9日(金)
 申込締切:9月30日(日)必着
 問合先:全史料協長野大会事務局(長野県立歴史館内 TEL.026-274-2000)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○横浜国立大学附属図書館長期臨時職員:1名
 募集締切:2001年9月25日(火) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』9月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 
 E-mail:somu★jla.or.jp)

==========================================================no.72 END==   
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841