南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/08/29

第69号

======================================================<2001/8/29発信> 
             JLAメールマガジン  第69号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「図書館等における著作物の利用に関するWG」のその後
 文部科学省文化審議会情報小委員会の下に設けられた標記委員会では、7月
  27日、権利者側、図書館側双方の問題点を整理した「論点」を中心に議論が
  行われた。しかし両者の論点の一致を見るにはまだ相当の隔たりがあり、さ
  らにもっと踏み込んだ論議をするためには、当事者間で話し合う必要がある
  と考え、文部科学省当該事務担当課等の了承を得て、権利者側から日本書籍
  出版協会、学術著作権協会、WGからは大学と日図協が参加して話し合いを
  行うこととなった。8月3日、23日に会議が行われ、主にファクシミリ等の
  公衆送信による複製物の提供について意見を交わした。近く第3回を開く予
  定。今後の日程は、9月28日に開かれる会議でWGでの論議は終わり、その
  後は親委員会である情報小委員会に委ねられる。

○子ども読書活動推進法案について議員連盟に質問状
  9月の国会で上程の予定とされる「子どもの読書活動推進法案」について、
  中心となって実現を推進している「子どもの未来を考える議員連盟」事務局
  長の肥田美代子衆議院委員が『出版ニュース』7/下号に「子どもの読書-政
  治に何ができるか」と題する文章を寄稿している。委員会審議を省略し可決、
  成立を目指ざした同法案に対しては、議論が十分でないとする意見もあり、
  このほど、「学校図書館を考える全国連絡会」は、質問状を議員連盟に提出
  した。この中では、国や自治体が個人の読書を推進することへの疑問を具体
  的に述べるとともに、公共図書館および学校図書館の基盤整備の財政措置こ
  そ必要であると訴えている。
  
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○[千葉]市中央図書館・生涯学習センター  駐車場空かず車が渋滞  解決策を
  模索、「公共交通機関を」  住宅街へ無断駐車し苦情も  (千葉日報7/29)

○英国図書館が手のひらに  メモリーシステム  英大教授らが考案  データ送
  信処理を向上  4技術組み合わせ  (日刊工業7/30)

○「蔵書検索おまかせ」  [大分]県立図書館  独自のHPを開設  (大分合同
  7/31)  http://library.pref.oita.jp/

○[山梨県]玉穂町生涯学習館  開館2時間延長  貸し出し10冊に  (山梨日日
  7/31)

○利用者の利便図る  木更津市立図書館  きょうから開館時間延長  (千葉日
  報8/1)
  
○日本初の公共図書館  青柳文庫の蔵書公開  宮城県図書館  「海国兵談」な
  ど30点  (河北新報8/3)

○国分寺と国立の図書館相互利用  来月1日から  (読売8/3)

○[鹿児島]市立図書館蔵書点検  1年間で2700冊不明  本が泣いている  切り
  取りや落書きなど 汚破損も900冊  (南日本8/3)

○開館時間延長を試行  小松市立図書館 来月、平日1時間  来年度の本格実施
  検討  勤め帰りの市民に配慮  (北国8/4)

○図書館職員と市民対話  静岡市立中央図書館  サービス一層充実へ  (静岡
  8/7)

○ICカード使い住民票  [宮崎県]北方町図書館に自動交付機  県内初  サー
  ビス拡大期待  (宮崎日日  8/9)

○[岐阜]県図書館  入館者500万人達成  1日平均3千人  移転開館から6年  
  (岐阜8/11)

○[群馬県]大泉町図書館  ポルトガル語で書籍検索  導入準備スタート  日系
  人の利便性向上  (上毛8/16)

○居住者以外の登録 3割超  貸し出しも1割 滑り出し好調  福岡都市圏[8市
  13町1村の計31図書館]、図書館広域利用  (西日本8/15)

○来春、生涯学習センター[公民館、図書館のの複合施設]開館  センター長を
  全国から公募  9月14日まで我孫子市 豊富な見識で施設運営  待遇は次長職、
  経験加味  (千葉日報8/16)

○国会図書館  蔵書のコピー ネット受け付け  24時間対応  自宅に郵送OK
  (日経8/20夕)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○北海道内の日本図書館協会会員による懇親の集い
  発起人:日本図書館協会第28期評議員(北海道地区選出)
  日時:9月10日(月)18:30~
  会場:北海道食市場 丸海屋パセオ店(札幌駅パセオ1階西の端)
  会費:4000円(予定、当日会場で)
  申込・問合先:森昌彦 (札幌市月寒公民館内 TEL.011-851-0482 FAX.011-
   853-4489)   一戸泰(北海道立図書館北方資料室 TEL.011-386-8521)

○個人情報保護法案をぶっ飛ばせ!2001人集会
 主催:「個人情報保護法案をぶっ飛ばせ!2001人集会」実行委員会
 日時:9月2日(日)13:00開場 14:00開演 20:00終演
 料金:900円(資料+経費負担)
 問合せ:個人情報保護法拒否!共同アピールの会事務局(TEL.03-3545-7075
  マガジンハウス「ダカーポ」編集部/國貞、山田)ロフトプラスワン(TEL.
   03-528-3766 平野、加藤)

○大阪国際児童文学館の更なる発展と充実を願って パネルディスカッション
 子どもの未来と子どもの本 大阪国際児童文学館の役割
 主催:大阪国際児童文学館を育てる会、子どもの読書と教育を考える会
 日時:9月22日(土)14:00~16:00
 場所:大阪府立ドーンセンター5階 視聴覚室(TEL.06-6910-8500)
 参加費:無料
  パネリスト:三宅興子、潮見典子、脇谷邦子、司会・上野勝子
 問合せ:大阪国際児童文学館を育てる会事務局 上野勝子 TEL.072-824-3695
    子どもの読書と教育を考える会事務局 福西敏文 TEL.0743-77-6548

○平成13年度全道図書館長会議
 主催:北海道図書館振興協議会・北海道立図書館
 日時:10月11日(木)~12日(金)
 会場:ホテルライフォート札幌
 内容:北海道図書館振興協議会第2回理事会、後援、研究協議
 問合せ:北海道立図書館業務部業務課 TEL.011-386-8521 FAX.011-386-6906

○第49回日本図書館情報学会研究大会
 日時:10月20日(土)、21日(日)
 会場:愛知淑徳大学長久手キャンパス(8号棟)
 参加費:正会員 4000円、学生会員 1000円、非会員 6000円
     懇親会費 5000円、10/21昼食弁当代 1000円
 問合せ:愛知淑徳大学文学部 逸村研究室内 研究大会事務局(TEL.0561-62
   -4111(内線454)FAX.0561-63-9308(逸村宛) e-mail:taikai★asu.aasa.ac.jp

<開催日・申込締切迫る!>
○「明日の図書館を考える」日図協・中国ブロックのつどい
 主催:日本図書館協会,山口県図書館協会
 日時:9月1日(土)13:30-20:00
 問合先:重野葉子(岩国市立中央図書館内 TEL.0827-31-0046)

○日本図書館研究会  情報システム研究グループ&図書館奉仕研究グループ 
  2001年度 第3回 合同研究例会案内 
  日時: 2001年9月1日(土)14:30~16:30
 場所:桃山学院高等学校図書館(担当:中村静子) tel 06-6621-1181
 連絡先:兵庫大学 平井尊士E-mail: hirai★humans-kc.hyogo-dai.ac.jp
    http://www.kk.iij4u.or.jp/~bouze/welcome.htm

○第10回京都図書館大会
 日時:9月12日(水)10時30分~16時30分
 申込期限:9月4日(火)
 申込先:第10回京都図書館大会実行委員会事務局(京都府立図書館内)
   TEL. 075-762-4655 FAX. 075-762-4653

※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成13年度岡山市職員(司書職)採用試験 2人程度 
 第1次試験:2001年10月21日(日)  
  受付期間:2001年年9月7日(金)~9月21日(金)
 http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/kyouikusoumuka/sisyoannnai.htm   

○平成14年度採用福島市職員(司書)採用試験:2名程度
 第1次試験:2001年9月23日(日)
 受付期間:2001年8月27日(月)~9月11日(火)
 http://www.city.fukushima.fukushima.jp/saisin/01-08-new9.html 

○新潟県職員採用中級試験 司書:1名
 第1次試験:2001年9月23日(日) 
 受付期間:2001年8月14日(火)~9月3日(月) 
 http://www.pref.niigata.jp/sec26/ja/index.htm

○独立行政法人国立女性教育会館非常勤職員(司書):1名
 応募締切:2001年9月5日(水)必着 
 http://www.nwec.go.jp 

○(財)社会経済生産性本部生産性資料室長期アルバイト:1名
 応募締切:2001年9月7日(金) 
 http://www.jpc-sed.or.jp 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2001年度第2回施設会員配付資料:以下のとおり8月28日付で発送いたしまし
 た。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
 (1)現代の図書館 vol.39 no.1
 (2)ネットワーク資料保存 64
 (3)図書館利用教育ガイドライン合冊版-図書館における情報リテラシー
   支援サービスのために-
 <A会員配付資料>
 (1)カレントアウェアネス No.263
 (2)カレントアウェアネス No.264
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○「図書館利用教育ガイドライン合冊版」をご利用ください。
  標記図書の刊行により、利用教育委員会で行っていた各館種ごとのガイドラ
  インの無料配布は終了いたしました。ご了解をお願いいたします。             
==========================================================no.69 END==   
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841